タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (12)

  • ブス山さんのモテ哲学 - タケルンバ卿日記

    知り合いに見るからに残念なビジュアルのブス山さんがいるわけだが、このブス山さんが何故かモテる。「え?お前が?」というくらいモテる。そんじょそこらのモテ系ビジュアルの子よりはるかにモテる。 いや、当にビジュアルは残念なのよ。遺憾レベル。恋愛ゲームならば、明らかに「Very Hard」でプレーしている厳しさ。デフォルトでモテる風貌の「Easy」とは比べ物にならんくらいハンデを背負っているにも関わらず、男から告白してくるし、振られるどころか、振る側であるし、ちょくちょく別れているものの、1週間もすれば新規彼氏ゲット。おまけに男のオレから見ても、なかなかのイケメンを彼氏にしている。物凄い不思議なブス山さんなのだ。 ただ一緒に話すとモテる理由がわかる。ちゃんとモテ哲学がある。ここで「ブス山さん語録」を。 「CanCam」「anan」をいくら読んでもモテない ブス山さん曰く「男にモテたいのに、男が読

    ブス山さんのモテ哲学 - タケルンバ卿日記
    zakkicho
    zakkicho 2019/05/09
  • 池上彰氏に立場は必要ないですよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    私はね、池上彰氏が自分の立場を鮮明にするべきとは思ってないんですよね。 ジャーナリスト池上彰から敵前逃亡をした新都知事の情けなさ: Nothing Ventured, Nothing Gained. ジャーナリスト池上彰の凄さ(池上無双と言われる理由): Nothing Ventured, Nothing Gained. 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで 池上さんは、情報を分析し、わかりやすく説明し、的確な質問をすることにかけて、稀代の能力を持っている人なのだけれども、池上さん自身のなかには、何があるのだろうか? 池上さん自身は、日をどうしたいと思っているのだろうか? 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで 特に質問する場において。 これは「質問力」という話になるわけですし、日テレビにお

    池上彰氏に立場は必要ないですよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2014/02/13
  • 3年で辞めちゃダメだって誰が決めた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんか違和感がある。 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 | 日経 xTECH(クロステック) 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 3年で辞めないための「新入社員へのアドバイス」 | 日経 xTECH(クロステック) なんで「辞めるのは良くない」みたいなのが前提になっているんだろうって。3年で辞めるのは良くないことなの? 俺はむしろ逆のことを言いたい。 3年で辞めるための「新入社員へのアドバイス」 「辞めないための」という発想が後ろ向きすぎる。「辞めるための」という前向き発想の方がいい。 なんで仕事を辞めないか。それは仕事が生活の糧であり、その糧がなければ生きていけないからであり、仕事を続けていくことが、生きていくことにつながる。 しかしながら、じゃあそれは今の仕事を続けていればいいの? というとそうでもないわけで。今の仕事を続ける方が良いのか。あるいは辞めた方が良

    3年で辞めちゃダメだって誰が決めた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2013/05/04
  • プロレスラーの生きる道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    彰俊、それは違うぞ。 http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/090614/mrt0906141939004-n1.htm 人としてはもの凄く正しい振る舞いだし、最後となった技をかけた責任感もあるだろうから、人情としては正しい。詫びても詫びきれないだろうし、涙が止まらないだろうし、悔いて悔いて仕方ない。そりゃそうだ。そうだろう。そうしたい気持ちはわかるよ。そうしたくなるだろうよ。ごくごく自然なことだよ。人としては合ってる。 でもだ。プロレス的にはダメ。人としては正しいけど、プロレスラーとしては正しくない。人として正しい振る舞いと、プロレスラー的に正しい振る舞いは違う。プロレスラーの価値観は、社会規範とか社会常識と違う。ある意味、常識をぶっ潰してこそプロレスという面があるくらい。 三沢さん最後の試合で対戦相手の一人だった斎藤彰俊選手(43)はこ

    プロレスラーの生きる道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2009/06/15
  • 目に見えると怖くなる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんか揉めてる。 Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど この機能を巡って。 はてなブックマーク - Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど 大盛況。 まあ、でも気持ち悪いってのは自然な心理だと思うんだな。自分の行動がモロバレになるわけだから。自分の行動が見られる。それも時系列で。時間にひもつけられて。あまり気分がいいもんじゃない。 ただ、データそのものは収集されてたわけだし、吐き出してはいるんだよね。 http://parallelvisions.info/hbmchart/ こんなサービスがあるくらいで。少なくても「はてなブックマーク」に関しては、時間も含めてデータをとられてる。いつ、何をブックマークしたのか、データ

    目に見えると怖くなる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    自信を失っていく人がいるんです。そういう過程があるんです。マジメな人ほど陥りやすい罠がある。 できないことに悩む マジメな人って、自分にできないことがあると、そこで立ち止まって進めなくなる。当は回り道もあるし、必ずしもその道を通る必要はないのだけれど、その道を通れない自分のことが気になってしまう。その道を通らないという選択が悪いのではないか、という気分にすらなってしまう。 できない自分が悪い ややもすると、そういうことで悩む自分が許せなくなる。できないことがある自分が許せない。それを迂回しようと思う自分が許せない。「逃げじゃないか?」とか、「卑怯じゃないか?」とか、「ずるくないか?」とか。「できない」というひとつの出来事だけで、別に思い悩むことがないのに、「できないことは悪い」ということだけが固定化されて、それを前提とした自己嫌悪に陥ってしまう。 できることができなくなる そうしていくう

    自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 宴のあとのメンタルヘルス - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    テンションに波がある人。躁の気がある人。気分にムラがある人。そういう人にとって怖いのは、実はもの凄く楽しいひとときを過ごした直後。心から笑い、心からスッキリし、心から充実感を味わった後。その後が一番怖いのです。落ち込みやすい。 底の見えない暗闇に足を踏み入れ、ひたすら落ちている感覚。底はどこだろう。いつ? もしかしてどこまでも落ちていくの? もう上がれないの? 深い深い漆黒の暗闇。光が届かない、光が見えない。さっきまで見えてた光はどこ? 何故自分はここにいるの? もうダメなの?終わりなの? 成功体験なんかも意外と落とし穴が待っているものです。うまくいった。できた。やれた! しかしその直後に闇がやってくる。うまくいかない。できない。何もやれない! どうしたというんだ。何が起きているんだ。原因がわからない。どうしたんだ、自分。そしてどうすればいいんだ。どう動けばいいっていうんだ。 こうなる原

    宴のあとのメンタルヘルス - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2008/10/02
  • 日本人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    コンビニとか外の人手不足は、それだけ深刻なのですよ。 都内で起きてること ちょっとググっても、こんな感じだし。 コンビニ 人手不足 - Google 検索 外 人手不足 - Google 検索 実際、ワタクシは外にもおりましたし、某社で人事を仕切ってましたので、求人の実務を見てきましたが、3年前くらいから急激に人が採れんようになりましたな。どこも採れてない。人が集まらない。慢性的な人手不足が続いておりますよ。 正直言って、どこも日人が欲しいんです。長くやってくれる日人が欲しい。しかし応募がないんです。求人誌に広告出したのに、電話一来ないなんて話もよく聞きます。特に珍しいことでもありません。空振りは日常。 となると、海外の人だろうがなんだろうが、採って戦力にするしかないのですよ。従来は直接客に接し、客と会話する職、つまりコンビニであるとか、外のホールスタッフの採用は控えていた面

    日本人が採れない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2008/10/01
  • 勝てば官軍、負ければ賊軍 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    野球。orz 星野日4位「申し訳ない」/野球 - 北京オリンピック 野球 : nikkansports.com ま、予想していたことではあったわけですが。 (過去記事)ONのち星野 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2007-01-26 (過去記事)星野で大丈夫? - (旧姓)タケルンバ卿日記 2007-12-03 (過去記事)野球もサッカーも浮かれずに見ませう - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-07-25 杞憂に終わればいいとは思っていたのですがね。残念です。とはいえ、選手・関係者にはお疲れ様でしたと言いたい。シーズン中に金にもならないオリンピック出場。頭が下がります。お疲れ様でした。 ただ、心を鬼にしてこれだけは言っておかねばなりませぬ。 すべての責任は監督にある 悪いのは星野。以上。それが監督という仕事であり立場。まして今回のように全権が与えられ、チーム編成も思うがままであった以

    勝てば官軍、負ければ賊軍 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2008/08/26
  • 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記

    絶賛活動中の「社交辞令が効かない会」ですが。 (過去記事)社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記 「どのように活動したらいいのかわからない」という方にはこう説明しております。 http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 誘いは真に受ける 盛り上がったことは即座に日程を決める 「じゃ、そのうち」は認めない 言いだしっぺは即幹事 予定はなるべく手前に http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 話は真に受け、即座に具体化し、曖昧さは認めない。担当者を決定し、できるだけ早く実現する。これがコツでありますが、中でも大事なのが「誘いは真に受ける」。ここが重要であります。これが我が会最大のポイントと言っても過言ではありません。2番目以降はきっかけができてからの話。まずはそのきっかけがなけ

    発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記
    zakkicho
    zakkicho 2008/08/02
  • 嫌な経験も消化すれば栄養になる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうなんだろ。法則性があるとは言えないな。 不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。 よく、「辛い経験をしたことがある人間ほど人に優しくなれる」だの言われる事があるけどアレは大嘘。 実は嫌な経験や理不尽な経験をした人間ほど人にもそれを強いる。 不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる。 「辛い経験をしたことがある人間ほど人に優しくなれる」「不幸な経験をした人間ほど人を不幸にしたがる」のどっちか一方にパターン化することはできない。少なくてもオレは両方の人間を見てるし、知ってるのでねえ。決め撃ちは難しいな。 ただ、辛い経験とか不幸な経験の消化度によって差が出るような気はしている。過去として消化できた人は、それを経験としてモノにしているので、同じような経験について理解を示す傾向があるような。だから優しい人間になりやすい気がする。自分がしてもらってうれしいことをする。感謝の感情が鏡面反射する

    嫌な経験も消化すれば栄養になる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2008/07/08
  • 働くことより、泥のようになる経験が大事なんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    出遅れたみたいだけど、遅まきながら参戦。「10年は泥のように働け」「無理です」の話。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論:IPAイベントにて - @IT ま、予想通りはてなブックマークは大荒れで。 はてなブックマーク - 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT これに関するトラックバック記事も出揃っておりますが、あえてそういう記事とかコメンツを見ないで書いてみたいと思います。 ま、ハッキリいってあれだ。ズバリ言ってこういうところで浮き彫りになるのは、経営者と大学生の立場の違いであり、認識の違いであり、前提の違いなんだよな。それを知ってるか知らないか、気付いているか気付いていないか、意図的かそうでないかは経営者によって違うけど。 西垣氏は伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい

    働くことより、泥のようになる経験が大事なんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    zakkicho
    zakkicho 2008/05/30
  • 1