タグ

PCとUNIXに関するYou-meのブックマーク (8)

  • 登 大遊

    Linux で "rm -fr /" を、怖い物見たさで、一度やってみたいと思っていた。 そこで、昨日、開発用の VM のスナップショットを取ってから、大変余裕な心持ちで "rm -fr /" を実行した。 これで Linux...

    登 大遊
    You-me
    You-me 2014/01/06
    これはつまり、仮想空間は現実空間とつながっているよというお話ですね?
  • 壊れたWindows、Mac、Linuxのコンピューターを元に戻す方法

    壊れたWindowsMacLinuxのコンピューターを元に戻す方法2011.04.22 14:00 mayumine 21世紀に生息する文明人なら、一度や二度はコンピューターがぶっ壊れた経験があるはず。 この図は壊れてしまって普通には修復不可能な、WindowsMacLinuxのそれぞれの「一般的」な解決方法を一枚の絵に風刺的にまとめたもの。 とりあえず「静かに泣く」のは必須のようです。 Macの解決方法はいたってシンプルで「新しいMacを買う」。以上。 Linuxはいろいろ頑張った挙句、結局はWIndowsMacに戻れと...。どうぞ参考までに。 [Republished with permission from Matthew Inman aka "The Oatmeal" ] mayumine(米版)

    壊れたWindows、Mac、Linuxのコンピューターを元に戻す方法
    You-me
    You-me 2011/04/25
    先に静かに泣いても元には戻らない
  • Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表

    OracleがOpenOffice.orgプロジェクトを非営利コミュニティーに完全に移管し、製品版の提供は打ち切ると発表した。 米Oracleは4月15日(現地時間)、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」の開発を完全にオープンソースコミュニティーに移管し、製品版Open Officeの提供を打ち切ると発表した。 同社のチーフコーポレートアーキテクトを務めるエドワード・スクリーブン氏は「OpenOffice.orgのプロジェクトは非営利ベースで幅広い支持基盤に注力している団体が管理するのが最良だと確信する。われわれはOpen Officeの今後に向けてコミュニティーと協力していく意向だ」と語った。 同社は2010年1月の米Sun Microsystems買収でOpenOffice.orgを獲得した。獲得後もSunの開発/サポートチームを維持し、コミュニティー版のリ

    Oracle、製品版Open Officeの提供打ち切りを発表
    You-me
    You-me 2011/04/19
    で、どーなるんでそう
  • マカーはOSのアップデートが有料かわいい!

    ■編集元:ニュース速報板より 12 名無しさん@涙目です。(京都府) :2011/03/03(木) 21:04:39.17 ID:ASmqdDLd0 61 名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/03/03(木) 21:15:44.90 ID:waMKALfC0 >>12 MacのアップデートなんてウィンドウズのSPぐらいのやつで金取るじゃんw まあその分安いが 71 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/03(木) 21:17:49.38 ID:eoEODhV60 >>61 マジで!? WindowsのSPってそんなに機能追加されるんだ。 その割に肝心のOSアップデートが随分としょぼかったね。 SPってどれぐらい機能増えんの? 75 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/03(木) 21:19:11.25 ID:EqhC/

    You-me
    You-me 2011/04/11
    $99のうpgらでってなんじゃろ?/米欄がすごいことに
  • Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーがお互いをどのように見ているのかを表した図 - GIGAZINE

    パソコン向けのオペレーティングシステム(OS)は主要なOSはLinuxWindowsMacの3つに分けることができると思いますが、それらのOSにとても傾倒しているユーザーが他のOSをどのように見ているのかを簡単に表現した図です。 お互いのユーザーがそれぞれのOSをどう見ているのかを、なんとなく理解できるようになっています。 詳細は以下から。 これがその図です。縦軸のユーザーから横軸のOSを見た場合、どういう風に見えるのかを表しています。 YRoqC.jpg (JPEG 画像, 588x430 px) Macファンの視点。左からLinuxWindowsMacに対する印象となっています。どうやらMacが最も先進的で、Linuxは古臭く、Windowsは不安定に見える模様。 Windowsファンからの視点はこんな感じ。Linuxはなにやら難しい文字列が延々と画面に表示されているイメージで

    Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーがお互いをどのように見ているのかを表した図 - GIGAZINE
    You-me
    You-me 2009/12/22
    これ日本でやるとまた少し違うんでしょうね。2chの住人でやるとまたカオスかな?w
  • ネットブック用の超美麗Linux OS 「Jolicloud」

    Vaio type Pもこれを採用したらいかがですかね? これは「Jolicloud」という開発中のネットブック用OSインターフェイス。そう、画面や操作系のサイズが小さいネットブックには、こういったUIが必要なんです。わかりやすくて指でのタッチでも操作を間違えないほど大きいアイコン、iPhoneみたいにページングする画面、簡単にアプリを追加できるインストーラー・インターフェース、検索バーの常駐、そしてクリーンでクリアでカラフルなデザイン。 僕はこれをデザインしたTariq Krimのコンセプトに賛同します。Jolicloudはまだ開発中で、リリース予定は決まっていませんが、以下のリンクでプロジェクトの進み具合をチェックすることができます。 [Jolicloud, Jolicloud Flickr Stream via Crunch Gear and BBG] John Mahoney(MA

  • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

    最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

    使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
  • ターボリナックス、ATOKなどを収録した「Turbolinux Client 2008 Full Disk Package」

    ターボリナックス、ATOKなどを収録した 「Turbolinux Client 2008 Full Disk Package」 ~簡易インストールレポートも掲載 発売中 価格:12,800円 ターボリナックス株式会社は、商用アプリケーションを1枚のDVDに収めたパッケージLinux互換OS「Turbolinux Client 2008 Full Disk Package」を発売した。価格は12,800円。 ジャストシステムの日語変換システム「ATOK X3」や、リコーの商用フォント「TrueType TLフォント」、Sun Microsystemsのオフィススイート「StarSuite 9」、メディアプレーヤー「Turboメディアプレーヤー」などを1つのDVDに収めたパッケージ。 8月より発売されている「Net User Package」は、ライセンス認証後、これらのアプリケーションをW

    You-me
    You-me 2008/11/28
  • 1