タグ

ブックマーク / id.fnshr.info (6)

  • 筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas

    筑波大学モニュメントに含まれる銘鈑に記された「漢詩」は、とうてい漢詩と呼ぶことができないしろものである。 筑波大学モニュメントとは 筑波大学筑波キャンパス [1] 茨城県にある国立大学の筑波大学には、筑波大学モニュメントというものがある。筑波大学側としては、「学のアカデミックシンボルの一つとして、見る者全てに、学問に宿る崇高なる精神性と高揚感を与えるものになると期待」されるモニュメントなのだそうだ [2] 。 これは、2014年に幡谷祐一茨城県信用組合会長から寄贈されたもので、幡谷会長の作った「漢詩」が記された銘板が含まれている [3] 。これから詳しく説明することになるが、この「漢詩」は、とうてい漢詩と呼ぶことができないしろものである。一応は日文学や中国文学の教授陣もいる大学 [4] で、このような漢詩と呼ぶことができないしろものを「漢詩」と称した上で、「アカデミックシンボルの一つ」

    筑波大学よ、その「漢詩」は恥ずかしい|Colorless Green Ideas
    Unimmo
    Unimmo 2017/02/05
    ああ恥ずかしい。捨てちゃえばいいのに。
  • 最短の学術論文|Colorless Green Ideas

    はじめに 学術論文の価値はその長さで決まるわけではない。短い論文であっても価値があるものは少なくない。例えば、DNAが二重螺旋構造をしているというワトソンとクリックの1953年の論文 [1] は、たったの2ページしかない。この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、1000語に満たないのだ。これだけの短い論文であるが、この発見によってワトソンとクリックはノーベル医学・生理学賞を受賞することになった。 それでは、短い学術論文はどこまで短いのだろうか。 要約文が短い論文 学術論文には、普通、数十語から数百語の要約文(アブストラクト)を付す。だが、この要約文が非常に短い論文が存在する。 ベリーらによる2011年の量子論に関する論文 [2] の要約文は“Probably not”(たぶん、そうではない)という2単語しかない。 ベリーらによる論文の要約文はたったの2語しかな

    最短の学術論文|Colorless Green Ideas
    Unimmo
    Unimmo 2015/05/02
  • 早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて返上を申し出た人|Colorless Green Ideas

    早稲田大学の博士論文審査の杜撰さを受けて、早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて、自身が早稲田大学から授与された博士の学位を返上することを申し出た大学教授がいる。 背景 STAP細胞問題で有名となった小保方晴子氏は、2011年に早稲田大学先進理工学研究科に博士論文を提出し、同年3月に早稲田大学より博士(工学)の学位が授与された。しかしながら、その博士論文の内容は極めて杜撰なものであり、到底博士の学位に値するものではなかった。 2014年に、STAP細胞問題が明るみに出ると、小保方氏の博士論文に問題が多いことも広く知られることとなった。これを受けて、早稲田大学は、3月31日に、「先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会」を設置し、小保方氏の博士論文およびそ論文に対する審査について調査することとなった。 調査委員会は7月17日に調査報告書を発表した。その報告書

    早稲田大学の博士の学位を持っていることが恥ずかしいと考えて返上を申し出た人|Colorless Green Ideas
  • 科学・医療記事の元となった研究を探す方法|Colorless Green Ideas

    はじめに 一般の人に向けたニュース記事で、科学や医療について扱っているものは少なくない。そうした記事の中には、何らかの学術研究の成果を元にして書かれているものがある。ここでは、そうした記事の元となった研究を探す方法について紹介する。 ニュース記事の中のキーワードをヒントにすれば、元となった研究を探し出すことができる。 [1] 一般向けの科学・医療記事には、研究の詳細が書かれていなかったり、ひどい場合には研究内容を曲解して伝えていたりする場合がある。元となった研究を探すことができれば、記事の不明瞭なところをはっきりさせることができるだろう。ただし、元となった研究を読み解く力がなければどうしようもならない。だから、実はここに記されている方法は専門家向けであって、素人には向かないので注意が必要だ。 なお、以下ではウェブ上のニュース記事を例にしているが、紙の新聞記事、雑誌記事などにも応用することが

    科学・医療記事の元となった研究を探す方法|Colorless Green Ideas
    Unimmo
    Unimmo 2015/01/26
  • 言語研究者のための統計の学び方―より高度な内容|Colorless Green Ideas

    はじめに 先日、「言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける」という記事で、統計の基礎の学び方を紹介した。そこで紹介したことを学ぶだけでも、結構色々な言語研究ができる。だが、もう少し腰を入れて言語研究をする場合は、統計に関して、より高度な内容を学んでおく必要がある。 今回は、統計の基礎を学び終えた言語研究者が次にどう勉強していけば良いかについて紹介する。 この記事で扱う内容 先日書いた「言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける」という記事では、統計の基礎をどう勉強すれば良いかについて触れた。今回は、より高度な内容を学ぶためにはどうすれば良いかについて紹介したい。図示すると、以下のとおりになるだろう。 言語研究者のための統計の学習順序 上に掲げた図からも分かるように、今回扱う内容は、「コーパス処理向け」・「言語実験向け」・「言語教育向け」の3つに分かれている。このように分けた

    Unimmo
    Unimmo 2011/06/29
  • 言語研究と統計の関係 |Colorless Green Ideas

    統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて。研究対象におけるバリエーションが無視できない場合と大量のデータを扱う場合は統計の知識が必須である。具体的には、大量のテクストデータ処理、実験処理、教育データの三分野で統計が必要になるだろう。 はじめに 今や言語研究は統計を無視することができなくなった。もちろん、統計を使わない手法で言語を研究する人も多いのだが、そういった人でも他の人の研究を見るときには統計の知識が必要な場合が出てくる。だから、これから言語研究を志す人にとって、統計の知識は必要不可欠だと私は思う。ここでは、統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて簡単に触れたい。 なお、実際にどうやって統計を勉強していけばよいかについては、「言語研究者のための統計の学び方」と

    Unimmo
    Unimmo 2011/06/22
  • 1