タグ

漢字と中国語に関するaceraceaeのブックマーク (2)

  • 「炒」「爆」「炸」…中華料理のメニューで使われる漢字を学ぶ

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「非常用持ち出し袋」は旅行気分で用意しよう > 個人サイト つるんとしている 深遠なる中華炒めの世界 おれが以前から秘かに興味を持っている語学といえば、アラスカ先住民文字、エスペラント語、宜蘭クレオール、ゲール語、モンゴル文字など、日常生活で役に立つ場面がきわめて少ない(趣味性の高い)言葉ばかり。それらと比較すれば、10億人が話す中国語を勉強すれば圧倒的な実益が見込めるだろう。 特に「料理分野」なら、最近は日の街中でも生身の中国語に触れる機会がそれなりにある。池袋や西川口は日人向けにアレンジされていない中華料理屋=「ガチ中華」の街として有名だけど、いま全国的にこうした全力投球の中華料理が体験できる街が注目されつつあるからだ。 おれが住む大阪の場合は

    「炒」「爆」「炸」…中華料理のメニューで使われる漢字を学ぶ
  • まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記

    まともな簡体字・繁体字変換(以下、簡繁変換)を作りました。*1 https://jfconv.netlify.app/ なぜ、 まともと言うのか? それは、簡繁変換というのは一対多変換であって、それを正しくできていない(しようともしていない)変換というのはまともではないからです。 まともでない簡繁変換 例えば、日語にもある単語で例を挙げると、「乾燥」「幹部」「干涉」というものがあります。 簡体字では「乾」「幹」は「干」になるので、これらは「干燥」「干部」「干涉」と書かれます。 これらを繁体字に変換すると、「乾燥」「幹部」「干涉」に戻ってほしいところです。 それが、「簡体字 繁体字 変換」と検索して上位に出てくるサイトでこれらを変換しても、だいたいうまくいきません。 あるサイトでは、「幹燥」「幹部」「幹涉」となります。「干→幹」という単純な置き換えしかしていないということです。 また、別の

    まともな簡体字・繁体字変換 - アスペ日記
    aceraceae
    aceraceae 2021/07/08
    日本で出版されている中国語の教本のほとんどは簡体字しか載っていないし香港台湾関係以外は簡体字ばかりなのでわたしも Google 先生に頼ってたんだけどいまいち信用できなくてさらに調べたりしてたから助かるかも。
  • 1