タグ

AVとビジネスに関するYou-meのブックマーク (15)

  • 【経済裏読み】韓国に再びボコボコにされるのか? 4Kテレビでも日本企業は“完敗”予想?!(1/4ページ) - MSN産経west

    経営再建中のパナソニック、シャープなどが「4Kテレビ」と呼ばれる高画質の次世代テレビ技術で“再起”を図ろうとしている。4Kテレビは価格を高めに設定できるため、収益改善につながると期待を寄せるが、消費者は今以上の高画質を当に望んでいるのか。相変わらずのメーカー主導の商品戦略が現状を打開するとは思えず、韓国勢に再び完敗するとの見方も少なくない。韓国には負けない 「韓国メーカーに技術で負けていない」 1月に米ラスベガスで開催された世界最大規模の家電見市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」。パナソニックの津賀一宏社長は、ソニーと共同開発したフルハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」に対応した56型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)テレビの発表会見の席上、満面の笑みでこう言い切った。 CESでは、シャープも液晶テレビ「アクオス」の4Kテレビ披露するとともに、同16倍の解

    You-me
    You-me 2013/02/18
    たいちょがした話http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/01/4kdis-1b33.htmlがまたそのまま使えそうな/4Kまわりのビジネスはテレビに留まらない波及効果があるから、TVそのものの勝ち負けはかなりどうでもよさげね
  • 東洋大山田肇せんせが4Kテレビを無関係な方向からDISって壮絶に突っ込まれる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう一部チップメーカーでは利益を出し始めている4Kテレビ周りですが、そういうなかなか分かりにくい事情を何も知らない外部の人がアセンブリ・ブランドメーカーの参入のところだけ見て「失敗する」とか書いてしまう恥ずかしい事例がありました。 4Kテレビは失敗する http://blogos.com/article/55026/ 何がヤバイって、4Kテレビは別に経済産業省が良いとか悪いとかではなく、世界の趨勢として技術革新が進んで超高画質がマルチコアで実現できるようになったために政策よりも先に需要が立っていることを知らないようなのです。いや、山田せんせは知ってて煽っているのだ、と思いたいところなんですが、「総務省には電波監理という強い権限がある」とかこれまた明後日の方向の議論を始めて、つーかいま放出されている電波の容量でも圧縮・解凍の仕組みを高度化すれば既存の放送設備でもある程度の高画質化が受信機側の

    東洋大山田肇せんせが4Kテレビを無関係な方向からDISって壮絶に突っ込まれる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    You-me
    You-me 2013/01/31
    超高解像度で画像認識はニュースで見たけどやばいねーあれは。すごい見え見えでもう絶対に悪いこと出来ない(スルツモリナノカヨ
  • クラックされたB-CASの進む先 - 録画人間の末路 -

    今日は「東芝、テレビの国内生産を終了」とかを取り上げてぬるーくやろうと思っていたのですが、そうもいかなくなってきました。 先日書いたB-CAS書き換え遊びの件、どうやらさらに話が進み、もっとも多く出回っているだろうB-CASカード、M002でも書き換えが可能になってしまっている、ということなのです。今回は前回と違ってツールが再構築しなければならない形で用意されたために難易度が高いのですが、入手さえしてしまえばパソコンで録画システムを組める程度の技術のある人ならやり方を自分で調べて実行することも可能でしょう。 しかし、まさかここまで急速に話しが進むとは。現状ではまだ書き換えの出来ないカードも存在するようですが、もはや書き換え出来ないカードは少数派ではないか、とすら思えてきます。前回書いた時は一部のカードのみが可能だ程度の話だったので、そのカードが入手出来なくなってしまえば自然と沈下するだろう

    クラックされたB-CASの進む先 - 録画人間の末路 -
  • 最終兵器、ソフトCASは有料放送を滅ぼすか - 録画人間の末路 -

    B-CASの書き換え問題はまだ続くようです。先日スカパー・WOWOWと言った有料放送業者から見解が発表されましたが、B-CAS社からも同様に見解が発表されています。 B-CASカード不正改造問題に関する当社見解 少なくともスカパーはB-CAS社に技術的対応を要請しているはずなのに、B-CASの見解は、それに関しては「早急に技術的な対応策を行う」とあるだけで、文の大半が刑事民事両面における法律上の対応ばかり書いています。そもそもダミー会社に毛が生えたようなB-CASそのものはなんの技術もないので下請けに丸投げするしかなく、見解もこう書くしかないわけですが、どことなく根的問題解決は先送りにしたいという意図が見えます。 しかし、もはやそんな悠長なことは言っていられなくなってきました。すでに報告が届いていますが、PCでの視聴録画に限り、B-CASカードが一切不要になる、「ソフトCAS」の配布が始

    最終兵器、ソフトCASは有料放送を滅ぼすか - 録画人間の末路 -
    You-me
    You-me 2012/05/23
    「史上最悪の道がはっきり見えてきてしまいました」「・B-CASは残り、有料衛星放送は日本では絶滅する」
  • ソニー、過去最大赤字の「衝撃」:日経ビジネスオンライン

    ソニーが国内外で従業員1万人を削減する計画を発表したのだそうだ(リンクはこちら)。 1万人という人数は、全世界に散らばるソニーの従業員の約6%に相当する。 思い切ったリストラ策と言わねばならない。続報によれば、この人員削減にあわせて、経営陣は、会長をはじめとするすべての執行役員の賞与を返上する意向だという。 決算について、日経済新聞は次のような見出しを打っている。 『ソニー、「想定外」の連鎖 赤字最大の5200億円』 私は損益計算書やバランスシートを読める人間ではない。それでも、さすがにこの5200億という数字が容易ならざる金額であることぐらいは理解できる。 どうやら、ソニーは大変な局面に立っている。 今回は、ソニーの話をする。 といっても、私のような者が経営に口をはさんだところで仕方がない。だから、ここでは、ソニーにまつわる個人的な記憶を書き並べようと思っている。 記憶は、必ずしも実態

    ソニー、過去最大赤字の「衝撃」:日経ビジネスオンライン
    You-me
    You-me 2012/04/21
    GK乙(コラ/にしてもこれ元記事に「想定外」の連鎖ってあるからこの決算が予想されてなかったことのように思うのかも知れないけど、何年も前から、こうなることは予想されての過去最大ですからね
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • PCの価格が性能と逆比例して毎年のように下がっていくのに、ピュアオーディオスピーカーはセットで数千万円とか、未だに商売が成り立つ。測定の回避はとても大切

    medtoolz @medtoolz PCの価格が性能と逆比例して毎年のように下がっていくのに、ピュアオーディオスピーカーはセットで数千万円とか、未だに商売が成り立つ。測定の回避はとても大切 2011-02-25 16:06:36 medtoolz @medtoolz 乗用車、特にスポーツカーなんかも、馬力と燃費、ニュルのラップタイムをカタログに載っけたことが、自らの首を絞めたんだと思う。湾岸ミッドナイトの作者をコンサルタントに迎えて、形容詞をもっと豊かにするべきだった 2011-02-25 16:08:48

    PCの価格が性能と逆比例して毎年のように下がっていくのに、ピュアオーディオスピーカーはセットで数千万円とか、未だに商売が成り立つ。測定の回避はとても大切
    You-me
    You-me 2011/03/03
    測定の回避というか、客観的な指標を顧客満足度に取り入れないようにするというか/パソコンみたいにクロックあがってメモリ増えれば快適になるとかそう単純でないのも
  • 24ビットの音にしても利用者にはなんの得にもならない理由

    Appleとデジタル小売各社が24ビットのオーディオを提供するらしいですね。売るのは簡単。「スタジオは24ビット使って楽曲ミックスしてるんだから消費者もこれで聴かないと」って言われたら、普通そうかなって思っちゃいますもんね? それが大間違いなんですよ。 24bitのオーディオは確かにレコーディングスタジオでは必需品かもしれないけど、スタジオどまりになっているのにはそれなりの理由があるんです。 24ビットの音は「ノイズフロア」(サイレント・アンプリフィアを無茶苦茶高くかけても聞こえるノイズ)が当に低く、16ビットだと若干高い。音をクリアな大音量で再生するスタジオだったらコレ問題かもしれないけど、エンドユーザーはもう完全にマスターし終えたノイズのない状態で買うのだから、ノイズフロアなんて関係ないんですね。 CDの音質は消費者向けのHD並みな音の定義として一応受け入れられているわけですが、あの

    24ビットの音にしても利用者にはなんの得にもならない理由
  • ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)

    ◆ お知らせ:2008年9月27日(土) 『ぴあの好きの集い 第9回演奏会』◆ 上野旧奏楽堂。入場無料。 私は、アルベニス晩年の傑作ラ・ベーガを演奏します デザインで選ぶオーディオの記事のために、ゴールドムンドの画像を探していたら、面白い物を見つけました。 海外掲示板goldmund ripoff - pink fish mediaで、パイオニアの2万円のDVDプレイヤーと、ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレイヤーの内部パーツがほぼ一致していることが写真で指摘されています。以下画像だけ引用します: Pioneer DV-600 (?) 2万円 → 13,600円(プライスダウン!4/20) GOLDMUND Eidos 20 (?) 140万円(≒6000ポンド) GOLDMUND家HP - Newsletterには、 GOLDMUND Eidos 20A の内部について、P

  • iPodの急成長と衰退 – TechDoll.

    アップルのiPodのラインが今日リニューアルされた。 フラッグシップであるiPod touchとiPod nanoに重要なアップグレードがあった。iPhoneのワイヤレスコンタクトがないバージョンとスティーブ・ジョブスが表現したiPod touchは、アップルにとって未だにドライバー製品であるものの、iPodビジネス全体をみるとその成長は止まっている。 しばらくの間、iPodこそがアップルの急成長の理由だった。しかし今アップルのポータブルガジェットの事業を支えているのはiPhoneだ。 (いちばん最近リリースされたiPadですら前四半期iPodを抜いている.) The Rise and Fall of Apple’s iPod

    iPodの急成長と衰退 – TechDoll.
  • CELL、LED、そしてBD 復活ののろしを上げた東芝のテレビ戦略

    CELL、LED、そしてBD 復活ののろしを上げた東芝のテレビ戦略:2010 International CES(1/2 ページ) 東芝デジタルメディアネットワーク社は米国時間の1月6日、「2010 International CES」開幕に先立って日人プレス向けカンファレンスを開催した。ここでは、国内外のBlu-ray Disc製品ならびに液晶テレビ「REGZA」に関する戦略発表が行われた。 同社がHD DVD事業からの撤退を発表してから2年(→HD DVD、3つの敗因)。HD DVDのライバルだったBlu-ray Disc(以下、BD)関連の製品は、すでに競合他社から多くリリースされており、東芝はメーカーとして最後発となる。 東芝にとって、撤退を発表してからのAV家電分野でのビジネスは非常に厳しいものだったという。主力製品のREGZAがいくら売れようとも、BDプレーヤー/レコーダーな

    CELL、LED、そしてBD 復活ののろしを上げた東芝のテレビ戦略
  • 「東芝だけが黒字」な理由、テレビ事業復活の舞台裏(上)(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    年末商戦も薄型テレビは人気だが、国内メーカーはまるで儲からない。2008年度、国内首位のシャープ、2位のパナソニックはともに営業赤字。世界2位のソニーに至ってはテレビ事業だけで、1300億円の営業赤字を計上した。  上位総崩れの中、唯一黒字を確保しているのが、事業規模で劣る東芝だ。実際、東芝のテレビ事業は絶好調。国内シェアは06年の1ケタから09年には20%目前と約3倍に上昇した。しかも一貫してシェアを伸ばしているのは東芝だけ。この同社だけのテレビ黒字を、業界通は“電機業界七不思議の一つ”と呼ぶ。 シェアどん底からの復活 「物」志向で口コミ呼ぶ  06年2月21日、東芝は薄型テレビの新ブランド「REGZA(レグザ)」を発表した。会場は前年末にオープンしたばかりの超高級ホテル、マンダリンオリエンタル東京。華々しさの裏側で、実は、東芝のテレビ事業は危機に瀕していた。  1990年代のブラウ

  • ニューヨークのAppleストアがどれだけ儲けているか?

    こちらはニューヨークの高級店が立ち並ぶ5番街にあるAppleストアの写真です。ここで1年間にどのくらいの収益が上がっているか、みなさんご存知ですか? Newmark Knight Frank Retailというところの試算によれば、この店の収益はなんと年間3億5000万ドル。店の広さが1万平方フィートなことを考えると、1平方フィートあたりの収益は3万5000ドルになるそうです。(1フィ−トは約30.48cmです。) 例えばあの有名なTiffany & Co.の収益は1平方フィートあたり1万8000ドルと見られています。え? そうなんです。Appleの方が断トツに売上げが高いのです。Prudential Douglas Elliman Real EstateのFaith Hope Consoloさんによれば、まあ、5番街で一番売り上げてる小売店はAppleなんじゃないの? とのことです。 B

    You-me
    You-me 2009/09/09
    「Newmark Knight Frank Retailというところの試算によれば、この店の収益はなんと年間3億5000万ドル。店の広さが1万平方フィートなことを考えると、1平方フィートあたりの収益は3万5000ドルになるそうです。」
  • 東芝、屈辱のブルーレイ参入 次世代テレビでリベンジ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    次世代DVDの規格争いに敗れた東芝が、ソニーなどが推進するブルーレイ・ディスク(BD)の発売を4日に正式発表した。昨年3月に東芝が提唱していた「HD−DVD」から撤退。小型の半導体メモリーに録画する次世代テレビでのリベンジを狙い、「未来永劫(えいごう)、BDはやらない」とささやかれていた。参入はBD市場が順調に拡大し、指をくわえてながめているわけにはいかなくなったためだが、決断に至るまでには社内で激しい葛藤(かつとう)が繰り広げられていた。 ■総会でサプライズ 「汗水流して奮闘した開発や販売の現場に、BDへの感情的なしこりがないと言えばうそになる。社内のコンセンサスを得るのは容易でなかった」 東芝関係者は、参入までの経緯をこう明かす。 まず11月に再生専用機を米国で発売し、欧州、日でも順次投入する。 東芝は平成15年に「HD」の基礎となる規格をNECと共同で提唱。ソニーやパナソ

    You-me
    You-me 2009/09/07
    土下座ネタはなしw/まーこういう見出しつけられるだけでも十分屈辱かw
  • 【ドラマ・企業攻防】東芝、屈辱のブルーレイ参入 次世代テレビでリベンジ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【ドラマ・企業攻防】東芝、屈辱のブルーレイ参入 次世代テレビでリベンジ (1/4ページ) 2009.9.6 18:00 次世代DVDの規格争いに敗れた東芝が、ソニーなどが推進するブルーレイ・ディスク(BD)の発売を4日に正式発表した。昨年3月に東芝が提唱していた「HD−DVD」から撤退。小型の半導体メモリーに録画する次世代テレビでのリベンジを狙い、「未来永劫(えいごう)、BDはやらない」とささやかれていた。参入はBD市場が順調に拡大し、指をくわえてながめているわけにはいかなくなったためだが、決断に至るまでには社内で激しい葛藤(かつとう)が繰り広げられていた。総会でサプライズ 「汗水流して奮闘した開発や販売の現場に、BDへの感情的なしこりがないと言えばうそになる。社内のコンセンサスを得るのは容易でなかった」 東芝関係者は、参入までの経緯をこう明かす。 まず11月に再生専用機を米国で発売し、

    You-me
    You-me 2009/09/07
    【ドラマ・企業攻防】?
  • 1