タグ

マイクロソフトに関するysmatsudのブックマーク (9)

  • マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得

    Microsoftがかねて申請していたキーストローク「Page Up」と「Page Down」の特許が認められた。 同社が2005年に申請した特許が米国時間8月19日に認められた。米国特許番号7,415,666によると「ドキュメントビューアにおいてドキュメントを1ページなどほぼ正確な間隔でスクロールするための方法とシステムであって、一部または全部または1ページなどが表示されるといったズームの状態にはよらないもの」だそうだ。 「発明者」とされているのは、Timothy Sellers氏とHeather Grantham氏、Joshua Dersch氏。しかし、1981年製IBM PCのキーボードを写したこの写真が示すように、Page UpとPage Downのキーは遅くとも四半世紀前から存在していた。 特許の概要には次のようにある。「1つの実装として、キーボードのPage UpまたはPage

    マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得
  • Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍

    Photoshopバージョン2.0のころから同製品に携わり、Photoshop Lightroomでは開発の指揮を支援したプログラマー、Mark Hamburg氏がAdobe Systemsを去り、Microsoft転職した。 Lightroomに詳しく、同製品に関連した著作もあるMartin Evening氏が米国時間4月25日、自身のブログで語ったところによると、Hamburg氏はユーザー体験にかかわる職務に就く予定だという。Microsoftの関係者は、同氏の入社は認めたが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。 Adobeは、Hamburg氏の業績をたたえつつも、後を引き継ぐ数多くのプログラマーの存在を強調した。 「Mark Hamburg氏のリーダーシップとPhotoshopおよびLightroomの両チームにおいて同氏が果たした貢献には極めて大きいものがある。しかしながら、同氏

    Photoshop主要プログラマーがアドビを退社--マイクロソフトへ移籍
    ysmatsud
    ysmatsud 2008/04/30
    「Silicon Valley Intellectual Property Law Associationの最優秀発明家に選ばれたほか」←そんなのがあるのか!いいなソレ。
  • B・ゲイツ氏:「MSがヤフーを必要とする理由」(前編)

    カリフォルニア州パロアルト発--引退を数カ月後に控えて、Bill Gates氏にはいろいろと言いたいことがあるようだ。 Microsoftの会長であるGates氏は、2008年7月に現在の職を辞して第一線から退き、以後は慈善活動に専念する予定だ。病気や貧困との闘いに思いをはせるGates氏だが、一方ではGoogleとの闘いにおいて、Microsoftのためにできることは何でもしようと試みている。そうしたGates氏の試みに最近加わったのが、400億ドルを超えるYahoo買収提案を、ウォールストリートの金融関係者だけでなく、同氏が注目しているYahoo関係者にも受け入れさせることだ。 Gates氏は米国時間2月19日、CNET News.comの取材に応えて、MicrosoftYahooの才能あるエンジニアをどれほど必要としているか、次期OS「Windows 7」はどうやってキーボードやマ

    B・ゲイツ氏:「MSがヤフーを必要とする理由」(前編)
    ysmatsud
    ysmatsud 2008/02/22
    いいんじゃんすか
  • 米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開

    Microsoftは2008年2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕様を公開した。拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」であるOffice文書を,同社の新フォーマット「Open XML」に変換することを目的とした技術情報公開である。同社で相互運用性を担当するBrian Jones氏によれば,Open XMLをISO(国際標準化機構)標準にするうえで,複数の国の標準化団体から既存のバイナリ形式についても開示するよう求められたことが,公開の理由であるとしている。 Open XMLのISO標準化に関しては,今月下旬からスイス・ジュネーブで開催されるISOの会合で,最終的な結論が出る見込み(関連記事:顧客が支持しているのは「Open XML」,ISO標準化にも自信--MSの標準化担当幹部)。Microsoftとしては,会合に先立ってバイナリ

    米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開
  • 【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro

    コンピュータ・クラウドや様々なデータ,オンライン広告が,OSに代わる新しいプラットフォームになった「Web 2.0」時代。現在,このプラットフォームでは,猛烈な寡占化が進んでいる。米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案は,オンライン・サービスのプラットフォームを巡る覇権争いの最終決戦として位置付けられるだろう。 2000年に起きたドット・コム・バブル崩壊後に,一時は途絶えたかに見えたネット・ベンチャーの起業は,2004年を境に急増した。それらベンチャー企業を支えていたのは,ドット・コム・バブル期のようなIPO(株式公開)ではなく,低コストで使える「コンピュータ・クラウド」と,ユーザーが生み出す「データ」,そしてこれらを収入に変える「オンライン広告」であった。 今,これらの3つからなるプラットフォームの寡占が,急速に進んでいる。ページ最後の表は,GoogleMicrosoft

    【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro
  • トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ - Engadget 日本語版 (エンガジェット)

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ - Engadget 日本語版 (エンガジェット)
  • 私がMBYを支持する3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2008年02月05日14:30 カテゴリiTech 私がMBYを支持する3つの理由 私も一応パネリストなのだけど、CNETのパネリスト用CGMがしょぼいので(苦笑)こちらにまとめて書く事にする。 MSのYahoo買収は実現するか、Googleへの勝算は?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 果たして今回の買収は実現するのでしょうか。また仮に実現した場合、Microsoftが声明の中で述べている「市場を支配する単独プレーヤー」を打ち負かし、現状を打破することができるでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。各パネリストの反応はおおむね想定の範囲内。大まかにまとめると「買収はうまく行ってもGoogleのヘゲモニーは変わらず」といったもの。間違ってはいないだろう--買収しただけではそうなるに決まっている。 にも関わらず、なぜ私はMB

    私がMBYを支持する3つの理由 : 404 Blog Not Found
    ysmatsud
    ysmatsud 2008/02/05
    「ドバイあたりでうまいこと言って引き出せない額ではない」。そうかーそういう人たちはドバイにいってうまいこといってお金を仕入れるのかー。
  • 日経BP知財Awareness - 米Microsoftが日本の外部機関との連携を進める狙い − 加治佐俊一氏(マイクロソフト業務執行役員・CTO)

    Microsoft Corp.(ワシントン州)は,東京工業大学と組織的な産学連携協定の締結に合意したと,2007年9月13日に発表した。Microsoftと東工大は2005年6月からマイクロソフト産学連携研究機構(IJARC)の連携研究プログラムの一環として研究者同士の連携を進めてきた。今回の東工大との組織的連携についてMicrosoftは,コンピュータ科学などの分野で連携を一層強めたり,Microsoftの色々な組織との共同研究の実施や研究者の交流などを進めたりすることにより,研究成果の早期実現を図るのが狙いという。すなわち、優れた外部組織との連携によって、将来の技術のタネを作ることを狙う。Microsoftが進める産学官連携や知的財産戦略について,マイクロソフト(日法人)の業務執行役員・CTO(chief technology officer:最高技術責任者)の加治佐 俊一氏に聞い

  • マイクロソフトがITゼネコンになるとき - 池田信夫 blog

    今から9年前、私がW3Cのメンバーだったとき、日の会議に松下電器のエンジニアをまねいて話を聞いたことがある。テーマは「通信と放送の融合」。20年近く前からいわれ続けていたテーマだ。ウェブとは無縁の家電メーカーをまねいたのは、彼らが初めてXMLでデータ放送の規格をつくったと聞いたからだった。 ところが話を聞いて、私は疑問をもった。その「BML」というマークアップ言語は、どうみてもHTMLとはまったく異質な規格だったからだ。私が「その言語はHTMLとの互換性はどうなってるんですか?」と質問したら、彼は「ありません。これは放送の規格だから、通信との互換性は必要ないのです」と答えた。今度は会場の人々が驚いた。質疑応答はこんな感じだった:Q: 物理層からアプリケーションまでごちゃごちゃに規定されてるけど、バージョンを変更するときはどうするんですか? A: これはLSIでテレビに内蔵して供給する

    ysmatsud
    ysmatsud 2008/01/16
    そういえば最近、前の会社(ITゼネコン)の日本的営業の知り合いがMSに転職した。
  • 1