タグ

デジカメに関するZeroFourのブックマーク (59)

  • デジタル一眼レフのブレない構え方

    ファインダーをのぞきながら撮影するデジタル一眼レフカメラでは、背面液晶で撮影するコンパクトデジタルカメラやミラーレス一眼とは違う構え方をすることで手ブレを軽減し、失敗写真を減らすことができます。その構え方のコツをつかみましょう。 ファインダーをのぞきながら撮影するデジタル一眼レフカメラは、縦横それぞれに基となる構え方があります。カメラの「構え方」があると言うことは、そこには何かしらの意味があるものです。手ブレ補正機能も一般的になりましたが、正しい構え方をすることで、より手ブレによる失敗写真を減らすことができるのです。 カメラの持ち方 まず基となるカメラの持ち方です。右手でグリップを握り、人差し指をシャッターボタンに添えます。左手はズーム操作ができるようズームリングに指をあてつつ、左手全体でレンズを支えます。 注意点としては、右手だけでカメラを支えようとせずに、右手はあくまでシャッター操

    デジタル一眼レフのブレない構え方
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/23
    つまむようにではなく、きちんと支えてから撮るのは、コンデジにも通じるところか。
  • 第144回 単焦点レンズとボケの関係

    大きくボカしたいなら明るい単焦点レンズを 日語だと「ボケ」。ピンボケのボケと同じ。英語だと「bokeh」。ウソのようだが当で、津波がそのまま「tsunami」になったのと同じで、和語がそのまま英単語になったのである。英語版のWikipediaにもちゃんと「bokeh」って項目があるくらい。 ほわっとぼけて柔らかくほんわり。プラスの補正をかけて明るく仕上げてみた。 この背景や前景(手前)のボケ具合はどうやって決まるのか。 いくつかの要素が関係するが、一番大きなポイントは「撮像素子のサイズ」だ。画角が同等なら、撮像素子が大きい方がよくボケるのである。 試しにコンデジサイズ(1/2.3型)の「PENTAX Q」と、マイクロ一眼(4/3型)の「LUMIX DMC-G3」と、デジタル一眼レフ(APS-Cサイズ)の「D7000」で撮り比べてみた。絞り値をF2.0にそろえ、画角は35ミリ換算47~5

    第144回 単焦点レンズとボケの関係
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/11
    ミリ単位で奥の深い世界ですなあ…。
  • 「横構図」と「縦構図」を理解する

    それでは、どんなときに携帯電話を横構図にしたり、デジタルカメラを縦構図にして撮影するでしょうか。多くの場合は、横では収まりきれない物を撮影するために縦構図、縦では収まりきれない物を撮影する場合に横構図として撮影していると思います。ですが写真表現としては「縦」と「横」では見る者の受ける印象が違うため、撮影者の気持ちを表現する手段として横構図・縦構図を使い分けることになります。 まずは、こちらの風景写真。左は横構図にして風景の広がりを表しています。横構図の場合は、普段見ている風景に近いため安心感や安定感を感じさせます。右の写真は同じ場所から縦構図にして撮影したものです。縦構図の場合は高さや奥行きが表現できるともに、世界を切り取ったような狭さからくる独特の不安定感や違和感を感じさせます。また、横構図よりも空が大きく写し込まれるので、圧迫感があるように感じる方もいるでしょう。

    「横構図」と「縦構図」を理解する
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/11
    手前の花も奥の山も空も収めた上でフィギュアも収めたい、なんてコトが多い身には考えさせられる一言。>"まずは少し落ち着いて、今何を感じてそれをどう表現すれば良いのか"
  • 使い勝手向上、正常進化のちいさなミラーレス「DMC-GF5」

    パナソニック「LUMIX G」のエントリー向け最新機種が「DMC-GF5」。GF3からデザインテイストは継承しながらホールドしやすくなり、操作インタフェースもより使いやすく改良された。 小さくて丸っこくてお手軽。ミラーレス一眼をぐっと庶民的にしたというか、親しみやすくしたというか、そんな役割を果たしたのが2011年の「DMC-GF3」だったと思う。 頭のところが丸く膨らんだボディがなんともいい味を出していて、出た当初はそのデザインとエントリー向けへ割り切った仕様に嘆く人もいたけれども、秋に高級志向の「DMC-GX1」が出たことで、格派の四角いGX系、EVF搭載のオーソドックスモデルであるG系、エントリー向けの丸いGF系とキレイに整理されたわけだ。 「DMC-GF5」 電動ズームレンズ「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.

    使い勝手向上、正常進化のちいさなミラーレス「DMC-GF5」
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/10
    ほぼ同性能のGF3がこれでやや値段が下がることになるが、細かなところのブラッシュアップまで含めるならこちらなのかな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/23
    カラーリングだけならGF2なんだけど、機能まで含めればもう少し貯めてGF3にすべきなのかもなあとは。どちらにせよ、まだまだ先の話。
  • ソニーが無線LANでスマホと連携+防水防塵耐低温+GPS+有機ELデジカメ「DSC-TX300V」を新発売

    撮影した写真を無線LAN経由でスマートフォンに転送可能で、パソコンにもワイヤレスで保存可能、防水・防塵・耐低温で有機ELタッチパネル&フロントボディに強化ガラス採用、さらにピント合わせは0.1秒(夜でも0.2秒)、最大画像サイズのメカニカルシャッターで毎秒10連射+光学5倍ズーム、ムービーは1920×1080/60pで撮影可能で、非接触充電/給電機能搭載、GPS・コンパス機能はログも可能なので移動した軌跡を記録できる、などなどのもう考えられる限りの機能を詰め込みまくったデジカメ新機種「DSC-TX300V」がソニーから発表されました。 Wi-Fi機能や約1820万画素裏面照射型CMOSセンサー搭載“サイバーショット”など2機種 | プレスリリース | ソニー http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201201/12-0130/ DSC-TX300

    ソニーが無線LANでスマホと連携+防水防塵耐低温+GPS+有機ELデジカメ「DSC-TX300V」を新発売
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/01/31
    あとは通話機能とネット機能を積めばスマフォにできたのでは…と思えてしまうフル武装ぶり。
  • ミラーレス一眼デジカメ「GX1」の実際の使い勝手をムービー&実写レビュー

    現在常用している「GH2」最大の不満点として「オートのホワイトバランスが時々致命傷なぐらい愚かしいことをしてくれる」というものがあり、良好な環境下では難なく撮影できるのですが、ちょっとでも難しい状況になると途端に歯が立たなくなり、悲しい思いをしているわけです。 が、それでもなおなぜPanasonicの一眼デジカメに期待しているかというと、それはオートフォーカスの速度とムービー撮影機能が秀逸であるため。業務用のビデオカメラを作っているからなのか、それとも強いこだわりなのか、カメラの形をしたビデオカメラとしては比類無き性能を発揮してくれており、正直、バリアングル液晶による自由自在な取り回し・ムービー撮影機能の秀逸さ・この機能の割には小型でギリギリ持ち歩いて苦にならない重さである、という3点がいまだに使い続ける理由となっています。 そのため、「GX1」レンズキットが仕事に使えそうなので実際に買っ

    ミラーレス一眼デジカメ「GX1」の実際の使い勝手をムービー&実写レビュー
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/27
    誘惑か!w>"「コンパクトデジカメからそろそろウワサのデジタル一眼にレベルアップしたいが、(中略)そしてできれば10万円以内」とかいう感じで、(中略)ライトな層には向いている"|でも気になるのはGF2の赤(ぉ
  • 「GX1」レンズキットが仕事に使えそうなので実際に買ってきてフォトレビュー

    取材や試の記事作成時には個人的にPanasonicの「GH2」を使うことが多かったのですが、なかなか後継機種の「GH3」が出てこず、挙げ句の果てに「GF3」とかなんとかいろいろあとから出てきて置いて行かれた感が強かったので、ひとりでシクシク泣いていたのですが、ミラーレス一眼デジカメ「GX1」が発表されてから「これならGH2の代わりになれるかも!」とひとりで勝手に期待を胸に抱き、早速発売日である11月25日(金)にひとっ走り行ってきて購入して使ってみました。 なお、以下のレビューはことごとくが以下の視点に立った独断と偏見に充ち満ちた内容になっています。 ・取材にこれまで使っていた同じPanasonicの「GH2」と比べて使えるかどうか? ・実際に取材に持っていった場合に使えるかどうか? ・同じようにして取材に持って行っている他社のデジタル一眼カメラと比べてどうか? また、レビューしている私

    「GX1」レンズキットが仕事に使えそうなので実際に買ってきてフォトレビュー
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/26
    スタンスに共感。7年もののコンデジが今なお現役で、これから乗り換えるにも「一気にあれこれできるようになっても困る」という意識が強いから、撮影知識や経験がモロに出る一眼よりこのくらいの方がいいと思える。
  • อ่านมังงะ มังงะออนไลน์ มังงะแปลไทย - simapan.org

    ใครที่กำลังมองหาอย่างดู อนิเมะ สักเรื่อง วันนี้ Simapan จะมาแนะนำการ์ตูนญี่ปุ่น 7 เรื่อง ที่จะทำให้คุณหายเหงาอย่างแน่นอน Kyokou Suiri สาวน้อยผู้กลายเป็นเทพแห่งเชาว์ปัญญาของเหล่า “ภูตพราย” นามว่า อิวานางะ โคโตโกะ เพราะเธอเคยตอบรับพวกภูตได้ตั้งแต่เด็ก แต่ผลการตอบรับนั้น ทำให้เสียดวงตาดวงหนึ่งและขาซ้าย ปัจจุบันเธอเป็น สาวมหาวิทยาลัยร่างเล็ก ที่ได้พบรักกับ ซากุราคาวะ คุโร่ หนุ่มขรึม ที่เพิ่งเลิกกับแฟน

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/09
    やはり立ちはだかるのはF値やら焦点距離やら…レンズ次第でいくらでも変わる自由度の高さが、どうしても敷居の高さも感じさせる。その意味では、自分は手軽にそれなりの画質で撮れればいいっていう考え方なのか。
  • マイクロソフト、RAW画像に対応するWindows用「カメラコーデックパック」公開 

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/29
    5年後くらいに改めて触れる機会が得られたら。
  • リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ

    日、リコーがPENTAXを買収することが発表されました。現在PENTAXはHOYAの事業の一部として展開されていますが、HOYAを買収するのではなくPENTAXイメージング・システム事業の買収だとのことで、今後、リコーはデジカメ製品などで、HOYAは内視鏡で、それぞれPENTAXブランドを使用していくことになるそうです。 リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収合意について / ニュースリリース | リコー リコーというと複写機・複合機メーカーのイメージが強いですが、もともと1936年の創業からカメラ製造を行っており、1995年にはいち早くデジタルカメラを発売、現在も高級コンパクトカメラをリリースしています。 HOYAは2008年3月31日付けでペンタックスを吸収合併し、PENTAXイメージング・システム事業を展開してきましたが、経営資源の選択・集中に取り組むた

    リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/02
    さてどうやることやら。どちらにしても個人的にはまだまだ対岸での話。
  • パナソニック、ストロボ内蔵で世界最小最軽量「LUMIX DMC-GF3」 

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/06/14
    ホットシューって何ですか?と検索しないといけない程度の私には過ぎた装備のようなので、GF2が9000円くらいまで値下がりしてくれないかなという方に思いを馳せます(どのみち機材には振り回される)。
  • 特別企画:安原製作所のLED付き5倍マクロレンズ「NANOHA」(なのは)を試す ~マイクロフォーサーズマウントで体験

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/27
    本当に顕微鏡のような…。|(ノ∀`)アチャー >"10億分の1を表す“ナノ”から採ったとのことだ。“なのは”といえば魔法少女のアニメキャラクターもいたが、そちらとの関係については聞きそびれてしまった"
  • 特別企画:高級コンパクトデジカメ6機種を比較する:機能・操作編 

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/04/05
    画素数が減った分、高感度寄りになった…?1画素で担う大きさが増えたということか?この辺りの基礎的な部分に対する知識がどうにも放ったらかしだなあ、自分は(;´ー`)ゞ
  • 特別企画:【年末特別企画】知っておきたい「ミラーレスカメラ」の今とこれから 

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/21
    先日GF2を触ってきたので拝読。→読了。必要な機能を絞り込めば(切り分ければ)、それプラスコンパクトさの利点はあると。>"そもそもすべての人がデジタル一眼レフカメラの高機能を常に必要としているわけではなく"
  • 手持ちのデジカメでOK 「イルミネーション」をキレイに撮影するコツ - はてなニュース

    クリスマスに向けて、今年も各地で「イルミネーション」の点灯が始まっています。この時期しか楽しめない街の景色を、カメラに納めておきませんか?昼間の撮影に比べるとちょっとテクニックが必要なイルミネーションの撮影、手持ちのデジカメでも上手く撮れるコツをご紹介します。 ■イルミネーション撮影の基、コレだけは押さえよう まずは最低限覚えておきたいイルミネーション撮影の基から。コンパクトデジカメでも、ポイントを押さえればキレイに撮影することができます。 ▽ LESSON VOL.3 冬景色やイルミネーション撮影の撮り方のコツ ● PHOTOMORE / FUJIFILM ▽ http://www.so-net.ne.jp/season/illumination/technic01.html ▽ http://video.nifty.com/girls/howto/08/ これらのエントリーによれば

    手持ちのデジカメでOK 「イルミネーション」をキレイに撮影するコツ - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/09
    まだだ、まだウチのロートルでもやりようはあるはずだ。
  • 写真で見る写真で見るパナソニックLUMIX DMC-GF2 

  • 『帰ってきた?デジカメ講座【第四回】』

    みなさんこんばんわー。 企画の町田です。 その昔、二等兵が一眼レフカメラのレンズ講座をやっていたのを覚えている人はいますでしょうか? レンズ講座1 レンズ講座2(焦点距離と最短撮影距離) ↑こんな事をやっていました。 おもいっきり途中で止まっていますね・・・ 年末も近づいており、例のフォトコン的なアレも多分やるだろうという事で、今回はレンズ講座2の最後で予告した『明るさの差』と『被写界深度』について説明してみたいと思いますー。 過去記事と併せてご覧くださいませ。 では早速『明るさの差』からいってみましょうー。 レンズの性能を表す言葉に明るいレンズ、暗いレンズなどというものがあります。 これらは『F値(えふち)』と呼ばれる数値で表されています。 ____ /⌒  ⌒\ ホジホジ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   F値ってなんだお? |    mj

    『帰ってきた?デジカメ講座【第四回】』
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/27
    F値について。自分の感性・求める絵図のイメージと照らし合わせて、妥協点を決めないといけないな。三脚とかである程度のフォローはできそうだけども。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • デジカメ初心者のための露出講座:座学編 | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    デジカメ初心者のための露出講座:座学編 | nanapi [ナナピ]
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/10
    相変わらず絞りというものに理解が及んでいないw そも設定できないロートル機だから、細かいことはいいんでとにかく映ったままに写すということにしている。それが正解だと思うようにしている。