タグ

関連タグで絞り込む (136)

タグの絞り込みを解除

読書に関するYou-meのブックマーク (459)

  • 伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌

    1月17日に選考会が行われた第146回芥川賞は、円城塔「道化師の蝶」と田中慎弥「共喰い」の2作が受賞した。 東京會舘で開かれた記者会見の席上、次回作に関する質問を受けた円城塔は、伊藤計劃の遺作となった未完の長編『屍者の帝国』を引き継ぎ、完成させる意向を明らかにした。 いわく、 「わたくしはデビューして今年で5年目になるんですけれど、ほぼ同時期にデビューして、3年前に亡くなった、伊藤計劃というたいへん力のある作家がいました。その伊藤計劃が残した冒頭30枚ほどの原稿があります。それを書き継ぐ----といっても、彼のように書くことは無理なんですが、自分なりに完成させるという仕事を、この3年間、ご家族の了承を得てやってきました。そろそろ終わりそうです。『なぜおまえが』という批判は当然あるでしょうが、次の仕事として、やらせていただければと思っています」 この会見は「ニコニコ生放送」で生中継されており

    伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌
  • 【芥川賞】円城塔さん「ニコ動見てたら、受賞の電話が」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「道化師の蝶」で芥川賞を受賞した円城塔さん(39)は17日午後8時半過ぎから、東京・丸の内の東京会館で会見に臨んだ。グレーのジャケットにストライプシャツ、ジーパンという服装の円城さん。大学時代には物理を研究していた“理系作家”らしく、落ち着いた語り口で、受賞の感想を話した。最初に円城さんからの受賞あいさつがあり、その後、報道陣との質疑応答が続いた。

    You-me
    You-me 2012/01/18
    タイトルだけでブクマせざるをえ(ry / 伊藤計劃さんの遺稿を引き継いだというだけでも読まざるをえません
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    You-me
    You-me 2012/01/17
    初とぅぎゃられ/相場観ちゅーかそゆのがみについたよーな気がするのは…ああそうだ「買ってはいけない」騒動のときにいろんな致死量調べたり計算したりしたのがたぶん役立ってる。タマネギだって食べ過ぎれば死ぬ〜
  • 銅大の読書日記 2005年12月|12月7日 本日の読書:『殴り合う貴族たち――平安朝裏源氏物語』繁田信一

    You-me
    You-me 2012/01/16
    「本書はその実資の日記から平安貴族というものがいかに暴力的な存在であったかを示すエピソードを集めてある。往来でつかみ合ったり、大勢で囲んでタコ殴りにしたり、拉致監禁して脅しあげたりと、まあ、いろいろや
  • 【「安全な食べもの」ってなんだろう?放射線と食品のリスクを考える】本を読んでおもつたこと編 - とラねこ日誌

    文を引用しながら、どらねこの素直な感想を書いていきます。ちょっと逸脱があるかもしれませんのでその点どうぞお気をつけ下さい。 ■この説明いいね! この項では文中より気に入ったどらねこが説明部分を抜き出して感想を書きます。モフモフ p27より カドミウムは火山の多い日の土壌には比較的多く含まれ、海産物にも多く含まれるものがあります。日人の生活と生活環境ではカドミウムを減らすことが簡単ではありません。品添加物や残留農薬のように、影響が出ない量にさらに余裕をもたせて基準をつくろうとすると、その結果として多くの品(カドミウムの場合一番問題になるのはコメ)がべられなくなってしまうのです。品の安全を強く主張したあげくべるものがなくなって飢えてしまうという末転倒な事態になってしまうのです。 手段の目的化にならないようにしないといけませんよね。 P27より もし水銀やカドミウムが品添

    【「安全な食べもの」ってなんだろう?放射線と食品のリスクを考える】本を読んでおもつたこと編 - とラねこ日誌
    You-me
    You-me 2012/01/12
    マクロビ批判本としても大変いいという視点はなかった。
  • 【「安全な食べもの」ってなんだろう?放射線と食品のリスクを考える】書評のようなもの編 - とらねこ日誌

    年明け2回目の記事は【「安全なべもの」ってなんだろう?放射線と品のリスクを考える 畝山智香子著 日評論社刊】と謂う書籍の書評を書かせていただきます。(記事にでてくる引用部分はすべて書からのものです)著者のブログでもリンク先で告知されております。 その前に断り書きをいたしますと、どらねこは以下のように写真の主*1からサインを頂いておりますので、まったく中立ではありません。そのへんを割り引いて読んでいただければ幸いです。 ■どんな? 3月に発生した原子力発電所事故が起こった後、日常口にするべ物や飲み物の放射性物質のリスクについて興味を持つ方が増えたことと思います。しかし、のリスクについては単純に「安全なべ物」と「危険なべ物」のように分けて論じることのできるものではありません。ではどうやって考えたらよいのでしょう?書には品の持つリスクに対する考え方や評価の仕方を理解するため

    【「安全な食べもの」ってなんだろう?放射線と食品のリスクを考える】書評のようなもの編 - とらねこ日誌
  • 『サイエンス・ウォーズ』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    金森修 (2000年6月30日刊行,東京大学出版会,東京,458+xxxiii pp.,体価格3,800円,ISBN:4130100858) この際だから,十年前に岩波『科学』に掲載した書評の原稿をアップしておくことにしよう. 【書評】※Copyright 2001, 2012 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 科学・技術・社会の相互関係を論じる科学論は,科学的営為に関する言説をさまざまなデータから検証することであると私は考えている.確かに,書の第III部で詳細に論じられているように,遺伝子操作・生殖医療・優生学・エコロジー運動など生物学と社会との接点には,科学論が対象とすべき重要な問題群が生まれつつある.“総覧的に見るなら現代の科学論(science studies)は科学史,科学哲学,科学社会学の三つの軸から構成されている”(p.28)

    『サイエンス・ウォーズ』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    You-me
    You-me 2012/01/06
    一応こっちも読まないと議論は追えないかなって買ったんだよね〜高かったTーT/こっちは文庫化されても買わなくても
  • 『「知」の欺瞞:ポストモダン思想における科学の濫用』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    アラン・ソーカル,ジャン・ブリクモン[田崎晴明・大野克嗣・堀茂樹訳] (2000年5月24日刊行,岩波書店,東京,xxviii+338+30 pp., ISBN:4000056786 → 版元ページ|正誤表) 元のハードカバー版は今から十年以上前に出版されたが,その後は品切れになっていた.書が今年2月に岩波現代文庫に入るとの情報を得て,ひそかに拍手をしている.イワナミ,えらいっ.文庫の「解説」は誰が書くのだろう? 【書評】※Copyright 2000, 2012 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 第一線の思想家たちの誤思考・迷思考・欠陥思考を指摘いわゆる「サイエンス・ウォーズ」の火ぶたを切った張人とされている、物理学者アラン・ソーカルとジャン・ブリクモンの話題の書『「知」の欺瞞』がようやく日語で読めるようになった。社会構築論を標榜するポ

    『「知」の欺瞞:ポストモダン思想における科学の濫用』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    You-me
    You-me 2012/01/06
    おー文庫化されますか>知の欺瞞
  • 安全な食べものってなんだろう? 〜周辺にいる人のための副読本 - k-takahashi's blog

    「安全なべもの」ってなんだろう? 放射線と品のリスクを考える 作者: 畝山智香子出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2011/10/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 54人 クリック: 747回この商品を含むブログを見る「品安全情報blog」の畝山智香子先生の著作。昨今の色々な状況を踏まえて書かれたものなのだが、読んでいて「しっかり書いてあるけれど、例によって届かないんじゃないかな」と思ったのだが、そこはきちんと考えられていました。 判断に必要な情報を適切に提供されていて、人に判断できる十分な環境があること、が不可欠です。偏った情報、不安やなど精神状態が不安定なとき、親が子供に対して選択を迫る場合のような実質的には逆らえない権力関係のもとでの判断などは自己責任とはいえないと思います。そういう意味で、このは、不安な人人よりも、不安な人の周辺にいて支えてあげられる

    安全な食べものってなんだろう? 〜周辺にいる人のための副読本 - k-takahashi's blog
  • asahi.com(朝日新聞社):ジョブズ氏伝記、10月発売で年間1位 アマゾン - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズアップルニューヨークの書店の店頭に並ぶジョブズ氏の伝記=ロイター  米ネット通販最大手アマゾンは12日、今年最も同社が売ったは、米アップル共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」(ウォルター・アイザックソン著)になった、と発表した。  紙の電子書籍の売り上げを合計した。販売冊数は公表していないが、同社は「10月に発売されたにもかかわらず、売り上げは驚異的だった」とコメントしている。  このは、今年10月にジョブズ氏が死去してから約半月後に発売された同氏公認の伝記。米調査会社ニールセンによる最新の米週間調査(11月7〜13日)でも、ノンフィクション部門でクリントン元大統領やライス元国務長官の伝記を抑えて首位を独走している。(ニューヨーク=山川一基) 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら〈WEB

    You-me
    You-me 2011/12/13
    米amazonの話
  • Debbie Nathan, Sybil Exposed: 原資料をもとに、多重人格シビルのウソを徹底的に暴いた本。でも批判的ながら同情的でフェアな視点のため、非常に感動的で悲しい本になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Sybil Exposed: The Extraordinary Story Behind the Famous Multiple Personality Case 作者: Debbie Nathan出版社/メーカー: Free Press発売日: 2011/10/18メディア: ハードカバー購入: 5人 クリック: 204回この商品を含むブログを見る むちゃくちゃおもしろく感動的。数日前に書いた「シビル」の真相暴露。一言でいえば、「シビル」は基的には捏造であったということ。それは、患者の「シビル」(名シャーリー・メイソン)、ウィルバー医者、を書いたジャーナリストのシュライバーの三名の共謀によるもの。患者は、抑圧の多い宗教的な環境で育ち、ちょっとした芸術的センスと空想癖・虚言癖があった。ジャーナリストは功名心に流行っていて、とにかくセレブになりたかった。医者は女性研究者として名を挙

    Debbie Nathan, Sybil Exposed: 原資料をもとに、多重人格シビルのウソを徹底的に暴いた本。でも批判的ながら同情的でフェアな視点のため、非常に感動的で悲しい本になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    You-me
    You-me 2011/12/08
    ”money changes everything.”
  • 2011-11-22 - Economics Lovers Live Z|[話題][経済]山形浩生・稲葉振一郎・田中秀臣クリスマスイブをあなたと共に、SFで

    お互いに面識を得て10年ほど。いままで一度も三人が同時に同じ空間にいたことはなかったし、ましてや三人でSFを語ったことも、それの経済や社会への見方への影響を語ったこともなし。どんな対話が繰り広げられるのか、まったく不可知。今年最後のトークイベント。現代経済思想研究会の全面的な支援で実現。 自由参加無料! クリスマスイブ最注目の知的イベントはこれ。 “特別セミナー:稲葉振一郎・田中秀臣・山形浩生「SFは僕たちの社会の見方にどう影響しただろうか?」 http://econthought.net/modules/d3blog3/details.php?bid=23 現代経済思想研究会・特別セミナー 稲葉振一郎・田中秀臣・山形浩生・トークイベント 「SFは僕たちの社会の見方にどう影響しただろうか?」 〈来場自由・事前予約不要〉 ●日時:2011年12月24日(土曜)、午後1時〜午後5時(予定) ●

    2011-11-22 - Economics Lovers Live Z|[話題][経済]山形浩生・稲葉振一郎・田中秀臣クリスマスイブをあなたと共に、SFで
    You-me
    You-me 2011/12/01
    東京にいたらいってたなー
  • ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学』

    話芸経済学者として西のヨラム・バウマン、東の田中秀臣(嘘 といわれるバウマン氏のあのマンガ版ミクロ経済学が山形浩生さんの翻訳でついに登場。これは版権取ろうとして山形さんたちに先こされたものw たぶん同書を日で一番早く紹介しただけにのんびりしてて後悔w でもまあ僕がやるよりはやはり山形さんが訳したほうがいいよね、僕自身がそう思ってるから 笑 ただし原書の英語のもそんな難しい英語じゃないので、高校生あたりでも読めるので書を照らし合わせて訳のお勉強と経済学のお勉強をダブルでできると思う。 それとやはり書は簡単なゲーム理論や、またコースの定理やオークションなどをかなり丁寧に説明していることも特色があり、正直、かなり実践的。話芸経済学者らしく人にいかにイメージを抱きやすいかのように話すというその究極の形態のひとつが、こういうマンガで経済学を説明するということなんだろう。 日の多くも経済学をマ

    ヨラム・バウマン『この世で一番おもしろいミクロ経済学』
    You-me
    You-me 2011/12/01
    山形浩生さん訳なのねー
  • 「片瀬久美子氏の付録への疑問」を読む - 発声練習

    片瀬久美子氏の付録への疑問(その1)について、片瀬久美子氏の付録への疑問(その6)-議論の姿勢についてがはてなブックマークの私のお気に入りに出ていたので、どんな痂疲瑕疵があったのだろうと思って読んでみた。読んだ感想としては、基的に片瀬さんのTwitterでの語り口が好きでないということを言いたかったのだ理解した。 片瀬さんとburveyさんの科学研究の組み立て方−アップルペクチン(ビタペクト)論文の検証付きに関する意見の相違についてはぜひ双方とものまとまった指摘が読みたい。 O-157問題 片瀬久美子氏の付録への疑問(その2)─O157の問題 もうダマされないための「科学」講義の236ページ〜237ページ記述 作り方のレシピを見ると、色々なカビを含む雑菌が繁殖しそうである。それをまだ抵抗力の弱い子どもに放射線対策として与えでもしたらと想像すると、とても心配である。肺に吸入した場合、肺炎に

    「片瀬久美子氏の付録への疑問」を読む - 発声練習
    You-me
    You-me 2011/11/30
    私の意見はこちらに近いかなと便乗
  • 放射線と食品中の発がん物質、どちらが危ない?〜畝山智香子さんの本で考える | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品の放射能汚染が消費者の最大の関心事となり、ついには流通最大手のイオンが「検出限界値を超えて検出された場合は、販売を見合わせることを検討する」と宣言した。 だが、品の危害要因(ハザード)は放射性物質だけではない。微生物により死者はでるし、天然の発がん物質もさまざまある。国立がん研究センターは、日常的な野菜不足や高塩分品を多く取る生活が、100mSvを1回で受ける放射線被ばくよりもがんリスクが大きいと位置づけている。 放射線のリスクは実際のところ、どの程度の大きさなのか? なによりも優先して「不検出でなければ」としなければ

    放射線と食品中の発がん物質、どちらが危ない?〜畝山智香子さんの本で考える | FOOCOM.NET
    You-me
    You-me 2011/11/17
    大きながんリスクとして「ふだんの食事」があげられるということに私たちはもーちょい慣れてもいいと思う/↑この本はマクロを観察して得られた知見に基づくお話ですよ。物質の量は確かにミクロですが
  • 『スティーブジョブズⅠ・Ⅱ』-誤訳の指摘: Buckeye the Translator

    アマゾンの『スティーブ・ジョブズ II』のカスタマーレビューに、古一番堂という方から、訳に対する疑問点が列挙されていました。 なお翻訳については突貫工事であったことを考慮してもあまりほめられたものではない。以下、気づいた箇所のごく一部を挙げる。 とのことで、全部で16点の指摘がありましたので、それぞれについて、簡単にコメントしたいと思います。なお、結果として、指摘どおりでなにがしかのミスがあり要修正なところが4点、あと、指摘そのものではありませんがこれを契機に見直したところ改良の余地ありでせっかくならと直すところが4点、残り8点はさまざまな理由から私としてはいまのママにすべきだと思いました。 この段階にきて直すべきと思ったところがなんだかんだでこれだけあるというのは、私としては多いなぁという印象です(『スティーブ・ジョブズ』が全2巻で通常の3冊分くらいある分厚い書籍だとはいえ)。6年前の

  •  「イカの心を探る」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    イカの心を探る 知の世界に生きる海の霊長類 (NHKブックス) 作者: 池田譲出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2011/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 207回この商品を含むブログ (9件) を見る 書はイカの知性に興味を抱いたイカの研究者の研究物語である.ヒト以外の動物の知性の研究については霊長類やイルカ,それに一部の鳥類のものが有名だが,イカというのは意表を突いている.書ではそのような研究にいたった経緯や研究の苦労物語を交えて語ってくれている. 書はまずイカとはいかなる動物かという紹介から始まる.分類学的にはタコやオウムガイと並んで軟体動物の頭足類に属し,大きくコウイカとツツイカに分かれるということになる.これらは全て海産である*1.日人はコウイカとツツイカを普通「イカ」と呼び区別しないが,英米では一般的な名称としてcuttlef

     「イカの心を探る」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    You-me
    You-me 2011/11/02
    早苗が10冊くらい買いそうな(チガウ/↓将を射んと欲すればまず馬を射よ、イカ娘を射んと欲すればまずイカを射よですよ!(ぇ
  • 2011-10-29 - 食品安全情報blog|お知らせ 10月に本が出ました。…

    10月にが出ました。 「安全なべもの」ってなんだろう? 放射線と品のリスクを考える 作者: 畝山智香子出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2011/10/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 54人 クリック: 747回この商品を含むブログを見る内容としては先に出ていたの発がん物質部分を今回の事故に照らし合わせて少し詳しく説明したもの、という感じです。 できれば先に↓のを読んでから読んで頂くのが望ましいのですが。ほんとうの「の安全」を考える―ゼロリスクという幻想(DOJIN選書28) 作者: 畝山智香子出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2009/11/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 167人 クリック: 2,650回この商品を含むブログ (34件) を見る 新しいの目的は、品中の発がん物質を含めたリスクの大きさの相場をつかんでもらう、ということ

    2011-10-29 - 食品安全情報blog|お知らせ 10月に本が出ました。…
    You-me
    You-me 2011/10/29
    別な本と一緒にもう少しあとに届く予定
  • 「隠されたビタミンK2欠乏症の真相」とは? - 助産院は安全?

    土手医師さんからのコメントにより、よっちゃん@兵庫の日記さんのブログの「隠されたビタミンK2欠乏症の真相」を知りました。こちらのコメント欄に書きました通り、真相を知らずにこうやって刷り込まれてしまうことはとっても残念なことだとおもいますし、これから出産される方や、育児に関わられる方たちにも一緒に考えて頂けたらとおもい、あえてこのような場を設けました。山口県の、件のお母さんにはあまりにも可哀相で、どうやって伝えるかを悩んでいるままです。 よっちゃん@兵庫の日記さん個人に対してというより、ホメオパシーを生活に持ち込んでいるが故に、余所の方のお子さんが亡くなったことまでを批判しないといけないホメオパシーの信者の方たちに対してという気持ちです。なので、きっかけが個人であったというだけです。 私はよっちゃん@兵庫の日記さんはあのを読んだだけで書かれていますので、件のお母さんが発せられたメッセージ

    「隠されたビタミンK2欠乏症の真相」とは? - 助産院は安全?
  • ジョブズの遺志をガン無視した犯人、それは講談社さんアンタだよ! | quipped

    いかに講談社が原作の装丁をガン無視したか。ちなみに原作の装丁は、伝記の内容に一切口を出さなかったジョブズが唯一関わったものだ。いかにもジョブズらしい、シンプルな装丁だ。でも、を売るためにはジョブズの顔にも泥を塗り、吊り革広告を彷彿させるやかましい帯もつける。その商人根性、見習いたいものである1。 スペイン イタリア アメリカ フランス ドイツ 中国 講談社 追記:お約束アフィリエイト英語版)

    You-me
    You-me 2011/10/25
    帯くらいは許してあげても…