タグ

企業と会社に関するBRITANのブックマーク (2)

  • ユーザーの優れた点を知るべきだ---ファーストリテイリング 岡田 章二氏

    以前、あるITベンダーの担当者が、提案書を持ってきたときのことだ。「御社の課題は××や△△など…」と、A4ファイル40ページの提案書のうち、ユニクロ向けシステムの欠点に関する内容が20ページもあった。優れた点など何一つ書いていない。そのくせ担当者の考える改善策がどうだったかといえば、魅力的な内容は見当たらず、がっかりしたことを覚えている。 ユーザー企業のシステムに関する課題だけを調査・分析し、ソリューションを提案するのが営業の仕事だというのは、勘違いもはなはだしい。他人の短所を見付けることは割と簡単なことだ。欠点探しが上手なだけの“コンサルタント”は不要である。 私は、当社の優れた点を見抜く力を備えたベンダーを信頼する。我々の優位性を見抜けるというのは、それだけ技術動向や他社のシステム化の事情に詳しい証拠。当社の業界や業務に精通しているからこそ、我々を褒めることもできる。 他人を褒めること

    ユーザーの優れた点を知るべきだ---ファーストリテイリング 岡田 章二氏
  • 日本IBM100人採用開始!5年ぶりの大量募集の裏側|【Tech総研】

    メーカーからサービス事業へのシフトを進める日IBM。金融をはじめとするシステムのニーズ拡大を受けて、アプリケーション開発技術者を中心に他職種を含め100名を超える大規模中途採用を再開した。これだけの規模の採用は5年ぶりだ。 「金融業界の再編などで、金融系の業務アプリケーション開発や再構築案件が殺到している。当社はプライム・コントラクターとしてプロジェクト全体を仕切るケースが多い。だが、チームを率いるITスペシャリストやPMの数が足りず、仕事を請けきれないという事態さえ現場では生じている」 と、採用の背景にある直近事情を語るのは、日IBMの浦川伸一氏だ。ITマーケットにおける金融系を中心としたシステム投資の高位安定状況は、一昨年来継続しており、いまだ衰える気配はない。その需要に応えるためのエンジニア確保は、他のIT企業にとっても死活的な命題になっている。 ただ、日IBMの場合、その求人

  • 1