タグ

NASとnasに関するBRITANのブックマーク (15)

  • tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found

    2010年01月12日21:00 カテゴリTips tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた 体調が悪くてあまり難しいことを考えられない時には、こういう単純作業にもってこい。というわけで、 Ubuntu 9.10 とドライブドアで、型落ちの MacBook Pro 2,2 を 8TB RAID-5 Serverに仕立てたので備忘録。 理由 2TBのHDDが15kで売ってたらいつの魔に買っていたので。 ここではなりゆき上お古の MacBook Pro 2,2 を使っているが、port multiplier 対応の e-SATA 付きの Ubuntu BOX ならなんでも使えるはず。 材料 センチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5 日立GST Deskstar 7K2000 (2TB/SATA3G/7200rp

    tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found
    BRITAN
    BRITAN 2010/01/13
    NASは使うとやみつきになるよね~
  • 『挑戦者』GLAN Tank(SOTO-HDLGW)製品紹介

    製品に同梱されている「ストレインリリーフ」に関しまして、製品のロットによっては「ストレインリリーフ」として機能する「プラ製の棒」が既に取り付けられている場合があります。これは欠品や故障ではありません。 →ストレインリリーフについてはこちら

  • LinkStation/TeraStation/玄箱/ARM/TS-XL - PukiWiki

    2018-01-21 XBee 2017-05-01 Motherboard/SUPERMICRO/X8SAX 2017-04-27 CLEVO/W150HNM 2017-03-12 TIPS/Linux/041 2017-02-22 TIPS/MS Windows TIPS/MS Windows/029 2017-02-21 PQI Air card 2017-02-19 Buffalo/BS-2024GM 2017-02-07 TIPS/MS Office/Word/004 TIPS/MS Office/Word 2016-09-10 CentOS 2016-08-22 VirtualBox 2016-08-21 ThinkPad/X200 diary/2016-08-21 2016-08-06 GIGABYTE/GB-BXBT-1900 ArchLinux/GB-BXBT-1900

  • 第12回 玄人志向 NASキット「KURO-NAS/X4」 〜HDD4台内蔵できる自作NASキット | 平澤寿康の周辺機器レビュー

    ■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 第12回 玄人志向 NASキット「KURO-NAS/X4」 ~HDD4台内蔵できる自作NASキット 発売中 価格:オープンプライス(実売35,800円前後) 手持ちのHDDを取り付けて手軽にNASを構築できるNASキットの中でも、特に人気の高い玄人志向の「玄箱」シリーズ。NASとしての利用はもちろん、Linuxを動作させて小型のLinuxサーバーとしても活用できることから、特にPC上級者を中心に圧倒的な支持を獲得している。2007年に登場した「KURO-BOX/PRO」は、NASキットではなく「LinuxBox組み立てキット」と位置付けが変更されたものの、手持ちのHDDを取り付けてNASや小型Linuxマシンとして活用できるという、基的な性格は変わっていない。そして、KURO-BOX/PROの流れを汲む最新モデル「KURO-NAS/X4」が、2008年12

  • Hjk/KURO-BOX Memo

    KURO-BOX Memo 玄箱を標準状態からDebian Linuxに差し替えた時の作業メモです。 2006年・夏の段階でメモですので内容が古くなっているかもしれません。 目次 1.初期設定 1-1.玄箱を買ってくる 1-2.玄箱を組み立てる 1-3.普通のファームウェアを導入する 1-4.完了 2.Debian化の下準備 2-1.Debian化の検討 2-2.目標 2-3.準備しないといけないもの 2-4.ネットワークに関する計画と目標 3.Debian化 3-1.ファームウェアを玄箱に転送する 3-2.Telnetで玄箱にアクセスし作業を行う 3-3.EMモードに落とした玄箱での作業 3-4.Debian化されているかの確認 4.Debianの初期設定 4-1.作業ユーザーの登録 4-2.初期作業用ユーザーの削除 5.いろいろ 5-1.必須作業

    BRITAN
    BRITAN 2009/08/04
    電源チェックしておこう…
  • 【レビュー】簡単にNASを構築できる高速無線LANルータ - 「WZR-HP-G300NH/U」 (1) 簡単手軽な「AOSS」と高速通信 | パソコン | マイコミジャーナル

    「WZR-HP-G300NH」は高速の無線LAN規格IEEE802.11nドラフト2.0(以下11n)に対応するブロードバンドルーターだ。体外部に2、内部に1のアンテナを内蔵。高速性と安定性を実現しており、メーカーの公表値によれば、11n対応の従来機種と比べて、約30%高速となっている。 主な仕様  [対応OS] Windows Vista/XP/2000/Me/98SE、Mac OS X 10.4/10.5  [準拠規格] IEEE802.11b/g/n  [アンテナ] 3(外部2、内蔵1)  [セキュリティ] WPA2-PSK(AES/TKIP)、WPA-PSK(AES/TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)   [サイズ/重量] W165×D3

  • USBハードディスクを共有できる最新ルーターを自腹チェック - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回は自腹で購入したバッファローのルーター「WZR-HP-G300NH」を評価してみる。最新ルーターは付加機能が魅力という戸田氏。USBタイプのハードディスクをネットワーク接続ストレージ(NAS)にできるというその使い勝手とは? 今回は、たまたまルーターを購入する予定があったので、新製品を自腹チェックしてみた。最近は、ルーターの価格下落が著しく、高性能モデルでも意外に安い。今回入手した、WZR-HP-G300NH(バッファロー)も、大手量販店で1万2800円(10%還元)であった。ほとんどのノートパソコンに無線LAN子機の機能が内蔵されているので、親機だけ買えばよいのも、出費が少ない理由の一つであろう。 WZR-HP-G300NHを選んだのは、2つの付加機能が用意されているからだ。1つは、USBタイプの外付けHDDを接続するとNASになると

    USBハードディスクを共有できる最新ルーターを自腹チェック - 日経トレンディネット
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 6万円でお釣りがくる4TB NAS「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」

    ■ 6万円でお釣りがくる4TB NAS バッファローの リンクステーション 、 LS-Q1.0TL/1D を購入。ソッコーで使い始めてみたら、俺的に何かと好都合な製品だったのでレポートしてみたい。 バッファローのリンクステーション、LS-Q1.0TL/1D。1TBのHDDを内蔵したNASで、さらに3のHDDを追加して使える。実勢価格は2万9000円前後 コレ、NASですな。……ああっ!! 回文になってる!! 「ナスですな」が!! さておき、コレはLANに接続して各ユーザーで共有できるストレージ。家庭内LANにNASをつなげば、パパとママとボクとおばあちゃんととかみんなでその容量を使える、と。 最近はNASユーザーが多くなったし、またバッファローのリンクステーションシリーズは定番製品であり、さらに「大容量NASを安価でゲットしたい」という人には有名なLS-Q1.0TL/1D。なので、NA

  • 清水理史の「イニシャルB」第335回:NASより便利!? 全部入りのハイパワー無線LANルータ バッファロー「WZR-HP-G300NH」

    第335回:NASより便利!? 全部入りのハイパワー無線LANルータ バッファロー「WZR-HP-G300NH」 バッファローから、高機能、かつ高性能な無線LANルータ「WZR-HP-G300NH」が登場した。無線LANルータとしてはもちろんのこと、NASやメディアサーバー、そしてリモートアクセスサーバーとしても使える、まさに最強と言っても良い1台だ。発売前の試作機を利用して、その実力を検証した。 ■ 触って“ワクワク”できる意欲的な1台 PC系周辺機器の中では、久しぶりに触って“ワクワク”できる製品の登場だ。圧巻のスピード、これでもかと言わんばかりに詰め込まれた機能を持つ「WZR-HP-G300NH」は、これまでの無線LANルータの集大成と言っても過言ではない製品だ。 「WZR-HP-G300NH」は、IEEE 802.11n ドラフト2.0およびIEEE 802.11b/gに準拠した無

    BRITAN
    BRITAN 2009/03/24
    この機器のせいではないが、いつまで802.11nはドラフトなんだろう…
  • 〈リンクステーション〉 Webアクセス機能搭載 DLNA対応 ネットワーク対応HDD | LS-QL/1Dシリーズ

    ※速度表記が記載されている場合、特別な断りが無ければ規格値であり、実環境での速度ではありません。 ※各会社名・商品名などが記載されている場合は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※価格が記載されている場合は、希望小売価格です。 ※記載されている仕様、価格、デザインなどは予告なく変更する場合があります。

    BRITAN
    BRITAN 2009/03/23
    拡張性の高い点がGOOD
  • 欲しい機能が山盛り!──ホームサーバも可能なNASサーバを試す | gihyo.jp

    小型で静かな筐体はホームオフィスや自宅にぴったり それではまず、外観から見てみましょう。TS-109 ProはシングルHDDを搭載させるタイプのNASサーバになります。見た目や大きさは通常の外付けHDDユニットと変わりはなく、とてもスリム。そして外観からわかる最大の特長はファンレスであるということです。実際の使用において、NASサーバの稼働音というのはとても気になるところ。しかし、この製品ならその心配はないということです。内蔵させるHDDを静音タイプにすれば、よほど近づかなければ稼働しているのかさえ確認できません。ファンレスということで放熱性を心配するユーザの方もおられると思いますが、ボディはアルミで作られているため、設置場所さえ気をつけておけば心配は不要でしょう。メーカ発表の資料によると、外気温35℃まで耐えられるということなので、夏場でも風通しのよい場所なら平気です。 TS-109 P

    欲しい機能が山盛り!──ホームサーバも可能なNASサーバを試す | gihyo.jp
    BRITAN
    BRITAN 2008/08/15
  • 台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(後編)

    台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(後編):BitTorrent、RapidShare、eDonkey……(1/3 ページ) 前編ではNASとしての基的パフォーマンス、拡張性、コストパフォーマンスの高さという観点からTS-409Proを見てきた。後編では「NAS」という言葉に収まらないポテンシャルの高さを紹介する。 TS-409Proは、12-in-1サーバをうたう多機能なNASだ。一方、Linuxで構築されたLANTANKや玄箱のような、ユーザーが自由にいじることのできるNASキットは、機能を追加していくことで“無限大-in-1”と言うこともできる。ただし、これらの製品を使いこなすにはLinuxの知識が必須であり、コマンドラインべースのインタフェースは初心者にはハードルが高い。今回取り上げたTS-409Proは、一般的なNAS製品と、ハックを前提にしたNAS

    台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(後編)
  • 台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(前編) (1/3) - ITmedia D PC USER

    QNAP TS-409Pro(以下、TS-409Pro)は、ホットスワップに対応した4つのベイを持つNAS製品だ。同様のものではアイ・オー・データ機器のLANDISK TeraやバッファローのTeraStationなどが有名だが、台湾QNAPは日ではあまり知られていない。ドライブが別売りの製品なので、いまや1Tバイトで1万円を切った週末特価のドライブも利用できるなど、上記の2製品に比べて価格面で優位な部分はあるものの、海外製品ゆえの不安感があるのも事実だ。ここでは前編・後編の2回にわたってQNAPを検証する。前編の今回はNASとしての性能と機能について見ていこう。 TS-409Proのメインボードは底面に配置されているが、一目見て気づくのは林立する固形コンデンサだ。CPUはMarvell 5281(500MHz)、メモリは256Mバイトと、このクラスのNASにしては贅沢といっていい構成

    台湾製の“最強NAS”「QNAP TS-409Pro」を試す(前編) (1/3) - ITmedia D PC USER
    BRITAN
    BRITAN 2008/08/13
    で、いくら?
  • 清水理史の「イニシャルB」第288回:安価になった500GB HDDでTB容量のNASを手に入れる

    第288回:安価になった500GB HDDでTB容量のNASを手に入れる BitTorrentにも対応したプラネックスのNASケース「DigiJuke」 500GBクラスの大容量HDDが手頃な価格になってきた。PCのドライブとして利用するのも悪くはないが、この機会にNASの利用を検討してみてはいかがだろうか。 ■ 手頃になった500GB HDD 僚紙PC WatchのHDD相場情報によると、500GBのHDDがついに8,000円割れとなり、1GB単価にすると過去最安の15円となったとのことだ。 多忙からPCの自作に時間を割けなくなって久しいが、さすがにこの値段になると「ちょっと買っておこうか」という気にもなる。2台買って1TBにしても16,000円なら、用途はさておき、手元にあっても損はないだろう。 とは言え、使わずに眠らせておくのはもったいない。普通にPCに装着して利用しても良いのだが、

    BRITAN
    BRITAN 2008/04/02
  • uShareのインストール・実行: アメコロガシ

    日記(1) ニュース(4) ゲーム(0) EverQuest(0) 医療(0) コンピュータ(4) UNIX系(30) ソフト(6) サイト(2) ハード(3) ネットワーク(5) プログラミング(0) (0) 用語(0) 文系(0) ZEN X-Fi(1) 統計・調査とか(0) Windows Mobile(0) iphone/ipod touch(0) BlackBerry(4) 2011年12月(1) 2011年11月(1) 2011年07月(3) 2011年06月(6) 2010年03月(1) 2009年12月(1) 2009年01月(2) 2008年12月(1) 2008年09月(4) 2008年07月(3) 2008年06月(3) 2008年04月(4) 2008年01月(3) 2007年12月(2) 2007年11月(2) 2007年09月(3) 2007年08月(3) 2

  • 1