タグ

workに関するSixeightのブックマーク (27)

  • 異動ルールズ - steps to phantasien

    異動してみた。Chrome と関係ない Android アプリのチームへ。 モバイルに詳しくなろうと余暇にちまちまコードを書いてみたもののまったく捗らない。いっそ仕事にしてみようという次第。座席の引越しから数日、よろよろしながらもやっと初コミットできた。めでたい。 Work Rules というがある。 Googleの人事(People Ops)のボスによる Googleで、人事制度を中心に企業文化やシステムを紹介している。 いまいち時代背景が不透明な How Google Works と違い大企業としての Google をうまく描いている。興味深く読んだ。 中でも三つの論点が印象に残った。透明性、自由、そして管理職の権威を削ぐこと。異動の支度をしながら読むと説得力がある。一例として様子を書いてみたい。 Googleエンジニアリング部門は、たまの異動を薦めている。いろいろ経験して

  • 転職しました - ngtyk's diary

    いつまでもニートやってられませんから転職しました。働くぜー! 転職先は コチラ です。ヌルゲーマーなのにゲーム会社に入ってしまった…どうするんだオレ?!前職もIT業界だったとは言えゲーム業界はほんとーに右も左も分からないし、ベンチャーなのでひとつひとつ創り上げていく大変さもある、だからあたしは、あたしにやれることは全部やって、そして、やれることをどんどん増やしていくしかない、今はそう思っています。 …というのは建前で、音を言えば、は、は、働きたくない!>< ニート生活ステキすぎました…。あたしの人生において仕事のプライオリティって低いんだけど(すいません)、自分のやりたいことをやるためには(あたしの場合は)お金が必要だし、そのためにどうせ働かなくちゃいけないなら楽しく仕事がしたい、日々の生活の大部分を仕事して過ごさなくちゃいけないなら好きな人達と仕事がしたい、そう思って、転職先をココに決

    転職しました - ngtyk's diary
  • 仕切りのない部屋で働くのは脳に悪い!

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    仕切りのない部屋で働くのは脳に悪い!
  • 残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 - World Wide Walker

    残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 Posted by yoosee on USA at 2011-08-03 11:28 JST1 米国企業と日企業での「時間」と「効率」に対する認識の違い日企業、特にホワイトカラーの生産性の低さが話題になるのをよく目にするが、その根原因の一つは「残業」ではなかろうか。この夏の東京では節電のために空調を止めるので残業を禁止している企業もあると聞くが、そのまま残業は一律禁止にしたらどうだろうか。 こんな事を思うに至った理由の一つは、残業という概念が希薄な米国から日仕事をしている現状を踏まえてのものだ。 米国で管理職相当の仕事をやっていると気づく大きな違いは「部下の時間・リソースは有限である」というシンプルな認識である。つまり残業を前提としない部下は、1人あたり「1週間に8時間 x 5日 = 40時間」しか働いてくれない。

  • 英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ

    ユニクロや楽天が社内公用語を英語にするとかで話題になっている。「日の会社が世界企業として生き残るため」だそうな。 その発想自体は決して間違ってるとは思わないが、英語が出来たら世界的な企業になれるというのはあまりに安直で短絡的でバカバカしいと思わざるをえない。 また、パナソニックローソンは新卒採用で外国人のほうを多く採用している。パナソニックは「グローバル採用枠」を設けての採用つまり「優秀な人を探してたら外国人が多くなった」ではなく「最初に外国人採用ありき」なのだ。ローソンは「外国人を採用することで社内を活性化するのが狙い」だという。いずれも「外国人雇えば国際化」という安易な発想が伺える。 海外で事業を展開するために国際化が必要だ、というのはわかる。だが英語を話すことが国際化なのだろうか。日人以外の従業員を増やすことが国際化なのだろうか。 これまで世界的な成功を収めた日企業は、みな日

    英語を公用語化する前に企業がやるべき3つのこと - 上伊由毘男のブログ
  • 日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回のエントリ アメリカの組織から日の社畜問題について考える - Rails で行こう! で現代日の最大の社会問題は、滅私奉公・転職困難という「社畜」問題かもしれない、と述べた。中小企業には比較的人材の流動性はあるが、日経済を支配する大企業の人事政策はきわめて硬直的である。大企業の正社員になる方法は、原則として、新卒時に入社することだけである。たとえ中途採用で入ることができても「生え抜き組ではない」という色眼鏡で見られ、出世は期待できない。転職しようとしても、中途採用のよい職が極端に少なく、収入の減少を覚悟しなければならない。結果として、会社にしがみつくしか方法がなく、会社がいかに理不尽な異動や転勤を命じても唯々諾々従うしかない。サービス残業を強いられても、他に選択肢がなければ受け入れざるを得ない。 日企業は、このように従業員の人生全体を抱え込んでいるので簡単に解雇することはできな

    日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 長文日記

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Ruby on Railsで有名な37signalsの起業論をまとめた「小さなチーム、大きな仕事」 - FutureInsight.info

    Ruby on Railsのメイン開発者がいることでも有名な37signalsから起業に関わるがまた出たということで、早速読んでみました。なんか、今はアマゾンで在庫がないようだが、たぶんすぐに復活すると思います。小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice)黒沢 健二 早川書房 2010-02-25 売り上げランキング : 238 Amazonで詳しく見る by G-Toolsなんとなく内容としては、「Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方」に近いのかなー、と思って読み始めました。このは非常に面白く、また、小規模なソフトウェアベンダーを目指す際に気をつけるべき事が非常に良くまとめられており、目的が「小さなソフトウェアベンダーを作る」ということに非常に最適化された内容です。Eric Sin

    Ruby on Railsで有名な37signalsの起業論をまとめた「小さなチーム、大きな仕事」 - FutureInsight.info
  • ITエンジニアたちの「面接突破術」:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介していく。今回のテーマは「面接突破術」。転職を果たしたエンジニアや、キャリアコンサルタントが語る「面接突破方法」を紹介する。転職方法、面接で見られるポイント、想定質問など、転職を考えているエンジニアはもちろん、新卒採用面接に臨む学生にも参考にしてほしい。 面接では自分を演出しよう 『ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか』のにゃん太郎氏は、「自分をうまく演出しよう」とアドバイスをしている。 「演出」というと、人によっては「うそをつくのか」と抵抗を覚える場合があるかもしれない。だが、演出は単にうそをつくということではない。にゃん太郎氏は「必要以上にコンプレックスを持ってしまい、自分の良いところを引き出

    ITエンジニアたちの「面接突破術」:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 採用側だったら何聞くかなと考えてみました – aki note

    就活真っ最中の学生さんの話を見聞きしたり、あと一時期採用のお手伝いをしていたり、自分自身の体験として就職活動何回しているんだ・・・ということもあり、考えてみました。 あんまり仕事と関係のないベーシックなところだと以下: 怒っていることとその理由 どんな友達がいるか 人生おもしろかったとその理由 お金と時間があったら何をしたいか 人生観変わる旅をしたことがあればその話 数年間考え続けていることがあれば教えてもらう 最後のふたつはない人もいるかな。 仕事という点では昨年の夏マイクロソフト(日)のインターンの時の 「ブラインドがついている家族用マンションがあります。このブラインドのためのリモコンをデザインしてください。」 という問題がおもしろかったのでこういうのをやりたいです。「検索エンジンデザインしてみてください」 とか。一緒にホワイトボードに書き書き解きます。いくつかの重要なポイントは

  • Work Breakdown Structure - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Work Breakdown Structure" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) WBS: 作業の階層表示のサンプル Work Breakdown Structure[1] (WBS、作業分解構造)は、プロジェクトを理解し管理する上で、プロジェクトの各工程を各担当者の作業レベルまで展開し木構造にまとめたもの。どのレベルまで展開するかはプロジェクトの全メンバーが作業内容を「具体的に○○をする」と理解出来るレベルまでに分解するのが理想であるが、最低でも作業担当者とプロジェクト管理者の理解が得られるレベルまで

    Work Breakdown Structure - Wikipedia
  • ジョブスタディ 2009

    ◆新型インフルエンザ感染拡大防止について 参加される方は、当日、会場にてアルコール消毒液を準備しているので、手の消毒のご協力をお願い致します。 尚、同居家族や身の回りに発症者がいる場合にはマスク着用のうえ来場して下さい。また体調不良時には無理をせず、予約のキャンセルをお願い致します。

  • https://web.saiyo.jp/jobstudy2009/special/index.html

  • プログラマの報酬について - UKSTUDIO

    プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないかでは結構な反応もらって少しびっくり。 そこらへんのことをもう少し述べると、僕自身はプログラマが勉強をしないでいい職業とは思っていない。ただ、現状プログラマをやっている人で、普段自分でコードを書かない(能力的に平均以下であろう)人達がかなり多く存在している。個人的にはハッキリ言ってそういう人達は足手纏いだと思っている。なので正直、そういう人達がいなくなればいいとも思っている。 だが、現状そういう人達が存在している以上、「あなたたちはプログラマとして無理なのでやめてください」と言ってしまっていいのか、それはさすがに傲慢じゃないのか、普段からコードを書き能力がある人達と、そうじゃない人達が共存する方法はないのかと思って色々書いたのが先のエントリ。 @ukstudio 別にその仕事を好きでもなくて向いてるでもなくて、ていう人たちに別の仕事やったら

  • オルタナ就活ビラ(2)

  • 半谷明さんインタビュー記事

    私の中でかなりタイムリーな話題で嬉しいです。理系が周りに多いので、速攻転職なんて結構当たり前に思っていましたが、そう言えば私、理系じゃなかった・・・。エンジニアじゃない、超文系(営業)な私もエンジニアなみ(つまり素早い)の世間の歩き方を想像していましたが、意外に文系って「安定思考」の人の分母が大きい、といういのが実際の印象です。企業・業種にもよる(例えば金融)のでしょうが・・・。 就職して1カ月。「しまった!」と思い、もう次を探していますが、果たして日の企業はどうみるでしょうか?! いいねいいね

    半谷明さんインタビュー記事
  • プログラマの採用について考えてみる

    考えるきっかけになったのは、最近話題になっている以下のエントリ。 人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦・4 試験問題ほか 個人的に、あるアルゴリズムを用いて解くような問題を採用試験にだすのはどうかと思っていた。理由としてはいくつかあるのだけれど、「業務でそういったアルゴリズムを使うことが少ない(為、そういう知識がない」「知っている人と知らない人とで差がでてしまう」などなど。 で、先程Twitterに発言しながら似たようなことを考えていたのだけど、よくよく考えると上記の理由は「採用される側」での意見ということに気づいた。 まず、「採用する側」で一番避けたいのは、「ダメな人を雇ってしまわない」ということ。優秀な人を間違って落してしまうのも勿体無い話ではあるが、ダメな人を雇ってしまうよりはマシだ。そうなると採用試験では、その「ダメな人」を確実に篩い落したいわけだ。 大体において、業務で使

  • 若者は何を考えるべきか - 元・恵比寿でインターンする大学生のブログ

    昨日朝まで生テレビを見ててテーマと議論がやけにおもしろくて最後まで見入ってしまい、mixiボイスとかtwitterとかで発言してたらSonyとかパナソニックのやつも見てて、僕がベンチャー投資で、なんかそれぞれの業界のこととか色々と意見言い合ってて興味深かったし、色々と考えることが多かったのでたまにはこういう感じの、池田信夫もすなる記事というものを書いてみるなり。 朝まで生テレビ!10月テーマ http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/ 相変わらず朝生のHPひどいな。ネット黎明期かよ。笑 まぁそれは置いといて、テーマは「若者に未来はあるか」というもの。どっからが若者でどっからが若者じゃないのか、みたいなとこはいまいちわからんとしても、パネラーの面々を見ると30歳前後の方々が若者側として話していたように思います。 なんか論点として興味深かったのは多数あって、果たして大

    若者は何を考えるべきか - 元・恵比寿でインターンする大学生のブログ
  • Google に行ったからすごいのではない。すごい人が Google に行ったのだ - 武蔵野日記

    初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたかというエントリを最初に見たとき「これは紹介したい!」と思ったのだが、ようやく紹介する時間が取れる。このエントリだけじゃなく Lilac さんの MIT の MBA スローンスクールの日記、エンジニアとして非常に示唆に富む内容が多い(たとえば「キットカットの有効なマーケティングターゲットはなにか?」という問いに、「若い年代がいい」みたいに答える普通の人がいる中で、「栄養に優れているし携帯性もいいので兵士の糧として優れている」と答える元軍人の人がいるとか)ので、RSS リーダでの購読をオススメする。 さて題。少々長くなるが引用する。 まだ全く無名だったGoogleが世界中からアルゴリズムの天才たちをどうやって集めたか、という話だ。 Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室

    Google に行ったからすごいのではない。すごい人が Google に行ったのだ - 武蔵野日記