タグ

労働に関するbabi1234567890のブックマーク (295)

  • ワタミ会長 いじめ発覚なら担任教師の給料下げるべきと提案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    残念なことに、ブラック企業大賞の栄誉を東京電力に譲ったワタミですが、さすがに立派な発言を連発しておられます。 http://news.livedoor.com/article/detail/6858941/ 極端に言えば、例えばいじめが起きたクラスの担任教師は給与を下げる。いじめにいたるまでには芽の段階があるのだから、事前に芽を摘み取っておくべきで、それができなかったのは教師の能力が足りなかったか、やる気が足りなかったかだ。 既に山のようなツイートやコメントがついていますが、ここでは黒川滋さんのを引用しておきます。 http://twitter.com/kurokawashigeru/status/235954254039367680 いじめを隠蔽することを奨励しているようなものではないか。労働問題を隠蔽している企業体質さながらです。 http://twitter.com/kurokawa

    ワタミ会長 いじめ発覚なら担任教師の給料下げるべきと提案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/17
    過労死させても給料下げないどころか、ウチはブラック企業じゃないと強弁した社長がいる企業がありましたね。人を育てるという発想がない。
  • ワタミに富士通、ローソンストア100… “ブラック企業大賞”授賞式!

    パワハラ、セクハラ、退職強要、不当解雇、派遣切り、過労死……こうした違法企業は後を絶たない。そんな中、「ブラック企業大賞2012授賞式」が東京都港区内の田町交通ビルで開催された。主催はブラック企業大賞企画委員会。主催者によると、このような授賞式の試みは今回が初という。現地へ向かった。 会場は30~40代とみられる男女を中心に約80人が参加。「ニコニコ生放送」も来ている。主催者によると、全国で約3万人が授賞式の様子をニコ生で視聴しているという。また、最前列の席は、ノミネートされたブラック企業10社の招待席となっていたが、1人も来ていない。 こうした中で受賞式は始まった。まず、主催者の一人で弁護士の佐々木亮氏がブラック企業の定義について「簡単にいえば法があっても法を守らない。法をわざと知らないふりをする。労働者の命、健康、生活を配慮しない。こういう企業をブラック企業と言います」と説明。 その後

    ワタミに富士通、ローソンストア100… “ブラック企業大賞”授賞式!
  • 日本の生活水準がだだ下がりの原因とそれを上げる具体策 - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/03
    労働生産性って腑に落ちない。1$=\150になったら倍になるのかなぁ?/お金持ちにお金を使ってもらう or 税をもっと納めてもらうのが正攻法のような気がするよん。
  • 朝日新聞デジタル:線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力鉛カバー装着のイメージ図工事受注の流れ  東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せかける偽装工作とみられる。朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。役員は指示したことも装着したことも否定している。厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。  朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。昨年12月2日夜、作業員の宿舎だった福島県いわき市の旅館で、役員とのやりとりを作業員が携帯電話で録音していた。  役員はその前日、作業チーム約10人に対し、胸ポケッ

  • 花火大会後の清掃活動「なぜ職員だけ有償」 鳴門市、指摘受け方針変更 - 徳島新聞社

    8月7日の鳴門市納涼花火大会の翌朝に行われる清掃活動に向け鳴門市が市民から無償ボランティアの参加を募ったところ、同じ作業に当たる市職員に時間外勤務手当の支給が予定されていたため、市民から「なぜ職員だけ有償なのか」と疑問の声が上がった。指摘を受け、市は職員も無償で参加させるよう急きょ方針を変更した。 市観光振興課によると、清掃活動は8月8日午前6~8時に市文化会館周辺で行う。例年は、職員と作業を委託したシルバー人材センターのスタッフらが作業に当たってきたが、今年は初めて市民の参加を募ることにした。 「ごみの量の多さ、作業の大変さを多くの人に知ってもらうとともに、作業の効率化を図りたい」(同課)というのが市民に参加を求めた理由で、報酬や交通費などの支給はなし。既に中高生らが参加する意向を示している。一方、30~40人が参加する市職員は職務の一環としていることもあり、市職員諸給与条例に基づい

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/07/23
    逆の立場だったら言われたくないことを言うのは止そうよ。
  • 40歳定年制の法律的意味 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「しゃくち」さんが紹介している、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c658.html#comment-90903653 雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン 見出しがセンセーショナルですね でも確かに、そういう表現が出てきていますね。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120706/hokoku1.pdf さらに、企業内人材の新陳代謝を促す柔軟な雇用ルールを整備するとともに、教育・再教育の場を充実させ、勤労者だれもがいつでも学び直しができ、人生のさまざまなライフステージや環境に応じて、ふさわしい働き場所が得られるようにする。具体的には、定年制を廃し、有期の雇用契約を通じた労働移転の円滑化をはかるとともに、企業には、社員の再教育機会の保障義務を課すとい

    40歳定年制の法律的意味 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞

    国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の分科会は6日、国の長期ビジョン「フロンティア構想」の報告書をまとめた。国家の衰退を防ぎ、個人や企業が能力を最大限生かして新たな価値を生む国家像を2050年に実現するための政策を提言。「40歳定年」で雇用を流動化するなど労働生産性を高める改革案を盛り込んだ。学識者や企業人らで構成するフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)が野田首相に報告した。首相は「

    雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/07/09
    流動化すべきは企業そのものだと思うけれどね。統廃合が無い・遅いせいで硬直化している。
  • 「切るも地獄、切られるも地獄」 リストラは誰のためのものなのか?:日経ビジネスオンライン

    大企業がおなかを壊すと、中小企業は入院し、零細企業は死に至る――。 何ともイヤな響きの例えではあるが、そんな言われ方をすることがあるそうだ。 「これでまた、中小は悲鳴を上げることになる。大企業のリストラが始まると、ほぼ確実に下請けの納品価格は引き下げられる。ただでさえギリギリの状況なのに、これ以上どうすればいいと言うんでしょうかね」 こう語る部長職の男性が勤める企業の従業員は、150人程度。2008年のリーマンショック以降、会社の売り上げは減少の一途をたどっている。納品価格は年々下がり、受注量も減った。かつてのような大口契約もままならない。 それでも何とか社員たちの頑張りで、踏ん張ってきた。 だが、ここに来て再び大企業に吹き荒れるリストラの嵐。そのことに対する危機感を募らせていたのだ。 日常化してきた印象さえ受ける企業のリストラ 思い起こせば昨年の9月。富士フイルムホールディングスが100

    「切るも地獄、切られるも地獄」 リストラは誰のためのものなのか?:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/06/25
    「会社には一切「ずっと働くこと」を期待せず、それを不安に思うこともなくやっていける人は、もともと会社に属さなくても1人でやっていける人なんじゃないだろうか? 」
  • 「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常

    労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という分野でたくさん必要とされているのは、何も考えない、「個性の違い」に拘泥しない、えらい人の言うことは何でも聞いて、共通規格の部品で動く歯車だ。望むらくは、消費者としての多様性すらみられない、没個性的な金太郎飴のような労働者がいい−−不満を抱いた時に、何か共通の娯楽でも与えてやれば黙ってくれるような労働者がいい。それでも人間は幸せになれないことはない*1。 にもかかわらず、そこここの教育分野では、こうした「

    「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/06/25
    これはある。/で、むかつくのは将軍や参謀になれなかった人に、「努力が足りない」と言う連中だ。
  • 積極的に休憩をとれ! | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から曇っております。しかし蒸し暑いですね。夜には台風接近らしいですが・・・ さて、仕事というか、人間の能率に関する記事で面白いものがありましたのでその要約を。 個人的にも時間と能率の問題は自分の仕事に直接関わってきますので、非常に興味あります。 ==== 仕事場でボケ〜としてしまったら積極的に休憩をとれ! ●自分のオフィス関連の仕事の生産性を上げたい場合、とにかく長時間取り組めばなんとかなると思ってはいませんか? ●しかしこれは大きなマチガイ。 ●最近の研究で証明されつつあるのが、集中力を使う仕事の場合、休憩を定期的にとることによって生産性と創造性が上がるというもの。 ●また、同じように結果が出ているのは、休憩をとらないとストレスと疲労がたまるということ。 ●トロント大学のトロウガコス教授によれば、人間の集中力というのは筋肉と一緒だということ。つまりある一定の時間を使用し

    積極的に休憩をとれ! | 地政学を英国で学んだ
  • Twitter / Kstigarbha: A「うつ病になるのは本人の性格のせいだと思う人事担当 ..

    A「うつ病になるのは人の性格のせいだと思う人事担当者は挙手して下さい」会場挙手。A「多いですね。うつ病になりやすい性格に真面目、几帳面、熱心があります。では、不真面目、大雑把、ズボラを採用基準にしている企業の方は挙手して下さい」会場シーン。A「あれ? 数が合いませんよw」

    Twitter / Kstigarbha: A「うつ病になるのは本人の性格のせいだと思う人事担当 ..
  • ワタミ叩きのネタでは済まない問題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    この記事自体は、いかにもワタミ叩きのネタとして報じている印象ですが・・・、 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012051702000093.html(労働条件 言うがまま 協定 店長指示でバイトが署名) あらかじめ時間外労働の上限時間が書き込まれた三六協定届に、店長の指示でアルバイトが署名する-。新入社員森美菜さんが過労自殺したワタミフードサービスでは、違法な手続きで、従業員に時間外労働させていた。会社から一方的に提示された労働条件を、受け入れるしかない従業員。労使対等とは名ばかりの実態が浮き彫りになった。 森さんが働いていた「和民京急久里浜駅前店」(神奈川県横須賀市)。この店の三六協定届には、労使協定を結ぶ労働者側の代表は、「挙手による選出」と印字されていた。しかし、男性アルバイトは「協定届を見たことはないし、挙手で代

    ワタミ叩きのネタでは済まない問題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 日本人が「そんなに儲かってないのに、なぜか有休も取れず長時間労働」のワケ

    今年のゴールデンウィークも、行楽地は大いに賑わい、高速道路は長蛇の渋滞を見せた。有給休暇をあまりとらない日人にとって、お上が定めた連休はとても貴重なものなのだ。というわけで、今回は日人と有給休暇について考えてみたい。 様々な指標が凋落傾向にある日国であるが、相変わらず有給休暇取得率の低さでは他の追随を許さない。年間総実労働時間もヨーロッパの平均的な国々より年間300時間くらいは多いから、低成長とはいえワーカホリックぶりは健在のようだ(総務省・労働力調査)。 中にはそれをもって「労働市場改革なんて大それたことはやらなくても、国がまずサービス残業をきっちり取り締まり、有給休暇もヨーロッパ並みに消化させれば、失業問題はすべて解決する」なんてことを真顔で言う人もいる。 当に、国がきっちり労働基準法を企業に遵守させるだけで、日はヨーロッパ並みにワークライフバランスの取れる国になるのだろうか

    日本人が「そんなに儲かってないのに、なぜか有休も取れず長時間労働」のワケ
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/10
    ステマお疲れ様です。そんな管理ができないで社長とかやっている奴からは給料削減してしまえ!
  • 関越道バス事故:「あすは我が身」運転手たちの不安と不満- 毎日jp(毎日新聞)

    連休後半を迎え、集合場所から発車するバス(一部画像処理しています)=東京都新宿区で2012年5月2日午後7時50分、小出洋平撮影 群馬県藤岡市の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故は、夜通し1人でハンドルを握る運転手の過酷な勤務実態を浮き彫りにした。「あすは我が身」「夜行のワンマン運転が許されていること自体がおかしい」。地方から東京へと客を運ぶ運転手たちは、不安や不満を口にする。 2日午前9時、東京メトロ葛西駅前(東京都江戸川区)。ホテル街を高速ツアーバスの男性運転手2人が歩いていた。東京ディズニーリゾート(TDR)から北西へ3.5キロ。この街は、地方都市とTDRを往復する運転手たちの仮眠場所になっている。眠気をこらえながらハンドルを握る日々。関越道の事故は人ごとではない。 前夜に会社がある石川県を出発、2時間ごとに休憩を取り、交代で運転しながら朝になってTDRに着いた。駐車場

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/06
    であればマスコミには辛抱強く提言を続けてもらいたい。
  • 学生アルバイト白書-10分遅刻でコンビニおでん1万円買取、うまく巻けないソフトクリーム3万円買取|すくらむ

    北海学園大学の川村雅則准教授が学生に聞き取り調査を実施してまとめられた『北海学園大学 学生アルバイト白書2011』から学生アルバイトの実態の一部を紹介します。 ※↓白書全文はこちらからPDFファイルでダウンロードできます。 http://www.econ.hokkai-s-u.ac.jp/~masanori/11.12labour (★白書は実態だけでなく、「困ったときはどうする?問題解決編」として労働組合の紹介や、「知っていますか?働くルール」など労働法をきちんと知ることの重要性についても解説しています。ちなみに2010年の総務省労働力調査によると、学生アルバイトの人数は全国で116万人。業種別で人数の多いベスト3は、①宿泊業・飲サービス業48万人、②卸売業・小売業38万人、③教育・学習支援業10万人、となっています) ◆有名な回転寿司のお店でアルバイト。平日・休日かまわず常に行列がで

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/01
    弱者を搾取するのは、賢さでも強さでもないよ。
  • こういう勘違いが未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    http://twitter.com/#!/pinstsuit/status/196912222914621440 「身分保障」を止めるべきです。戦後,労働三権を制限する代わりに,人事院を作って身分保障を認めたのが,現在の公務員制度です。スト権を認めてあげればよいだけのことです。解雇できないなんて,絶対におかしい。 たぶん、世の中に横行する議論の圧倒的大部分は、こういう勘違いに立脚していると思われますが。 労働基権を制限する代わりに認められたのは、団体交渉しなくても人事院勧告で給与が決まるということであり、それだけであって、身分保障とは何の関係もありません。 そもそも、「身分保障」というのは、 第七十五条  職員は、法律又は人事院規則に定める事由による場合でなければ、その意に反して、降任され、休職され、又は免職されることはない。 2 職員は、人事院規則の定める事由に該当するときは、降給さ

    こういう勘違いが未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • NHK クローズアップ現代

  • 「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン

    「ノマド・ワーキング」という言葉をはじめて聞いたのは、2年ほど前のことだったと思うのだが、それがここへ来て急速に定着しているようで、最近は、あらゆる場所でこの言葉を目にするようになった。 意味は、英語の「遊牧民」からの連想で、「オフィスに縛られない働き方」を指している。で、そういう働き方をする人たちを「ノマド・ワーカー」と呼ぶ。 オフィス以外の場所で働くこと自体は、今に始まったことではない。 ずっと昔から、われわれは仕事を持ち帰ったり持ち出したりしながら、自宅で、喫茶店で、新幹線の中で、様々な作業に従事してきた。 「どうして日のヒトは電車の中ではたらくのか?」 と、フィリピンからやってきた女性に尋ねられたことがある。 「何かの罰なのか?」 私はうまく答えることができなかった。 もしかしたら、当に罰なのかもしれない。 パチンコ店の客を工場労働者と勘違いした外国人観光客がいるという話も聞い

    「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/27
    だから、かしゆかの壁紙にしておけって言ったのに (´・ω・`)
  • 欧州サッカー労働協約が初締結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日(4月19日)、欧州プロサッカー界の労使の間で、サッカー選手の最低限の契約要件を設定する初めての労働協約が締結されたとのことです。 http://ec.europa.eu/social/main.jsp?langId=en&catId=89&newsId=1279&furtherNews=yes The social partners representing the professional football sector has today signed their first Agreement setting minimum contract requirements. プロサッカー界を代表する労使団体は日、最低限の契約要件を設定する初めての労働協約に署名した。 To ensure that player contracts throughout Europe meet ce

    欧州サッカー労働協約が初締結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/24
    「しかしながら、現状のJリーグにおいて、退職金制度その他セカンドキャリアにおける雇用創出制度はなく、選手は不安を抱えながらプレーしている実状があります」
  • 今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外食成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(4) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(4) - 12/04/17 | 12:23 ――すかいらーく「ステーキガスト」以外にも、ロイヤルホスト「カウボーイ家族」と他社も追随している。  困ったことだが、それはある意味仕方がないこと。業態を作るのは難しい。僕の講演会で、ある大手ファミレスチェーンのステーキ業態開発責任者に会ったことがある。かなり高齢の経営者に「当社のエースだ」と言われて紹介された担当者が49歳だ。40歳代後半はもう若手じゃない。そんなこともわかっていない。 ――今後、ロードサイドの市場をどう見る。  外市場そのものが縮小する中、ロードサイドは特に減るだろう。逆にいうと今まで儲かりすぎたということだ。ただ、ファミレスはコーヒーから事までとカバーしている分野が広いため、なくなることはないだろう。    「けん」に続く業態

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/23
    ダンピングで儲けているようにしか読めない「倒れるのはそいつが悪いだけ。自己管理の問題だ。利益を出すにはそれしかない。僕の立場で言っていいかわからないが、そもそも労働基準法がおかしい」