タグ

研究・開発とアメリカに関するZeroFourのブックマーク (8)

  • 【きさまは電子レンジの中に入れられたダイナマイトだ!】米軍の最新非殺傷兵器「ADS」 蟹速報は移転しました

    【きさまは電子レンジの中に入れられたダイナマイトだ!】米軍の最新非殺傷兵器「ADS」 ツイート カテゴリ:ニュース http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2865201/8626811 音もにおいも警告もなく群衆を退かせることのできる。それが米軍の新しい非殺傷兵器「アクティブ・ディナイアル・システム(Active Denial System、ADS)」だ。有効射程距離1キロの電磁波を標的に向かって発射するもので、照射されると耐え難い「熱」を感じる。AFPは、バージニア (Virginia-)州クァンティコ(Quantico)の米海兵隊基地で行われたメディア向け体験会に参加した。(c)AFP 動画は続きから。 そういえばこれ2007年ごろにもニュースになりましたね。 記事によると有効射程距離は1キロ。電子レンジのマイクロ波は調理する肉などに深く浸透す

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/20
    SEEDでいうサイクロプスか…。
  • 遂に「時間を完全に止める」ことに成功!アメリカ、コーネル大学の研究チーム : 【2ch】コピペ情報局

    2012年01月06日00:18 びっくりニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 遂に「時間を完全に止める」ことに成功!アメリカ、コーネル大学の研究チーム Tweet 1: 踊り隊(四国地方):2012/01/05(木) 18:58:28.66 ID:lVXKptVw0 光をコントロールすれば時間は止まる? アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが透明マントの発想だ。 研究チームは、この概

  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 2010年3月 2日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Bruce Bower Image: escapedtowisconsin/Flickr 1匹の犬が、もう1匹の犬に語る。「インターネットではね、犬だってことは誰にもわからないんだ」。『New Yorker』誌に掲載された有名な風刺マンガだ。[1993年に掲載されたもので、同誌で最もリプリントされたマンガだという。実際のマンガはこちら] インターネットは、デジタル的な詐欺の巣窟だと評判が悪い。しかし、ソーシャルネットワーク・サイト(SNS)『Facebook』では、見せているイメージが実際と等しい『WYSIWYG』[「あなたが見るものはあなたが得るもの」の頭文字]が成り立つ傾向があることが

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/02
    貴方はそこにいますか?|面と向かっての有機的な接触を経ない分、いくらでも脚色できてしまう。ただし本性へレイヤーを重ねるだけでベースは変わらないから、節々に地の色は出るもの。
  • 慢性的な睡眠不足は一晩では取り戻せない いきいき健康 NIKKEI NET

    「いきいき健康」をご愛読いただきありがとうございます。 当サイトは、2011年12月26日をもちまして終了いたしました。皆様には長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 健康関連の情報については、日経済新聞 電子版・ライフコーナーの「ヘルス」をご覧ください。

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/25
    シフト勤務者としては体内時計を意図的に狂わせないといけないため、逆に休日にぐっすりと眠るのが難しい。次のシフトに合わせるべく起きていないといけないというのもある。いわゆる「質の良さ」で補えるのでは?
  • 地球温暖化防止:都市部「芝で緑化」は逆効果 米大学分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    都市部の公園などに芝を植えるとかえって地球温暖化を加速する恐れのあることが、米カリフォルニア大アーバイン校の分析で分かった。施肥や手入れのため、芝が吸収する約4倍の温室効果ガスを排出してしまうという。調査対象は米国だが、日でも進む都市の緑化政策に一石を投じそうだ。米地球物理学誌「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」電子版に掲載された。【大場あい】 研究チームは同校近郊にある4カ所の公園の芝や土壌を分析。二酸化炭素(CO2)吸収量と、草刈り機の燃料によるCO2、肥料使用に伴う一酸化二窒素(N2O)などの排出量を比較した。N2Oは、CO2の約310倍も温室効果が強い。ともに京都議定書で排出削減の対象ガス。 その結果、観賞用の芝では、吸収分の約1~3割に相当するN2Oを排出していることが分かった。手入れのための燃料使用による排出分も含めると、吸収分の約4倍の温室効果ガスを排出していた。運動場用

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/24
    じゃあもうどうすればいいの…('A`)|「人類の10分の9を抹殺しろと命令されればこうもなろう!」って極論も出ようというもの?
  • NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開

    月の南極付近にあるクレーター「Cabeus(カベウス)」内部は太陽との角度との関係によってずっと光が当たらない状態(永久影)になっており、もしかするとこの中には水(低温なので氷の状態)があるのではないか?というように予測されていました。そのことを確認するため、2009年6月に観測衛星「LCROSS(エルクロス)」を打ち上げ、10月9日にブースターと観測機自体を月の南極部分にぶつけ、舞い上がったチリを観測して水があるか無いかを調べるというプロジェクトが実行され、その結果、氷が熱によって蒸発した水蒸気が観測され、なんと月には水がある、それも予想よりも多くの水がまとまって存在していることが判明しました。 NASAの公式サイトではこのことがトップニュースとして配信されており、さまざまな画像や調査結果が公開されています。 詳細は以下から。 NASA - LCROSS Impact Data Indi

    NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/15
    常に太陽光が当たらない場所か…極端な温度差がないということになりそうだが、逆に開発しやすいのかな。
  • かぐや、月面に謎の縦穴を発見 | 月 | sorae.jp

    Image credit: JAXA/ISAS New Scientistなどによると、月周回衛星「かぐや」の観測データを用いて、月面に地下に続く謎の縦穴が発見されたようだ。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究チームが、「かぐや」の地形カメラと近赤外線カメラの観測データを詳細に分析した結果、「嵐の大洋」と呼ばれる場所から縦穴を発見したという。このような縦穴は、火星でいくつも見つかっているが、月面で発見されたのは今回が初めて。 チームらはこの縦穴を分析し、直径約65メートル、深さ約80メートル、底には空洞のような構造が広がっていると推定。地球上で火山の溶岩の流れによってできる溶岩洞に似ていることから、この縦穴も過去の月のマグマ活動によって形成されたのではないかと考えられている。 なお、今回の研究成果は、アメリカ地球物理学会誌(JGR)に掲載される予定だという。 ■Found: first

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/25
    のちのムーンクレイドルである。(fromスーパーロボット大戦)
  • 絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近

    19世紀末に登場した空気入りのタイヤは、乗り物の効率を飛躍的に高めましたが唯一の弱点が突然のパンク。一度パンクしてしまうとほぼ走行不可能になってしまうのですが、現在、空気を入れる必要がなく絶対にパンクしないタイヤが開発中とのこと。 ランフラットタイヤなどある程度パンクに対し耐久性をもたせたタイヤがありますが、それらと比べてどれくらい実用的なのでしょうか。 詳細は以下。 Reinventing the wheel - the airless tire ノン・ニューマチック・タイヤと名付けられたこのタイヤはアメリカ・ウィスコンシン州のResilient Technologiesが国防総省の資金提供を受け開発したもの。 イラク戦争では仕掛け爆弾でタイヤがパンクし立ち往生したトラックの乗員が攻撃を受け死亡するというケースが相次いだため、このような絶対にパンクを起こさないタイヤの開発が急務となってい

    絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/07
    戦争は発明の母か。いずれはF1とかでも導入されるんだろうか。
  • 1