地方に関するBUNTENのブックマーク (1,074)

  • いわて沼宮内 道の駅で売ってる物の生産者を訪ねる~新幹線の駅にひとり置き去り~

    僕は岐阜県の田んぼの隙間で生まれ山の斜面で育ったので、いわゆる田舎と呼ばれる地域がときおり浴びせられる、「何もない」という言葉の重みがわかる。そこには暮らす人がいて、家があって、毎日の生活がある。人がいる以上、ここは何もない場所なんかでは決してないのに。 いっぽうで、自分はいま、ライターとしてのミッションと共にここへ訪れた。どこかへ行って、読者の心をつかむ面白ネタを見つけて、記事を仕立てねばならない。時間も限られていて、車はない。そういう時に口を突いて出る言葉もまた、「何もない…」なのであった。 そういう矛盾を抱えながら、この駅に降り立ったのだ。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)

    いわて沼宮内 道の駅で売ってる物の生産者を訪ねる~新幹線の駅にひとり置き去り~
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/02
    (DPZ)「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」いわて沼宮内偏。地図では三セクの駅が併設されているようにも見えるが言及なし。錆びた階段を昇って振り向けば恐怖。最後の肉屋は出てからが驚き。
  • 新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 企画とはいえ不安しかない 大宮、仙台、くりこま高原と、新幹線からひとりずつ人が減っていき、次はいよいよ自分が置き去りにされる番がやってきた。 理解していてもみんなが乗った電車をホームから見送るのはそうとうの心細さである。そうだ、僕はこういう寂しさに弱いんだった。 置き去りにされた人から見た置き去りにした人たち。 最初から一人で取材に行くのはまったく構わないのに、途中から一人になるとどうしてこんなに寂しいのか。 念のためFacebookで「近くにいる友だち」を検索したがあたりまえだけどいなかった。 駅のホームからのファ

    新花巻には注文の多い料理店とでかい毘沙門天がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/02
    (DPZ)「新幹線の駅にひとり置き去り」新花巻。在来線上にあるのに在来線側には駅がない。一両編成の列車が「着いてから戻りの電車が2時間くらい来ない。」で納得。「近所にほしい。」安いのは田舎の代償。
  • 20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜当にある まず、途方に暮れます 朝7時に東京駅に集められてくじを引き、10時半に水沢江刺(みずさわえさし)という駅で置き去りにされた。あっという間だった。 窓からは、複雑な感情がうかがえる笑顔の皆さんが手を振っていた。そしてすごいスピードで次の駅へ行ってしまった。 人が置き去りにされている面白さと、しかし自分もこれから置き去りにされる不安、でもそれが楽しそう、みたいな複雑な表情だった(写真は他の方が置き去りにされる時のものです)。 新幹線が行ってしまう。 なぜか振り返って写真を撮っていた。 これは知らない土地で置き去りにされて途方に暮れてみたい、という企画である。自ら狙って途方に暮れること

    20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/31
    (DPZ)新幹線置き去り企画「水沢江刺」ここも在来線接続なし。「指定されてた仙台駅」往復両方で適当な電車はさすがになかったらしい。▼岩手・天文とくれば宮沢賢治だろうと思ってググったら当たりだった。
  • チロルチョコのアウトレットショップでチロルチョコをどっさり買う

    田川市に、チロルチョコのアウトレットショップがある。という情報を、福岡の人に聞いたのは、福岡に行ってからだった。 ほう、面白そうだと思ったものの、うっかり博多に宿をとってしまったので、博多から向かわなければいけない。 福岡市と田川市は同じ福岡県内とはいえ、大阪と奈良ぐらい離れている。 しかも、電車が直通してないので、乗換なしでいこうと思うと、西鉄のバスで2時間ぐらいかけて行かなければいけない。 でも、せっかく福岡までやってきたので行ってみてみたい。 行きました。

    チロルチョコのアウトレットショップでチロルチョコをどっさり買う
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/30
    どうせ乗り換えるならタクシーではなく平成筑豊鉄道ならひと駅だった。(本数は少なめ)追記:ぐぐるマップで「松尾製菓」を検索したら工場が釣れる。そこからR201(約南南東)に寄るとショップ、超えると大藪駅。
  • くりこま高原はけやきが甦ってぎんなんが安い〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ボロ市はあったか下市だ

    くりこま高原はけやきが甦ってぎんなんが安い〜新幹線の駅にひとり置き去り〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/30
    (DPZ)地図で調べたらくりこま高原は新幹線単独の駅で在来線との接続がない。まあ、イオンがある時点でお察しだが。▼移動はもっぱら徒歩でたまにタクシー。典型的な田舎パターンなのは言うまでもない。
  • 東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース

    都市と地方との税収格差を是正するための新たな制度で東京都の税収およそ4200億円が来年度に地方自治体に再配分されることになり、総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。 これを受けて総務省は各地方自治体に再配分する額を決める際の基方針を策定しました。 それによりますと、4200億円のうち半分の2100億円を東京都を除く各道府県に、残りを全国の各市町村に配分するとしています。 そのうえで地域社会の維持・再生に取り組む必要性が高い自治体に重点的に配分するとして、人口減少率や少子高齢化の進行率、それに過疎地に住む人口などを指標として、具体的な配分額を決めるということです。 総務省は今後具体的な計算方法などを決めて、地方交付税の一部として各自治体に交付することにしています。

    東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/30
    東京圏への引っ越し代と、大幅に増設される都営住宅への入居権をくれるなら反対してもいい。
  • 【年末年始とくべつ企画】新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい

    待って~。 いまは便利な時代なので、その気になれば行きたいところへ行くことができる。 チケットを予約したり現地の観光スポットを調べたり、そういう旅ももちろん楽しいのだが、もっとこう肌がぞわぞわするような体験ができないものだろうか。 たとえば知らない駅でうっかり降りちゃって、そのまま置き去りにされたりとか。 体験してもらいました。 事情をよく知らずに集められた9人 編集部安藤です。冒頭にも書いた通り、今回はライターのみなさんに最高の旅を体験をしてもらおうと集まってもらいました。 詳しい説明をされずに集められたみなさん。東京駅、午前7時。 ここに全員分の新幹線のチケットを用意しました。全員同じ列車に乗るけど、どこで降りるかはくじ引きで決めます。 新幹線のチケットをくじ引き方式で引いてもらいます。 チケットに書かれた駅に無条件で降りてもらい、そのまま一日置き去りにします。大丈夫です、帰りのチケッ

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/28
    (DPZ)地図にプロットできそうなのは大宮と仙台くらいか。新函館北斗って、最遠は北海道?→公開予定の表に津軽海峡がはさんであるから誰でも北海道だとわかるか。
  • 鉄道の街大宮でハイエナ見てナポリタンを食う~新幹線の駅にひとり置き去り~

    2019年の「住みたい街ランキング」で、横浜・恵比寿・吉祥寺と来ての第4位が、大宮。駅には12路線が乗り入れ、都心へのアクセスも抜群。程よく賑わっていて、かつ、家賃もそこそこ安い大宮。 なるほど、確かに住みたい街かもしれない。でも、個人的に言わせてもらえば「新幹線で降りたい街」じゃなかった気もするのだ。 いま、僕は大宮で途方に暮れています。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:焼くと革っぽくなる粘土で革べこを作る > 個人サイト イロブン Twittertech_k 07時15分 東京駅丸

    鉄道の街大宮でハイエナ見てナポリタンを食う~新幹線の駅にひとり置き去り~
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/28
    (DPZ)「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」小倉博多間(同一県内)と同じ所要時間。ニューシャトルの排障器が超レトロSLぽくって噴いた。意図して作ったのだろうか。
  • 「HELLO, OUR STADIUM」新国立競技場の妙な英語──これで東京五輪を迎えるの?

    <12月15日、五輪の主会場となる新国立競技場が報道陣に公開されると、私は驚き、息をのんだ。あまりに英語の問題が多く見受けられたからだ> 2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、日は世界のアスリートとスポーツファンを迎えます。その時、いかに上手く言語対応をできるかがポイントとなるでしょう。 しかし、12月15日に東京五輪の主会場となる新国立競技場が報道陣に公開されると、私はがっかりしました。英語の問題が多いということが分かったからです。 私はその場にいませんでしたが、数人のジャーナリストが現場から撮影し、ツイートしてくれたので、中の様子を見ることができました。ここで新国立競技場の「妙な英語」を紹介して、なぜそれが問題なのか、代わりにどう訳せばいいのかについて解説したいと思います。 建造物に挨拶することは可能か? これを見て息をのんだ。 https://t.co/OTH5T7v27

    「HELLO, OUR STADIUM」新国立競技場の妙な英語──これで東京五輪を迎えるの?
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/26
    「片田舎の駅」「これが地方の建物とかならフーンなんだけど」田舎駅や田舎建物には英語併記自体が希。(道路や車内の行先表示はは日英中韓4ヶ国語がデフォだけど。)マンション(日本語)の名前は除く。
  • ユニコーンを釣って食べる

    沖縄の海に「ユニコーンフィッシュ」という魚がいる。その名の通り、魚類でありながら額にツノが生えているのだ。…すごくないですか?見てみたくないですか?なんならべてみたくないですか? 魚なのにツノが生えてる ツノっぽく見える突起がある、とか、ヒレの一部が長くてツノに見える、とかいうレベルの代物ではない。 完全にツノ。ツノ以外の何者でもない。 そんなご立派ホーンの持ち主なのだ。沖縄のユニコーンは。 屋我地島から出発。ドラキュラ釣りでもお世話になった遊漁船バディーの与那城船長に案内してもらった。 沖へと船を出し、潮通しがよく大岩が点在するポイントへ。 ユニコーンフィッシュに限らず、こういう場所には魚が集まりやすいのだ。 さすが沖縄の海。お目当てのユニコーン以外にも色々な魚が釣れる。これはウメイロモドキ。 ポイントに到着したら、オキアミをパラパラと少しずつ撒いていく。 これが潮に乗って流れていくと

    ユニコーンを釣って食べる
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/26
    (DPZ)「ユニコーンを釣って食べる」冒頭の写真に噴いた。確かに一角だ。▼食べ方に注意しないとニオイに殺されそうな魚であるらしい。
  • 博多・長浜・久留米ラーメンの違いはどこにある?とんこつ80年の歴史を紐解くと驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。福岡在住ライターの大塚拓馬です。 福岡といえば、ラーメンですよね。 一般的に「博多ラーメン」と呼ばれる福岡のとんこつラーメンですが、「長浜ラーメン」という言葉もあります。また、同じ県内にある久留米市の「久留米ラーメン」も有名です。 ここでひとつ疑問があります。 博多ラーメン、長浜ラーメン、久留米ラーメンって、結局何が違うの? 持論を語るラーメン通は数多くいますし、数々の説があることでしょう……。 僕の認識も「長浜ラーメンはあっさり、久留米ラーメンはこってり、博多ラーメンはその間……的な?」という程度です。生まれも育ちも福岡なのにこの有様。 そこで、この記事では博多・長浜・久留米ラーメンの違いに結論をつけるべく、長きにわたってラーメンと向き合ってきた当事者である「老舗ラーメン店」にお話をうかがってきました。 きっとこの記事を読めば、あなたもそれぞれのラーメンの違いを説明できるよう

    博多・長浜・久留米ラーメンの違いはどこにある?とんこつ80年の歴史を紐解くと驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/25
    とんこつ系ラーメン史。▼「ぞーたんのごつ!(※)」これは註釈なしにわかった。
  • 山手線の全29駅で「ひらけている出口とそうじゃない出口」を比較した

    たとえば同じ駅でも、「東口はひらけているのに、西口があんまりひらけていない」ことがある。 ときにその差は「同じ駅でもなぜこんなに?」と思ってしまうほどで、その意外性になぜか惹かれてしまう。 そこでJR山手線全駅で調べると、どれほどの「ひらけている出口と、そうじゃない出口」の差を見られるのか。やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:情報量の多い風景【東京VS大阪】 > 個人サイト 文化放想ホームランライター 渋谷駅新南口を見てくれ この旅のルールは、「出口から見たときの街の印象」で、“ひらけている方とそうじゃない方”を比べていくもの。なおその基準は完全に筆者の主観である。 なお1日で2

    山手線の全29駅で「ひらけている出口とそうじゃない出口」を比較した
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/24
    (DPZ)「山手線の全29駅で「ひらけている出口とそうじゃない出口」を比較した」拙宅の最寄りとか勤務先の最寄りとかに比べたら全部大都会だよこれは。
  • 雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~

    一瞬の迷いもなく勧められた。 これほどまでにきっぱりと、しかも知らないお店を勧められると行きたくなるのが人の性である。最初の行き先は決まった。「大広民芸木彫朔峰の店」だ。呪文のように唱えながら向かった。 女満別空港に着いて。バスに揺られて 北見駅までやってきました。 勧めてもらった大広民芸木彫朔峰の店は網走にあるらしいのだけれど、地主くんが言うにはどちらかというと北見駅の方が人が多い、ということだったのでこちらに宿をとった。 しかしすでに夜である。もちろん観光案内所は閉まっている。 中から光が漏れていたので強引に開けてもらおうかと思ったけどやめた。 北見駅前なら人がたくさんいるから頼れるはずです、と聞いてやってきたのだけれど、さすがは夜だ。振り返るとそこには有無を言わさぬ静寂だけが横たわっていた。 静けさというものは音を持っているのだ。 教えてもらった網走にあるお店には明日の朝一番に行くこ

    雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/19
    (DPZ)ここで紹介されている場所と比べたら拙宅のある郡部某所は全くの都会に見える。
  • 東シナ海と太平洋に挟まれたい

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:愛媛で出会った"性のインディ・ジョーンズ" > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる どこでも海が見える島 母の出身地が奄美群島の沖永良部島("おきのえらぶ"と言います)という離島だ。最近名前の似ている口永良部島がしょっちゅう噴火してたので勘違いされるが、サンゴ礁が隆起した島で、火山はない。はず。 誰かが言った、ナイキのロゴだと。 語れることはいろいろあるがひとまず日一大きなガジュマルがあります、”この木なんの木”ではない。 離島というと無人島みたいなイメージになるのか、これを言うと驚かれるが、人口は1万3千人くらいいるのでそこそこだ。その気になれば城ひとつ攻め落とせてもおかしくない頭数はそろっ

    東シナ海と太平洋に挟まれたい
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/18
    (DPZ)「東シナ海と太平洋に挟まれたい」両サイドの海を見れるスポットを島で探す。関門海峡だったら瀬戸内海と玄界灘とかになるのだろうか。
  • 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

    お探しのページが見つかりません 申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お手数ですが次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す トップページへ戻る

    大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/12
    筑豊本線若松-直方間も基本無人化。予約しないと乗れなくなっただけでなく、切符を買うのに不自由する人が続出。券売機脇の料金表に書いてある駅は少なく、上に掲げてある路線図は五十音では引けない。
  • 東峰村公式ホームページ |

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/06
    「運行経費まで自治体に負担を求める」これはもう火事場泥棒、いやそれ以上かも。国鉄分割民営化・中曽根大勲位の遺産。
  • たまたま乗らない相鉄線だから乗りに行く

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:「丁寧に焼き上げました。」みたいに書こう > 個人サイト webやぎの目 相鉄線はこのあたりを走ってます 横浜から西に伸びて海老名・湘南台につながる。横浜から終点の海老名まで特急だと25分、各駅停車でも29分と短い。 きしめん店が相鉄になっている(登記上) 相鉄に乗りたい。その気持はどんどん大きくなりこの2週間は相鉄のことをずっと調べていた。 そこで気になったのが相鉄が相鉄ホールディングスになるときの流れだ。 相模鉄道は2009年、鉄道事業を切り離して相鉄ホールディングスとなった。そのとき切り離された鉄道事業を受け継いだのが休眠状態にあった子会社 大関。 大関は相鉄グループ

    たまたま乗らない相鉄線だから乗りに行く
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/01
    (DPZ)駅名標の簡体字が日本式漢字の置き換えでハングルが読みそのまんまなのはどの路線でも同じっぽい。
  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/29
    (DPZ)田舎の道路は川で区切られ橋で越えるが、都会は人通りのために川をねじ曲げる。「渋谷川が天井から飛び出す広場ができた 」
  • 国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った

    南アルプスの西側を通る谷に沿って、南北にひたすら続く道路が存在する。長野県上田市から静岡県浜松市を結ぶ、国道152号線の一部である。 この区間を地図で見てみると、途中で二箇所ほど分断されているのが分かるだろう。秘境と名高い遠山郷の北端にあたる「地蔵峠」と、南端にあたる「青崩峠」はいまだ車道が通っていない未開通区間であり、どちらも林道で迂回する必要がある。 私はそのうちの「青崩峠」を2014年に訪れており、当時の現状をレポートさせて頂いた。→「国道152号線の未開通区間を歩いた」 その時には訪れることができなかったもうひとつの未開通区間「地蔵峠」もずっと気になっていたのだが、先日ついに見に行くことができたので、その様子をお伝えしたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているの

    国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/22
    (DPZ)酷道152号線探訪記。
  • 渋谷駅の立体模型が時系列になった

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:壁に人型の穴をあけると飛び出したように見える(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 ボリュームありすぎの展示 今回は、渋谷駅の時系列模型を展示している「羽化する渋谷」展と学園祭「秋桜祭」での展示 山手線全駅模型のふたつを見学する。(山手線全駅模型は学園祭だけの展示なのでもう終了しています) ふたつ同時に見られるならいっしょで!とお願いしたときはまさかこの量になるとは思ってなかった。 まずは渋谷駅の時系列模型を展示している「羽化する渋谷」展から見ていこう。 展示室の中央には渋谷駅2012年と2020年の駅構内模型(1/100) 。これだけで記事1になるのだ

    渋谷駅の立体模型が時系列になった
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/22
    (DPZ)「渋谷駅の立体模型が時系列になった」なるほど渋谷は谷だったのか。φ(..)