タグ

情報リテラシーとジェンダーに関するListlessnessのブックマーク (27)

  • 成城トランスカレッジ! - AERAに取材を受けたときのレポ 〜まとめサイトの作られ方〜

    日発売の雑誌『AERA』に「グーグルが支配するIT民主主義」という特集が組まれており(参照)、そこにchikiの短いコメントが掲載されています。コメントは、4月の中旬に受けた取材が元になったもの。いちネチズンとして、google政治やサイバーカスケードについてどんなことを考えながらまとめサイトを作ったのかとか、大体そんなことを話しました。取材場所は新宿の喫茶店にて。取材はだいたい1時間ほどで終わりました。 コメントは短いですが、せっかくなので当日の取材でお話しさせていただいたことを一部を除いて掲載します。誤解を招きそうな言い回しを一部変更したり、参照リンクをつけたりはしましたが、会話はほとんどそのまま。話した順番なんかも全然直してないので、議論がいったり来たりして分かりづらいところもあるかと思いますがお許しを。「記者ってこういう質問をするんだなぁ」とか「この取材がこういう記事になるのね」

    成城トランスカレッジ! - AERAに取材を受けたときのレポ 〜まとめサイトの作られ方〜
  • Simple: 沈黙のオーディエンス

  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 失敗しない自宅サロンの開業方法

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    失敗しない自宅サロンの開業方法
  • みやきち日記 - 他人の不幸はアンタのズリネタですか? - 中学生日記「誰にも言えない」放映前の反応について

    中学生日記 「誰にも言えない」 (前編) ※以下、性暴力に関係する内容です。フラッシュバックを起こしそうな方はご注意ください。 続きを読む 鏡の法則(ハンカチを用意して読め!) 追跡「鏡の法則」 こいつらはカルト鴨 「鏡の法則」を読んで、どうにもうさんくさい話だと思っていたところ、やっぱりカルトではないかという指摘が出てますね。 さて、では、カルトではない宗教では、「許すこと」をどのようにとらえているのでしょうか。下のエントリで取り上げた『リンダの祈り - 性虐待のトラウマからあなたを救うために』(リンダ・ハリディ=サムナー、集英社)に、ちょうどいいエピソードが出ていたので紹介しておきます。 このの著者リンダ・ハリディ=サムナーは父親による性虐待の被害者で、「加害者を許して忘れなさい」とか、「お父さんを許さなければ癒されない」というようなアドバイスに納得がいかず、苦しんだと書いています(

    みやきち日記 - 他人の不幸はアンタのズリネタですか? - 中学生日記「誰にも言えない」放映前の反応について
  • 文部科学省の「学校における男女の扱い等に関する調査」 - debyu-boのブログ

    男女同室の身体検査、小1で16% 文科省「別々に」(朝日新聞) 身体検査:公立小学校の16.4%が男女同室 文科省調査(毎日新聞) 同室で小4の水泳着替え、全国で823校…文科省調査(読売新聞) 16校に1校が男女同室着替え 小5〜中学(産経新聞) 産経新聞の香ばしさが際立っています。 ちなみに私が小学生だったのは「ジェンダーフリー」という言葉などあろうばずもなかったもう20年以上も前ですが、通常の体育はもちろん、水泳のときも男女同室着替え、小学校低学年時の身体検査に至っては、男女同室どころか教室でパンツ一丁になり、保健室まで廊下を並んで歩かされた記憶があります。 産経の記事では「学年が高くなるにつれて着替えや身体検査の「同室率」が低くなっているとはいえ、文科省では「学年を問わず嫌がる子供もいる」(児童生徒課)としている」とのことです。日の丸・君が代も「学年を問わず嫌がる子供もいる」と思う

    文部科学省の「学校における男女の扱い等に関する調査」 - debyu-boのブログ
  • 性欲の強い女性は男女両方に魅力を感じる - Anno Job Log

    Richard A. Lippaという立派な名前の著者による 「Is High Sex Drive Associated With Increased Sexual Attraction to Both Sexes? It Depends on Whether You Are Male or Female」(性欲が強いと両性に魅了を感じるか? それは男女によって違う) という論文が興味深い。 Psychol Sci. 2006 Jan;17(1):46-52. http://www.blackwell-synergy.com/doi/full/10.1111/j.1467-9280.2005.01663.x まずはサマリー訳。 性欲が性行動全般を活発化させるものであれば、性欲が強ければ、男女両方に性的魅力を感じるはずである。そうではなく、性欲が、もともとの性指向の性反応のみを活発化させるの

    性欲の強い女性は男女両方に魅力を感じる - Anno Job Log
  • 性差は遺伝子発現に広汎に影響を及ぼすとのこと | 内科開業医のお勉強日記

    MedpageのTeaching Briefに、性ホルモンに直接関与するだけでなく、広汎な臓器で、多くの遺伝子において、性差がその遺伝子発現スピードに影響を与えているという記事が掲載されている。 ゲノム全体をながめると、男女で、同じ遺伝子でも大きくその発現が異なるという 男女は同じ遺伝子コードをshareしているが、DNAから蛋白へという過程の速度に関して性差が大きく影響を与えているということが判明した。たとえば、アスピリンは、女性より男性での心発作予防効果が優れている。この理由付けは今まで不明であった。 研究者たちは、microarray technologyを用いて遺伝子発現研究を行い、以上の結論を見いだした。 ・肝臓では、12845の活動遺伝子のうち72%が少なくとも one-fold difference活性であった。 ・脂肪細胞では、16665活動遺伝子中のうち、68% ・筋肉で

    性差は遺伝子発現に広汎に影響を及ぼすとのこと | 内科開業医のお勉強日記
    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    性差が遺伝子発現に影響を与えている ってのになんか引っかかる。性差が原因なんてありうるのか?性差ってのは結果として見える(そこに見る)ものなんじゃないの?相関と因果
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ジェンダー素描

    参考図書 「『性』を考える -トランスジェンダーの視点から-」  (三橋順子・「セクシュアリティをめぐって」(河野貴代美[編])所収) 「トランスジェンダー論 -文化人類学の視点から-」  (三橋順子・「クィア・スタディーズ '97」(クィア・スタディーズ編集委員会・七つ森書館)所収) 「ヒジュラに学べ!−トランス社会の倫理と論理−」  (三橋順子/石井達朗/石川武志対談   『ユリイカ』1998年2月号(青土社)特集「ポリセクシャル −性とは何か−」) 「現代思想の冒険」(竹田青嗣・ちくま学芸文庫 タ1-1) 「自分を知るための哲学入門」(竹田青嗣・ちくま学芸文庫 タ1-3) 「ニーチェ入門」(竹田青嗣・ちくま新書 008) 「現象学は〈思考の原理〉である」(竹田青嗣・ちくま新書 393) 「はじめての現象学」(竹田青嗣・海鳥社) 「言語的思考へ 脱構築と現象学」(竹田青嗣・径書房) 「

  • http://d.hatena.ne.jp/J95318/20050314/p1

  • 男女論と部落問題について(1) - Backlash to 1984

    私がこれまでネット上で見た言説の中で、「いまだに部落や在日が弱者だというのか!あいつらこそ優遇された強者ではないか!」とか「税金も払わないホームレスに税金をかけるな!どうなろうが自己責任だ!」といったようなものがある。いずれも「新しい歴史教科書」を支援する掲示板における支持者の投稿で見たものであって、支持者ではない投稿者(私や他の人)との間で、そうした意見と議論になった。今回、またこうした意見を考える機会を得たので、私の考えを少しく述べてみようと思う。たいしたことが言えるわけではないが、あまりにも基礎的なことが誤って考えられているという話なのだ。ただし念のために言っておくが、それらの極論が散見されたからといって、「つくる会」支持者の多くがそうした意見をこそ主張しているとまでは思っていないし、また、こうした意見は「つくる会」の運動に固有のものとも思われない。そもそも私がたまたま見ていたのがそ

    男女論と部落問題について(1) - Backlash to 1984
  • title

    7月8日,東京六木の学術会議講堂において,同会議主催のシンポジウム「身体・性差・ジェンダー,生物学とジェンダー学の対話」が開催された。  シンポ企画者の江原由美子・首都大学東京教授は,「ジェンダー学はこの20年で大きな進歩をとげてきたが,学問世界での評価は必ずしも高くない。特に理系の研究者の理解が不足しているのでは」と背景を説明した。あいさつに立った学術会議会長の黒川清・東京大学教授は「参加希望者は,この種のシンポでは驚くほど多かった」と反響の大きさを指摘していた。おもなシンポジストの講演は次のとおりだった。 東京大学教授の上野千鶴子さんは「ジェンダー概念の意義と効果」と題して,次のように講演した。  上野さんは,はじめに生物カテゴリーとしてのセックスを次のように解説。  セックスを決めるものは,遺伝子,性染色体,性腺,内分泌,内性器,外性器などだが,そこには男と

    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    >myriel イベント, ジェンダー, 科学/技術, 生物学, 医療, スポーツ 2006.7.8日本学術会議主催で行われたシンポジウムの記録。スポーツ、生物学、性差医療についてなど。記録を起こすのはたいへんだと思うが、それにしてもこ
  • 『父親はどうしたんだ!』

    負け犬戦隊☆フェミレンジャー 女性の平穏を守るために全力で戦います! ただいま秘密基地“L・A・W”にて、必殺技の修練中であります! 刑法の勉強をしていると、 不真性不作為犯 のところで出てくる例えが、フェミとしては非常に気になる。 母親が授乳をしなかったため、それが原因で乳児が死亡した場合、母親は作為義務に違反し、不真性不作為犯が成立する というようなものなのだけど。 父親はどうしたんだ! と問いたい。 わたし自身は育児未体験だし、医学的な知識もないけど、常識的に考えて、乳児が栄養失調で死ぬまでにはそれなりの時間がかかるはず。 その間、母親がなにもしないんだったら、父親がいくらでもなんとかできたはず。 えっ? 父親はそもそも育児参加していないって? はぁー なんじゃそりゃー そもそも何もしない父親はお咎めなしで、母親だけが作為義務違反に問われるのは絶対におかしい これぞまさにジェンダーに

    『父親はどうしたんだ!』
    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    典型的な育児における「男性の消去」母親が授乳しないなら父親が粉ミルクでもなんでもやれと。
  • ■ kallikles さんへのお返事 - 廿日市

    前回の記事 <http://haseitai.cocolog-nifty.com/20/2006/07/_positive_actio_c836.html> について、kallikles さんから反応をいただいていた <http://d.hatena.ne.jp/kallikles/20060720> ので、それへのお返事。といっても、きちんと説明を書くほどの余裕はないので、場所によっては、関連するキーワードだけをかかげてあります。 以下、引用はすべて http://d.hatena.ne.jp/kallikles/20060720 からのものです。注番号はすべて省略。〔〕内は引用者による補足。引用文中にさらにブロック引用がある場合、当該ブロック引用の段落はじめに > をつけて示しました。 企業が究極的に目指そうとするものが(労働力を効率よく使って)利潤をあげること(だけ)だとすると(おそ

    ■ kallikles さんへのお返事 - 廿日市
    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    アファーマティブアクションやポジティブアクション
  • 2006-08-25

    で、気になるのがやはり、性同一性障害における、人差し指/薬指の長さの比。 サマリーしか読んでないが、この文献だと、MTFでは、生まれる前のアンドロゲン暴露が少ない、ということで、ゲイ男性と逆の結果。 当然、「MTFは理系」説を支持するものでもない。 結局なぞは深まる。 それにしても、「MFT」「FMT」という表記は気になる。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=16140461&query_hl=3&itool=pubmed_docsum (訳byAJ) MTFTSにおける典型的な女性の人差し指/薬指の長さの比―出生前のアンドロゲン暴露の可能性 性転換症における、アンドロゲの出生前暴露の関与は示唆されているが、その原因論は依然不明確だ

    2006-08-25
  • 『湯浅研究所』 : 人差し指が短いと、セクシスト&同性愛

    湯浅研究所のblog版

    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    >同性愛は確かにいくつかの生育歴の共通性はあるものの、それよりも遺伝的な要素を感じることが多かったので、 7:3などの比率で器質的な疾患ではないか>※この記事の特に最後のあたりは、証拠を示せない湯浅の想像
  • http://homepage2.nifty.com/mtforum/tsutamori.html

    Listlessness
    Listlessness 2007/11/26
    GIDという病気にしてしまうことの暴力性について。内容の詳細(性についての解説部分とか)については慎重な読みが必要なところもありそう。
  • 私がキアヌを好きなワケ - wHite_caKe

    私が最も好きなハリウッドスターは、キアヌ・リーブスとジェラルド・バトラーです。 ジェラルド・バトラーが好きになったのはつい昨年のことですが、キアヌに対しては十年以上の長きにわたって、愛と忠誠を捧げております。 で、まあ、なんでそんなにキアヌが好きなのかって話になりますと、もちろん最大の理由は顔なんですけど(だって彼は芸能人であってリアル知人ではないのだし、彼の容姿は能力の一部でもあるのだもの、当然だわ)、遠い昔に、彼のインタビューに死ぬほど感動させられたことがあるのですね私。 以下、うろ覚えの記憶による、適当な引用。でも大意はあってると思うよ。 インタビュアー 「キアヌ、君はゲイであるという噂もあるし、バイセクシャルであるとも言われている。当のところは、どうなんだい?」 キアヌ 「ぼくがその噂を否定するのは簡単だ。けれどそんなことをすれば、ぼくはゲイやバイセクシャルの人間であると思われた

    私がキアヌを好きなワケ - wHite_caKe