タグ

関連タグで絞り込む (122)

タグの絞り込みを解除

交通と地域に関するZeroFourのブックマーク (136)

  • “駐車できない”サービスエリア 人はガラガラ、車は大混雑の理由とは 置きっぱなしの車の持ち主はどこへ? トラックドライバーは「計画した休憩ができない」と困り顔 姫路サービスエリア「相乗り問題」を追う | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

    “駐車できない”サービスエリア 人はガラガラ、車は大混雑の理由とは 置きっぱなしの車の持ち主はどこへ? トラックドライバーは「計画した休憩ができない」と困り顔 姫路サービスエリア「相乗り問題」を追う 2022年09月19日 この記事の画像(16枚) 兵庫県の自動車専用道路、「姫路バイパス」を運転していると見えてくるのが、「姫路サービスエリア」。 この駐車場で、ある問題が・・。 ■人はガラガラ 車は満車 サービスエリアの謎 【川崎晋平記者 リポート】 「平日の午前6時半ごろです。交通量そこまで多い時間帯ではないんですが、たくさんの車があることが分かります」 駐車場にずらりと並んだ車。エリア内をのぞいてみると、不思議な光景が…。 【川崎晋平記者 リポート】 「サービスエリアには、レストランやコンビニがありトイレも設置されています。平日の朝ということもあって利用客はおよそ10人ほどでしょうか?し

    “駐車できない”サービスエリア 人はガラガラ、車は大混雑の理由とは 置きっぱなしの車の持ち主はどこへ? トラックドライバーは「計画した休憩ができない」と困り顔 姫路サービスエリア「相乗り問題」を追う | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/09/19
    県内だと小布施PAが似ているか。高速道路からの駐車場と一般道からの駐車場(と、それぞれから行ける商業施設)がある。例えば高速で各地から集合、一般道側に停めた現地の知人の車に乗り合いで観光…ということか。
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/07/26
    飯田線、全線でまだ1000人未満に至っていないのか。愛知・静岡・長野の県境辺りは当てはまってしまっているかとばかり。
  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

    JR西日が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。来、新山口駅と宇部駅の間には山陽線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/06/18
    まずは地元県の大糸線の所を…どこ?(5ページ目)|大糸線も併走するR148も姫川沿いを縫うように日本海まで標高差1000m近くを駆け下りる。地層・断層好きな方には薦めたい。あと道の駅小谷の竈で炊いたご飯定食は美味。
  • 長野の温泉街、バイパス計画に揺れる 源泉への影響懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    長野の温泉街、バイパス計画に揺れる 源泉への影響懸念:朝日新聞デジタル
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/09/20
    諏訪湖畔はすぐに山裾に接するから道幅を広げるのが難しそう。中心街を通らずに岡谷~茅野を行き来するのには重宝しそうなバイパスだが、そうか源泉がある可能性か…。
  • 上高地線「田川橋梁」の復旧 橋桁修理・傾いた橋脚交換で可能 鉄道総研が調査概要伝える|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    大雨の影響で橋脚が傾き、橋桁(緑色の部分)にゆがみが生じた上高地線の田川橋梁=9日午後5時7分、松市 8月中旬の大雨の影響で橋脚が傾いたアルピコ交通上高地線の「田川橋梁(きょうりょう)」(松市)について、現地調査をした公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研、東京)などが、橋桁を修理し、傾いた橋脚は交換して復旧することが可能―とする調査結果の概要をアルピコ交通に伝えたことが9日、分かった。関係者…

    上高地線「田川橋梁」の復旧 橋桁修理・傾いた橋脚交換で可能 鉄道総研が調査概要伝える|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/09/13
    しかし台風シーズン突入…。
  • 松糸道路・安曇野市区間 来週にも都市計画決定|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    県都市計画審議会は10日、ウェブ会議を開き、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、安曇野市に新設する区間の計画案を妥当と判断した。県はこれを受けて来週にも都市計画決定する。 新設区間は長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に、高瀬川右岸の県道…

    松糸道路・安曇野市区間 来週にも都市計画決定|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/09/13
    並走する国道や立体交差する市町村道への出入り口(ランプ)は現状のままなのかな。さすがにIC建設は難しそうだし…あと、蓮華大橋(大町市)から先は?
  • 松糸道路 幅9・5メートルのルート案 県と安曇野市が住民に提示 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松糸魚川連絡道路(松糸道路)」計画を巡り、県と安曇野市は1日夜、市内の新設区間の詳細なルート案などについて地域住民に説明した。これまで幅50メートルのルート帯案を「最適」として公表していたが、さらに絞った幅9・5メートルのルート案を提示。県の担当者は「年内の…

    松糸道路 幅9・5メートルのルート案 県と安曇野市が住民に提示 |信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/06/03
    大王わさび農場や白鳥の飛来地を避けて北西へと抜けるなら、ここを通すしかないものなあ。しかし幅9.5mとはまた。
  • 三郷・広域農道に穴 次々と 安曇野市が新年度に本格補修 | 政治・経済 | 株式会社市民タイムス

    ZeroFour
    ZeroFour 2021/03/08
    確かにいつ走っても必ず穴の開いた箇所がある。梓川を渡り松本市中心街へと繋がる東西の道路と、南北の広域農道とが一番多く交差していそうなエリア。迂回するならだいぶ前から決行しないと渋滞にハマるのよね…。
  • 大鹿のリニア残土 松川ICから中央道経由で搬出 JR東海計画 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    JR東海が、下伊那郡大鹿村でのリニア中央新幹線トンネル工事で発生した残土について、同郡松川町の松川インターから中央道経由で伊那市へ運ぶ計画を進めていることが5日、分かった。両町村を結ぶ県道の改良が終わった後の来年8月にも、このルートでの搬出が始まる見込み。多くの大型車両が伊那市まで複数市町村の一般道を通るのを避けられる一方、松川町中心部を頻繁に通行する形になり、生活への影響に懸念もある。 残土運搬の計画についてJRは同日、町役場で開いた非公開の町議会リニア対策特別委員会で説明。運搬車両の通行が想定される町内5地区を対象に住民説明会を進めている。取材に中央道利用の計画を認め「松川インターに至る運搬経路については関係自治体、地元住民と調整している」(広報部)としている。 JRが説明会で示した資料によると、松川町内を走る運搬車両の経路は3ルート。町役場前を抜ける県道松川インター大鹿線を走るほか、

    大鹿のリニア残土 松川ICから中央道経由で搬出 JR東海計画 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/11/06
    てっきり同市のR153新バイパスの方に回すのかなと思った。あと中央道・R153・広域農道がどれも混みそうにしか見えない…。>"同市西箕輪の伊那インター工業団地の造成に使う"
  • 木曽の国道361号崩落現場 仮設道路整備急ピッチ | 信濃毎日新聞[信毎web]

    斜面が崩落し、仮設道路の整備が進む通行止め区間。奥が伊那市側=19日午後1時59分、木曽町日義(県木曽建設事務所などの承諾を得て小型無人機で撮影) 7月の大雨で土砂崩れが発生し、通行止めが続く木曽郡木曽町日義の国道361号の現場を19日、県木曽建設事務所などの承諾を得て小型無人機で撮影した。2カ所で大きく崩落した斜面と、12月下旬の利用開始を目指して急ピッチで進む仮設道路整備の様子が見られた。 現場一帯は4・9キロにわたって通行止めになっている。崩落現場を迂回(うかい)する幅3メートル、長さ200メートルの仮設道路を整備中だ。この日は地元の建設会社が、神谷川に流れ込む沢を仮設道路が遮ることがないよう、沢の水を通す金属製の管を埋設する作業をしていた。 崩落現場周辺の9カ所ではボーリングが進んでおり、水位計やひずみ計を設置して観測を順次進めるという。得られたデータを基に斜面の対策工法などを検討

    木曽の国道361号崩落現場 仮設道路整備急ピッチ | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/21
    法面の補強、土砂の排出、沢の水路確保、仮設道路の整備。これは長期戦。奈良井ダムへの迂回路がますます不可欠だが、冬場の大雪などで通行止めになると伊那~木曽間はまた大変。
  • 「東京さくらトラム」命名3年半でも定着せず 「都電荒川線」前面に出す例も...「愛称を諦めた」?

    東京都内の1路線のみ走る都電には「東京さくらトラム」という愛称がついている。正式な路線名は「荒川線」だったが、2017年4月に東京さくらトラムの愛称が決まった。 ところが、命名から3年半が経っても未だに「都電荒川線」と「東京さくらトラム」が東京都の公式な表記ですら並立し、愛称が定着しているかどうかは微妙なところだ。 「さくらトラム」「荒川線」の優先順位が逆転? 東京都交通局は都電荒川線の愛称を2017年3月17日から4月7日まで公募した。4月28日に発表された愛称は「東京さくらトラム」に決まった。 もともと愛称は交通局により「東京〇〇トラム」になることが既定路線で、最多得票の「さくら」が採用された。しかし愛称への、特に鉄道ファンからの反応はいま一つだった。それでも「東京さくらトラム」は交通局のプレスリリースや出版物、駅の乗り換え案内に使われていた。東京メトロやJR東日でも、都電との乗換駅

    「東京さくらトラム」命名3年半でも定着せず 「都電荒川線」前面に出す例も...「愛称を諦めた」?
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/11
    首都らしさ、都会らしさ、日本らしさを振りまこうとした結果が裏目に出たと。某ゲートウェイにもどこか通じるものが。
  • 横浜米軍跡地「新交通」は相鉄の弱点を埋めるか

    横浜市郊外に新交通システム「(仮称)上瀬谷ライン」を建設する計画が明らかになった。相模鉄道線の瀬谷駅から北へ約2.6kmの複線で整備する。開業予定は2026年度。1車両は約8.5mのサイズで、ゆりかもめとほぼ同じ。最大8両編成で、ラッシュ時間帯で上下36を運行する。ゆりかもめは6両編成でラッシュ時間帯に上下30だから、上瀬谷ラインはゆりかもめを上回る輸送力になる。この輸送力の想定は上瀬谷地区の大規模な再開発計画に基づいている。 2020年7月20日、朝日新聞は「横浜ディズニー級テーマパーク構想 米映画会社の名も」と題して、横浜市郊外の上瀬谷地区に大規模な再開発計画があると報じた。これは横浜市が6月30日に発表した「旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会の開催及び基盤整備に向けた検討について(報告)」を受けて追加取材した記事だと思われる。 「旧上瀬谷通信施設」とは? 旧上瀬谷通信施設

    横浜米軍跡地「新交通」は相鉄の弱点を埋めるか
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/09/23
    検索する限りでのグリーンライン延伸(環状線)計画は、二俣川~上大岡~根岸と伸ばして中華街でみなとみらい線に結ぶとのこと。その外側にもう一本とすれば…つくし野~瀬谷~湘南台~大船~上大岡とか?
  • 県内間の高速バス苦境 アルピコ交通、公設民営化を県に要請へ | 信濃毎日新聞[信毎web]

    新型コロナウイルスの感染拡大によるバス会社の経営悪化で、長野―飯田間、長野―松間といった県内高速バス路線の運行が苦境に陥っている。これまで県内と首都圏などを結ぶ高速バスの収益で県内路線の赤字をカバーしてきたが、その「稼ぎ頭」の収益が激減。南北に広い県内の移動を支えてきた交通機関の維持に向け、アルピコ交通(松市)は26日、公設民営化による支援を県に求めると明らかにした。 同社は県内で、長野市と飯田市を結ぶ「みすずハイウェイバス」(信南交通、伊那バスと共同運行)と、長野市と松市を結ぶ「長野―松線」を運行。通勤通学の利用が多いものの、以前から年間を通じて赤字が続いている。県内と首都圏や関西圏を結ぶ高速バスの収益で、県内の高速バスや路線バスの赤字を埋め合わせる収益構造だった。 しかし、同社によると、県内路線と県内外の路線を合わせた高速バス事業の年度の売上高は、前年度の11%にとどまる見通

    県内間の高速バス苦境 アルピコ交通、公設民営化を県に要請へ | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/08/27
    自動車ありきの県という認識ではあるが、全員が全員使えるかというとそんなハズもなく。都会とは比べるべくもない鉄道ダイヤの隙間を埋める貴重な役どころだが、それを維持するための県外便に無視できない打撃か…。
  • 権兵衛トンネル通行止め 県道に土砂 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2020/07/28
    17時頃には当初の迂回路(今回土砂崩れが起きた県道)の片側交互通行まではこぎ着けたと県防災情報より。迅速な対応には頭が下がるが、あわや木曽谷と伊那谷はまた断絶しかねなかったのか。
  • 松糸道路 ルート帯5案比較評価 絞り込み来月公表 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    ZeroFour
    ZeroFour 2020/07/27
    やはりオリンピック道路は高規格道路に変わってしまうのか。あとは大王わさび農場と白鳥飛来地をどうするか、どうなるか。
  • 県内の人出3~7割減 最大は軽井沢駅71・6%減 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県は1日、県内10広域圏の主要駅と高速道インターチェンジ(IC)について、4月20〜26日の1週間の人出が、新型コロナウイルスの感染拡大前の1週間と比べて3〜7割減少したと公表した。県や国が感染症対策として外出・往来の自粛を要請したことが影響している。調査対象は駅10カ所とIC8カ所。減少率が最も大きかったのは北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅で、7割余り人出が減った。 携帯電話の位置情報を基にしたKDDI(au)のデータを使い、4月20〜26日の1週間実績と1月18日〜2月14日の1週間平均を比較した。主要駅の減少率は、軽井沢駅が71・6%で最も大きく、木曽郡木曽町の木曽福島駅69・8%、飯山市の飯山駅68・7%と続いた。長野市の長野駅は58・7%、松市の松駅は62・1%だった。 ICの減少率が大きかったのは東部湯の丸58・9%、信州中野57・1%、佐久52・2%で、いずれも上信越道。一方、

    県内の人出3~7割減 最大は軽井沢駅71・6%減 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/05/02
    問題はこれから、自粛と暑さと先行きの不安から涼しい観光地に集いかねない。上高地は概ね封鎖済み。今期開通したばかりのビーナスライン沿いの施設も各々で休業みたいだが、道路自体も閉めないと花目当てが来るぞ。
  • 湘南エリアなどの海岸封鎖を 地元自治体が県に要望 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が強く呼びかけられる中、神奈川県の湘南エリアなどの海沿いに多くの人が訪れているとして、地元の11自治体が県に対し海岸の封鎖や道路を通行止めの措置をとるよう求めました。 神奈川県によりますと、外出自粛が要請される中で湘南鎌倉エリアや三浦半島では週末に訪れる人が増え、今月19日の日曜日には海岸沿いの道路が渋滞したほか、携帯電話会社のデータの分析では藤沢市の鵠沼海岸近くで緊急事態宣言の前より6割ほど人出が増えた時間帯がありました。 大型連休を控え、地元の11の市と町を代表して首長らが22日、県庁を訪れ、黒岩知事に対し海岸エリアの封鎖や利用制限、周辺の道路の通行止めなどの措置を求める要望書を提出しました。この中では、駐車場を閉鎖したものの違法駐車が増えているとして、駐車の取締まりの徹底も求めています。 鎌倉市の松尾崇市長は「海に来た多くの人が近くのスーパーにも

    湘南エリアなどの海岸封鎖を 地元自治体が県に要望 新型コロナ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/22
    海岸の火事もとい対岸の火事ではない。当地はハイキングや登山も食い止めないとだが、そろそろ山菜を求めて人が山や森に入りだす頃。堪え性の途切れた衆が3密じゃないと繰り出すのが目に浮かぶ。
  • 神奈川 鎌倉 海岸沿いの道路など渋滞 訪問控えるよう呼びかけ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、外出の自粛が呼びかけられるなか、観光地の神奈川県鎌倉市では海岸沿いの道路などで渋滞が起きました。地元の観光協会はSNSなどを通じて鎌倉を訪れるのを控えるよう繰り返し呼びかけています。 政府の緊急事態宣言のあと、不要不急の外出を自粛するよう呼びかけが続いています。 ところが観光地の鎌倉市では19日、18日の悪天候から一転して快晴となる中、昼すぎから海岸沿いの国道では渋滞が発生していて、県外ナンバーの車も多く見られました。 これまでにも週末を中心に多くの人が車で藤沢市や鎌倉市などを訪れていることから地元の市民からは不安の声があがっていて、県や各市では海の近くの公営の駐車場を閉鎖しているほか、地元の観光協会などもホームページやSNSなどで繰り返し観光で訪れることを控えるよう呼びかけています。 鎌倉市観光協会の大森道明会長は「県外から車で来ている方も多く見ら

    神奈川 鎌倉 海岸沿いの道路など渋滞 訪問控えるよう呼びかけ | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/20
    明日は我が身、我が県。昨日も公園で豊橋ナンバーを見かけたし、県内の他エリア(他局管轄)のナンバーもいた。GWを経て爆発して、梅雨時も重なっていよいよ外出制限…?
  • 鎌倉 観光客による交通渋滞緩和へ 通行料金徴収で国に要望書 | NHKニュース

    年間およそ2000万人の観光客が訪れる神奈川県鎌倉市は車で訪れる観光客による交通渋滞の緩和を目指して、全国で初めて、観光地で通行料金を徴収する「ロードプライシング」の導入に向けて、国に支援を求める要望書を提出しました。 市は車で訪れる観光客を減らそうと、観光地の道路を走る車から通行料金を徴収する「ロードプライシング」の導入を検討していて、実際に導入されれば、全国で初めてとなります。 15日は鎌倉市の松尾崇市長が国土交通省を訪れ、池田豊人道路局長に制度の実現に向けた支援を求める要望書を手渡しました。 この中ではビッグデータを解析して通行料金を徴収した場合の交通量の変化のシミュレーションの実施や、一般道でETCによる通行料金を徴収する方法の検討、それにスマートフォンに周辺の駐車場の情報を配信する実証実験への協力などを求めています。 松尾崇市長は「国交省と協力して制度の実現に向けた新たなスタート

    鎌倉 観光客による交通渋滞緩和へ 通行料金徴収で国に要望書 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/01/15
    両親は湘南に少し縁があって、鎌倉経由で湘南を眺めて、茅ヶ崎から圏央道に乗って帰るというのがあちら方面へ出かけた帰りの楽しみなのだが、それもやりにくくなる?そう目の飛び出る料金は取られないとは思うが。
  • 権兵衛トンネル通行再開 2カ月ぶり 1車線分の仮橋設置 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    片側車線に仮橋が完成し、交互通行で約2カ月ぶりに通行可能になった国道361号の権兵衛トンネル手前=19日午後5時7分、南箕輪村 台風19号の影響による道路崩落で不通になっていた国道361号の上伊那郡南箕輪村―木曽郡木曽町17・7キロ区間が19日夕、通行可能になった。国土交通省が同村の権兵衛トンネル手前の崩落現場に1車線分の仮橋を設置。片側交互通行で約2カ月ぶりに通行を再開した。 通行再開前、南箕輪村側には通行止め解除を待つ車が、約300メートルにわたって列をつくった。午後5時、県の道路パトロール車が先導し、乗用車やトラックが時速30〜40キロほどで走りだし、仮橋を渡ってトンネルを抜けた。帰宅時間を迎えたが、目立った渋滞はなく、スムーズな交互通行だった。 県によると、復旧までの期間は24時間態勢で誘導員を常駐させる。片側交互通行の区間は約300メートルで、基的に10分おきの交互通行になる

    権兵衛トンネル通行再開 2カ月ぶり 1車線分の仮橋設置 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/12/20
    これから冬本番、ご苦労様です。>"本復旧までの期間は24時間態勢で誘導員を常駐させる"|基本10分おきの交互通行、木曽側からはトンネル内での待ちか。橋手前で減速はするとはいえ、これからの時期は凍結が怖い。