タグ

ネットに関するBRITANのブックマーク (28)

  • 解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE

    そういえばぼくがミュージックマシーンをやっている間、「おまえは自分と音楽趣味が似ている」という意味のことをすごく多くの人に言われた。もちろん無意識のうちにニュースに偏りが出たり、コメントに熱がこもってしまったり、そういう失敗(自分にとってそれは失敗だった)はあったと思うし、途中からまあそれくらいがちょうどいいのかな、という開き直りに似た気持ちはあったけど、それにしても、あまりにも多くの人が自分と音楽趣味が似ていると感じていたのは意外だった。あんなに雑多な情報を扱うサイトなのに。 で、あるとき気づいた。読者はみんな自分の読みたいとこしか読んでない。例えばあぶらだこが好きな人がミュージックマシーンを見たときには、同じページにあるコブクロの記事はどうでもいいと感じるはず。Berryz工房が好きな人には、その下の七尾旅人の記事はそもそも視界にすら入ってないのかもしれない。 例えばナタリーではP

    解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/28
    音楽の話題に限らず全てに当てはまりますね。
  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/18
    ブログを書くことに損得勘定をつけると続かないですよね。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

    BRITAN
    BRITAN 2009/05/12
    違う意味での薬害。消費者団体と薬害被害者団体も偏った意見。公平じゃない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/10
    ミクが直接的に出てきてちょっとガッカリ。
  • 坂本龍一、Twitterを始める - ネタフル

    もちろん、ぼくもフォローしました。現時点でのフォロー関係の数字は次のようになっています。 一番最初のポストは2009年4月7日5時48分でした。新曲の情報です。「#Ryuichi」とつけてますね。 ちなみにクライアントソフトは「TweetDeck」を使用しています。 最新のポストでは「Flickr: skmt09’s Photostream」ら写真が追加されたことを報告しています。ステージの裏側など。なんかすごいな。 ■関連エントリー ▼Twitterの成長、まだまだ続く ▼ブロガーを魅了する“ミニブログ”とは? ▼「いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitter」掲載 ▼「Twitter」つぶやきを“非公開”から“公開”にした件 ▼そういえば「Twitter」を使いはじめてから2年経過 ▼GoogleTwitterアカウントを開設 ▼ブロガーを魅了する“ミニブログ”とは? ▼S

    坂本龍一、Twitterを始める - ネタフル
  • 続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)

    2008年9月1日に掲載したコラム「『マスゴミ』と呼ばれ続けて」では数多くの反響をいただきましたが,中には多数の批判が含まれていました。また,コラムに登場する友人たちからも「自分たちの意図がきちんと伝わっていない」との指摘がありました。そこで,同コラムに登場したIT関連技術者の友人A,おなじく営業の友人B,さらにはインターネットの活用は必要最小限にとどまる公務員友人C,ネットを十二分に活用するものの筆者を「マスゴミ」とは呼ばない不動産経営者の友人Dを招き,座談会を開催しました。 マスコミは潔く謝罪していますか? マスコミが「マスゴミ」と批判されることが多いです。どうしてだと考えますか。 友人B:近頃のマスコミからはジャーナリズムの精神を感じ取れないことが多いからだと思います。例えば,大企業と中小企業の不祥事があった場合,中小企業ばかりが叩かれ,大企業の批判には遠慮がちな印象を受けます。

    続・「マスゴミ」と呼ばれ続けて(友人座談会編)
    BRITAN
    BRITAN 2008/09/25
    うーん、あまりまとまってないなあ。続編、あるのかな?
  • 「ひかりTV」と「フレッツ・テレビ」?,混同招く命名センス

    「映像配信サービスを,FTTH普及の起爆剤に」--。ここ数年,NTTグループの幹部は記者会見で,このような発言を繰り返している。ADSLなど,他のブロードバンド回線には提供していないテレビ向けの映像配信サービスは,光回線の高速性・利便性を訴える格好の材料と言える。しかし,足下ではグループ企業同士の連携のぎこちなさからから生まれたネーミングの混乱が,販売の足を引っ張りかねない状況になっている。 NTT東西のFTTHサービス「フレッツ光シリーズ」には,光回線専用に用意されたテレビ向けの放送やビデオサービスがいくつかある。中でも「ひかりTV」と「フレッツ・テレビ」の二つは,NTTグループが運営に関わるサービスとして,プロモーション展開においても中心に据えている。これら二つには共通点がある。それは,今年になってからサービス内容をリニューアルし,名称も変更して再スタートを切ったという点だ。 両サービ

    「ひかりTV」と「フレッツ・テレビ」?,混同招く命名センス
    BRITAN
    BRITAN 2008/09/04
    記者さん、問題投げかけるだけでなくて比較表作ってよ~
  • 「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota

    風俗離れ http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1121654.html 「風俗店に行く若い客が減ってるんだよね」。むむむ、少子化やセックスレスが騒がれる昨今、そういえば周辺の20歳代サラリーマンを見ても、若い男特有のギラギラした性欲を感じられない気がする。 2クリックで無修正エロ動画を好きなだけ見れる状態で,わざわざ高い金払っていく理由が分からない. クルマ離れ 痛いニュース(ノ∀`) : 若者のクルマ離れ進む - ライブドアブログ 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。 買い物はアマゾンですればいいし. テレビ離れ http://news4vip.livedoor.biz/archives/511

    「若者の○○離れ」をすべてネットのせいにしてみる - WebLab.ota
    BRITAN
    BRITAN 2008/08/20
    それほどネットが楽しいってことですね、わかります。