タグ

法律に関するysmatsudのブックマーク (23)

  • http://twitter.com/NaokiTakahashi/status/1187386485

    ysmatsud
    ysmatsud 2009/04/26
    「何が正義で何が悪かという問題は法律の外で議論しなくちゃいけない。正義を実現するために法があるのであって、法が正義を定義するのではない。」
  • Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう

    これは素晴らしい!この日語学習者が増えているときに、優れた日語テクストへの廉価なアクセス手段が増えることは、日と日語にとってメリットが大きい。古書店や文庫ビジネスへの打撃は考えられるが、著者の逸失利益はない。ついでに日の権利者団体と司法にとっては、考えさせられる出来事だろう。日で日法にしがみ付いたところで利益を守れなくなったってことだから。 米グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。 知財高裁がカラオケ法理の野放図な適用を否定するなど前進があるとはいえ、最近のストビュー規制へ向けた動きとか、薬事法の省令改正で販売員制度の利権を守ろうとする厚生労

    Good Job Google! そして日本語の規制自主権は? - 雑種路線でいこう
    ysmatsud
    ysmatsud 2009/02/25
    「もともと日本がプロイセンの大陸法を採用したのは、英国と違って判例の蓄積がなかったからで、いまや諸外国と比べて遜色ない判例を蓄積してきている」
  • 人権という迷信 - 池田信夫 blog

    きのうの記事がわかりにくかったようなので、少し補足しておこう。「基的人権」を信じる人にとっては、人権を売買するというのは許しがたい発想だろうが、そんな不可侵の重大な権利が「生まれながらに万人に等しく与えられている」というのは、根拠のない迷信である。そもそもこれは事実の記述なのか価値判断なのかも不明だ。 事実としては人が遺伝的に人権を持って生まれてこないことは明らかなので、これは「政府が人々に人権を与えるべきだ」という価値判断だろう。しかし生まれた瞬間に、すべての人に同じ権利を政府が賦与すべきだという根拠はどこにあるのだろうか。こうした自然権の概念の欠陥を最初に指摘したのは、エドマンド・バークである:私は、各個人が国家の運営において持つべき権限、権威、指揮などを文明社会内の人間の源的直接的な権利に数えることを拒否する。私の考察対象は文明社会の人間であって、これは慣習(conventio

  • 【法律学の基礎】 答案の書き方 - 教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと

    ※ 最終改訂:2010年04月24日 今日は、解釈論の話ではなく、答案の書き方について一言。 むしろ、法律学の話よりも、こういう実践的な話の方が皆さんにとっては有益なのかもしれませんが(笑)。 まずは、"ちゃんとした"先生方が答案作成上の注意点などを述べられていますので、それらを2つ、ご紹介したいと思います。 ■松岡久和先生の記事 1つ目は、このサイトからもリンクを張らせて頂いている、 京大の松岡久和先生の記事です。 法律科目の答案作成上の注意点 http://www.matsuoka.law.kyoto-u.ac.jp/SemiMaterials/how2ans.htm この記事は有名ですので、知っておられる方も多いと思います。 法律学の答案作成についての一般的な注意点を述べられており、その上で、普段、どのように勉強すべきか、 について丁寧に説明されています。 特に、概念を正確に理解すべ

    【法律学の基礎】 答案の書き方 - 教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと
  • 法律科目の答案作成上の注意点

    法律科目の答案作成上の注意点 答案作成上の注意点 1 答案作成の一般的な注意 イ 判例・学説について 答案は、判例・通説の考え方を基にして書いてください。といっても判例・通説に従えという意味ではありません。試験問題は、皆さんの理解度・応用力を見るものですから、まず正確に問題の焦点を理解していることを示す必要があるのです。少数説に従ってもかまいませんが、それには十分な理由付けが必要で、そのためには判例・通説の抱える問題点が正確に示せないと説得力を欠くことになってしまいます。 一方、判例・通説の結果だけを暗記していても最低の合格ラインにはなりますが、これでは問のように少し応用型の問題が出た場合に対応できません。判例・通説の論理(理由付け)まで理解している必要があります。また、判例・通説で処理できる典型的な問題について解答を書く場合にも、反対説からの批判やそれに対応する判例・通説の発展型まで

  • http://www.matsuoka.law.kyoto-u.ac.jp/Semi2000/partnarshipetc.htm

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000993-san-soci

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/07/16
    「口ひげが生えていることを理由にマイナスの人事評価をしたのは人権侵害にあたる」by大阪弁護士会
  • 資本主義という奇蹟 - 池田信夫 blog

    また磯崎さんからのTBをネタにして恐縮だが、「個が確立していない社会で市場経済をやるというのは、結構キツいんじゃないか?」という問題を、私もいま講義でテーマにしている。特に重要なのは、人類の所得が産業革命以後、わずか200年で1万倍以上になったのはなぜか、という謎だ。ちょうどその講義ノートを書いていたので流用すると、これには古来、多くの答があるが、私はこの資主義という奇蹟は、17〜8世紀のイギリスに一度だけ起こり、他の経済的に成功した国は、それを輸入したのだと思う。その要因として有名なのは資蓄積(Marx) 近代的個人の成立(Weber) 財産権の確立(North-Thomas) 法の支配(Hayek) 科学と技術の融合(Mokyr)こうした要因がすべてそろったことが近代西欧の成功の要因だったが、このうちどれを重視するかは人によって違う。かつて重視された1は、現在ではあまり問題

  • http://digimaga.net/200805/19-world-funny-laws.html

  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • 三省堂|六法・法律書|「所有権」の誕生

    加藤雅信 著 定価 2,200円(体 2,000円+税 10%) 四六判 208頁 978-4-385-32121-9 著者が、四半世紀にわたって農耕社会、遊牧社会、狩猟採集社会、はては所有権概念のあり方を、文化人類学的に、法律学的に、また経済学的に検証し、「所有権がなぜ社会に発生したのか」について実証的に解明。 2001年2月10日 発行 はしがき 目次 ●はしがき 所有権というものがいかなるものであるかは、ここであらためて説明するまでもないであろう。「このは私のものだ」「この土地の所有者は彼である」等々。所有する、という言葉は、我々の日常生活のなかでも、ごく普通に使われるものであるし、実際、所有権は、社会のもっとも基的な概念であるといえる。歴史を振り返ってみても、所有のあり方が、歴史の時代区分とされる奴隷制社会、封建社会、資主義体制、社会主義体制等の社会形態、社会体制を決定して

  • オープンソース法

    オープンソース法 オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」というの翻訳を掲載しています。 ・このブログでは、オープンソース・ソフトウェアにかかわる法律問題について、この分野の第一人者である弁護士(ローレンス・ローゼン氏)が初歩の初歩から応用まで分かりやすく解説した「オープンソース・ライセンス」(原題:Open Source Licensing - Software Freedom and Intellectual Property Law)という書籍の翻訳案を掲載しています(なお、原文はhttp://rosenlaw.com/oslbook.htmにて公開されています。)。 ・オープンソース法をじっくり学びたい方は、古いエントリーから順にお読み

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 子連れ弁理士NY駐在日記 なぜ優秀な弁護士にはユダヤ人が多いのか!?

    ある方のおうちにホームパーティーに誘われました。 この日はPassoverの期間です。 Passoverというのは、過越祭と呼ばれるユダヤ教に基づく宗教上の行事です。 ニューヨークは、東ヨーロッパやロシアなどから 移住してきたユダヤ人たちがたくさんいます。 ロスチャイルドやロックフェラーもユダヤ系ですし、 ドイツを離れアメリカに亡命した 物理学者のアインシュタインもユダヤ人ですね。 旧約聖書(ユダヤ経では、新約聖書はないので 単に『聖書(Torah,トーラー)』と呼びます)に出エジプト記があります。 出エジプト記は、映画“十戒(ten committment)”でも有名なモーセが、 エジプトで奴隷として虐げられたユダヤ人を様々な困難に打ち勝ち 神から約された土地に連れ帰るというお話です。 この大脱出劇をエジプトの王(ファラオ)がこれを妨害しようとします。 そこで神は、エジプトに対して十の災

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/03/31
    「この男、わかっている」
  • http://www.ludd.luth.se/mud/aber/articles/village_voice.html

  • 2005-10-06

    週刊わたしのおにいちゃん 第1号(彩色済フィギュア+オールカラー32Pブックレット) ([玩具]) 出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2003/10/31メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (35件) を見る 「わたおに」とは、「週刊わたしのおにいちゃん」の略である。しかし、このタイトルは、非常に誤解を招きやすい。 「私のおにいちゃん」という以上、この作品は「お兄ちゃん」について書かれたものであるはずである。フィギュアがついたとしても、それは、様々な格好いい「お兄ちゃんキャラ」のフィギュア(桃矢おにいちゃんとか??)がついてしかるべきである。 ところが、実際には、「わたおに」の内容は、「妹キャラ」のフィギュアとブックレットであった。これは、消費者契約法4条違反であろう。 第四条 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して

    2005-10-06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 条文が読めない!?? | isologue

    事業承継税制について書いた先日のエントリに、kawailawさんからいただいたコメントと、私の質問。 この法律の条文を読むことすらできない弁護士さんがどのくらいたくさんいるかと思うと、ちょいと暗澹たる気分ですが。 (ん?) 条文を読むことすらできない、ってどういう意味でしょうか? よく存じませんが私の勝手なイメージでは、(税に関連する部分はともかく)、相続の民法的な部分というのは、普通の弁護士さんがわりとお得意な分野ではないかという気がしているのですが。 今後手当てされる税制改正なども考え合わせて、この条文から適切な事業承継プランを導き出せる弁護士さんが少なさそうだ、ということですか??? と、質問させていただいたところ、 まあ最近の立法はこういう書き方ですよね。 が、司法試験で問われる法律っていうは、憲法、民法、刑法、両訴訟法、といったところで、これらはいずれも非常に伝統的な書き方で法文