タグ

教育と読み物に関するBRITANのブックマーク (2)

  • カノログ: 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    23歳、公務員です。今度お金を借りようと思っているのですが、それについて少し反対意見ももらっているので、それについてお聞きしたい事があります。 私の今回お金を借りる理由というのが、やむを得ない場合というよりも娯楽目的であるというのが正しい表現となります。娯楽という事ではっきり言ってしまえば、最悪お金を借りないとあっても別に生活が脅かされる事もありません。娯楽というのはあくまで余暇を楽しむ為のものですので、人生まで賭けるほどというわけではありません。 だから、娯楽の為にお金を借りると言うと身の回りの人は多くが反対するので、正直ちょっと迷い始めています…私としては自分で借りて自分で返済していくのだから、別にいいじゃないかというのが音です。でも周りはそうは思ってくれないし…ここまで反対されるというのなら、止めるべきなのでしょうか?意志が弱い質問となり申し訳ないですが、ご意見をお聞かせ願えるでし

  • 子供が高校生までサンタを信じる秘訣:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    東京の街からカボチャが消えると、少しづつクリスマスへの模様替えが行われる。 夫婦の会話の中でも、ボーナスの金額と共に子供のクリスマスプレゼントの話が出るようになる。 子供がサンタを信じているのは、一般に小学校1、2年生までと言われている。 我が家も、遅ればせながら長女が小学校5年生の時にサンタを疑い始めたが、その時も結局、サンタはちゃんとやってきた。 子供達がクリスマスの朝に目をまん丸にして「お父さん!? 当にサンタ来たよー。見て見て」と走って来るこの嬉しそうな笑顔を見ることが出来たのである。 と一緒に顔を見合わせながら、素直な子供たちの笑顔を見て幸せな気分に浸る。 私の娘たちは小学校6年生までは完全にサンタを信じ、高校生になった今でも信じようと努力している。 昨日、中間テスト前の高校1年の次女を勉強させるためにカフェに連れ出したのだが、その車の中でも、サンタの話題が出た。 「お父さん

    子供が高校生までサンタを信じる秘訣:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    BRITAN
    BRITAN 2007/12/25
    やってみる価値はあるかも
  • 1