タグ

歴史に関するbabi1234567890のブックマーク (292)

  • 中国の求愛と日本の求愛: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 前回は、映画「フラワーズ・オブ・ウォー」について書きましたが

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/16
    違和感ないんだけれど「国際的な見地に立てば、日本的な求愛表現は異質です。求愛の基本は、「私はあなたに愛して欲しい。だからあなた好みになります」です。愛は与えるもので、見返りを求めるものではないのです」
  • 変わらぬ意識と歴史の流れ - 経済を良くするって、どうすれば

    1年を振り返ってみると、このコラムも作風が少し変わったように思う。当初は、いろいろな話題を取り混ぜて書いていたが、財政運営を批判することが増えた。一番の要因は、震災に際して、稚拙さに我慢できなくなったことだ。筆者も、東北には特別の思いがある。何とかしたいという思いが、そうさせたのだ。 筆者は近代史が好きで、「あの時、別の選択はなかったのか」と考えたりするのだが、時代状況を踏まえると、後世の人が「なんで、あんなバカなことを」というような選択も、なかなか他には取り得えなかったのだろうと思うことが多い。満州より英米貿易に利があったとしても、英霊の血で贖った土地を手放すことはできなかったのだ。 今の日は、「財政再建病」に取り憑かれている。2010年度は、財政破綻への不安から、14兆円もの度外れた緊縮財政を試み、後半に成長を失速させた。その後、日は、震災で生産と輸出に大打撃を受け、救助と復旧に巨

    変わらぬ意識と歴史の流れ - 経済を良くするって、どうすれば
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/04
    幼い頃は歴史をちょろっと眺めては、世の中馬鹿ばっかだと思っていました。なかなかに生きていくのは難しいものです。
  • デジタル社会に生きるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    アトムからビットへ こう言ったのはMITメディアラボ創始者のニコラス・ネグロポンテだ。物質であるアトムから情報であるビットへのシフトが始まっていることを彼は繰り返し伝えた。 アトム(物質)とビット(情報)の根的な違いを説明する <中略> 世界的な貿易は伝統的にずっと、アトムをやりとりすることで成り立ってきた。 <中略> 税関を通るときに申告するのはアトムについてで、ビットは関係ない。デジタル録音した音楽でさえ、流通はプラスチックのCDの形で行われ、パッケージングや輸送、在庫のために相当な費用がかかっている。 この状況がいま、急速にかわろうとしている。これまで音楽は、プラスチックというアトムに録音してから運ばれていた。人の手でのろのろと情報を扱う他の媒体、や雑誌、新聞、ビデオカセットなども同様である。ところがいまでは、電子的データを光の速度であっという間に、しかも安価に送れるようになった

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/03
    「多くの人は、今あるデザインを新しい技術で表現しようとして、それが不可能なときには新しい技術を否定してしまうことすらあります。新しい技術を理解することは多くの人に可能です。しかし新しい美意識を生み出す
  • トルコ人のプライドと歴史: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) フランス下院が、アルメニア人虐殺を公の場で否定することを禁じ

  • 日本軍の慰安所政策について

    2004年9月18日、ソウル大学校ジェンダー研究所と社会史研究会共催のセミナーでおこなった報告の原稿に、2005年6月12日に「追記」を付加した。 日軍の慰安所政策について 永井 和 (京都大学文学研究科教授) この報告は、永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年をもとに、一部補足したものである。 はじめに 問題の所在 Ⅰ.警察資料について Ⅱ.陸軍慰安所の創設 Ⅲ.日国内における慰安婦募集活動 1.和歌山の誘拐容疑事件 2.北関東・南東北での募集活動 Ⅳ.地方警察の反応と内務省の対策 おわりに 補論:陸軍慰安所は酒保の附属施設 追記(2005年6月12日記) 注 はじめに はじめまして、永井和と申します。日の京都大学で日現代史を教えております。しばらくの間、おつきあいをよろしくお願いいたします。まず、この研究会にお招きいただき、報告す

  • 「暇なので従軍慰安婦ネタについて解説してみる」は従軍慰安婦を解説していない - 法華狼の日記

    暇なので従軍慰安婦ネタについて解説してみる | ログ速@2ちゃんねる(net)*1 自称「ただのリーマン」の発言が、2ちゃんめるまとめブログで編集されて注目を集め*2、はてなブックマークでも賞賛するコメントが多く見られる。 はてなブックマーク - 【議論】暇なので従軍慰安婦ネタについて解説してみる:哲学ニュースnwk しかし内容以前の大きな問題がある。これを読んで従軍慰安婦について知ることは原理的に不可能だ。 冒頭からして下記のとおり。 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2011/12/18(日) 21:21:45.12 id:Kqj4x4Yx0 [1/57回発言] この有様なのでスレ立ててみた。 といっても、従軍慰安婦ネタそのものはみんなどんなものなのかとか何が問題なのか とか知っていると思うので、「今回の出来事」を中心に解説してみる。 【日韓首脳会談】 野田首

    「暇なので従軍慰安婦ネタについて解説してみる」は従軍慰安婦を解説していない - 法華狼の日記
  • ぱんだ とらんすれーたー : 中国人「日本は終戦からたった20年でここまで発展したのか…」 中国の反応

    1945年8月14日正午、日の天皇陛下はポツダム宣言における無条件降伏を受託するとの旨を全国に向けラジオ放送で伝えた。翌15日、日政府は正式に日の無条件降伏を宣言した。 アメリカの雑誌「LIFE」のJ.R.Eyermanは1945年9月に敗戦後の日の様子を撮影している。 2:黑桜部隊:2011-11-06 11:53 あれ、全部中国語じゃん… 3:命石の门的选择:2011-11-06 12:04 >>2 中国語…? 4:陈可破:2011-11-06 12:04 これが日か… 5:tianshi6645363:2011-11-06 12:06 この写真って第二次世界大戦終結後に日軍が中国から撤退するときのかな 9:命石の门的选择:2011-11-06 12:27 >>5 いや、これは日の写真だよ。見た感じボロボロだけどね。当時の中国は敗戦直後の日よりも酷い状況さ。この写真は敗

  • asahi.com(朝日新聞社):江戸を語る人骨1万体 小柄な体躯・栄養失調・伝染病 - 社会

    印刷 国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、渡辺延志撮影  東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。  「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2。日刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」  新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。  研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。  骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えて

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/18
    「江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。日本のすべての時代の中で最も小柄だった」
  • 【最終章】「平家はなぜ滅亡したのか?」 清盛、痛恨のミスは『季節風』---そしてハイパーインフレが平家を襲う(山田 真哉) @gendai_biz

    【最終章】「平家はなぜ滅亡したのか?」 清盛、痛恨のミスは『季節風』---そしてハイパーインフレが平家を襲う 当連載の更新をお待ちくださった皆様、大変申し訳ございませんでした。 当連載の書籍化作業のために、しばらくお休みを頂いておりましたが、約1ヵ月ぶりに再開いたします。 当連載の書籍は『経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書』というタイトルで12月16日に発売されます。 書籍化が決まったのも、当連載を応援してくださった皆様のおかげです。 連載時の原稿を大幅に加筆修正しておりますので、興味のある方はぜひ手にとってみてくださると嬉しいです。 これまでのあらすじ さて、現在お話している「最終章」のテーマは、「なぜ平家は滅亡したのか?」。 平家滅亡の原因を遡ると1180年の以仁王の乱と源頼朝挙兵に、さらに遡るとその前年1179年の「治承3年のクーデター」(平清盛が後白河法皇を幽閉

    【最終章】「平家はなぜ滅亡したのか?」 清盛、痛恨のミスは『季節風』---そしてハイパーインフレが平家を襲う(山田 真哉) @gendai_biz
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/18
    「つまり、この春の便が行ってしまったあとに銭不足が発生した場合、翌年の秋まで何も手を打つことができないのです」
  • 進化心理学による「人類は戦争が好き?」論 | 地政学を英国で学んだ

    昨日の山田氏の発表に触発されたというわけではないのですが、最近とても面白い記事を見つけましたのでその要約を。 ==== ●元アナーキストのカナダ人のP氏、彼は若かりし頃、両親に「警察はいらない、政府機関が逆に社会問題の元凶だ」と主張。 ●ところが彼の住んでいた平和なモントリオールで、一九六九年一〇月一七日に暴動や放火や盗みや殺人が大量に発生。原因は警察や消防員をはじめとする公務員がストに入ったから。 ●これをきっかけに、P氏は人間の性質そのものに興味をいだき、まずは言語、そして次に進化心理学(evolutionary psychology)を提唱するようになった。 ●彼の主張は、人間の精神面での機能(感情、ものごとの決定判断、そして画像認識など)というのは自然淘汰によってつくられてきたものだ、というもの。 ●彼は「若い頃から教育すれば人間はいくらでもつくりかえられる」とする社会エンジニア

    進化心理学による「人類は戦争が好き?」論 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/12
    「彼は二〇〇六年に「あなたが人類の未来に楽観的な理由は?」というテーマでエッセイを書くように頼まれたときに「暴力の低下です」と論じたら注目を浴びた」
  • ワラノート:戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく

    戦前のに載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく 2011-12-8 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/07(水) 22:43:45.12 ID:uZlPMTOX0 昭和十年発行の「夫婦和合家運繁栄の秘訣二百十ヶ条」より 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/07(水) 22:45:22.94 ID:QcrUXDF2i 興味深い 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/07(水) 22:45:24.27 ID:uZlPMTOX0 第一條  恋愛は一生涯の事業である 年に二回、 陽気の変わり目ごとに行われるの恋の如きものは恋愛ではない。 恋愛の花には結婚の実が結ばれなければならない。 だから恋愛は一生涯の事業だと云うのも、 決して奇を衒って云うわけではない。 そ

  • 日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 山田朗 講演会記録

    日露戦争歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 2009年12月5日ねりま九条の会総会にて 講師  山田 朗さん 山田朗さんのプロフィール 1956年 大阪府豊中市生まれ。 明治大学文学部教授(史学博士) 専攻は日近代史・日軍事史・天皇制論。『大元帥・昭和天皇』で 第20回野呂栄太郎賞を受賞。 主な著書に、『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版, 1990年)『大元帥・ 昭和天皇』(新日出版社, 1994年)『軍備拡張の近代史——日軍の 膨張と崩壊』(吉川弘文館, 1997年)『歴史修正主義の克服——ゆがめ られた<戦争論>を問う』(高文研, 2001年)『昭和天皇の軍事思想と戦 略』(校倉書房, 2002年)『護憲派のための軍事入門』(花伝社, 2005 年)『戦争の日史20 世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館, 2009年) はじめに 今日は

  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/06
    「日本型食生活として示されるような一汁三菜の食事は一般の方の普段の食生活としては新しいものなのですが『昔ながらの素晴らしい日本食』として、紹介されたりします」
  • 「維新」幻想の蹉跌:なぜ改革は挫折するのか

    先日の記事に、池田信夫さんからレスポンスをいただきました。「高齢者の高福祉と若者の高負担…をどこまで容認するかという世代間闘争」が、今後の政治の争点になるべきだというのは、私も同意見なのですが、しかし池田氏自身がしばしば嘆かれているように、現在の日では当の若者たちが、(脱原発や反TPPでは盛り上がっても)そのような方向には立ち上がらない。実は、これは理念的に真逆の立場の論者から見ても同様のようで、「新自由主義的な格差社会で一番苦労するはずの不安定雇用の若年層に限って、小泉改革を支持して自分で自分の首を絞めている」式の言説が、数年前まで論壇を席巻していたことは記憶に新しいでしょう。あらゆる陣営から首尾一貫性のなさを叩かれてばかりの「若者」は、果たして思慮が足りないのでしょうか。どうして日では、理念的な整合性を伴った構図での「改革」が貫徹されないのかを、歴史的に考えてみます。 拙著でも論じ

    「維新」幻想の蹉跌:なぜ改革は挫折するのか
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/28
    定期的に社会を壊すような仕組みがないと厳しいんではないかなぁということを近頃思う。
  • 竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア

    今週のあたまより、「あいたい兵庫」というグルメと観光を中心とした兵庫のキャンペーンで旅費を一部負担していただきまして、兵庫県は朝来市にある「竹田城跡」に行ってきました。すごいすごい、とは聞いていましたが、これは、気で凄すぎる…いままでいろいろなところに行きましたが、衝撃度は突き抜けているかもしれません。 ということで、書きたいことは色々あるのですが、まずは主に写真で振り返ってみたいと思います。 朝来市ってどこよ? 今回うかがった朝来市はこちら。 京都、大阪、兵庫(の各駅)からちょうど同じくらいの距離なんですよね。ということで、乗り換えは意外なことに京都で行います。 京都からは「特急きのさき」にて。2時間弱くらいの旅です。だから東京からだと4時間ちょっとですね。 新型車両ということで、なかなか乗り心地の良い電車です。 こちらの電車で和田山駅まで行き、その後乗り換えて竹田駅へと向かいます。

    竹田城跡のスケールと圧倒的感がすごすぎて言葉にならない | エアロプレイン - 雑学ブログメディア
  • 【from Editor】「南京大虐殺」宣伝の裏に共産勢力+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「『南京大虐殺』という戦時プロパガンダが行われた経緯を解明する新たな糸口になるかもしれない」。発売中の『別冊正論』15号(「中国共産党 野望と謀略の90年」)の編集を終え、そんな期待が膨らんできました。中国の国民党が主導したと考えられてきた「大虐殺」の宣伝に、中国共産党またはソ連が大きく関与していた可能性が、論文筆者たちの指摘で浮かび上がってきたのです。 虚実不明の「南京大虐殺」を初めて世に紹介したのは、英マンチェスター・ガーディアン紙特派員、ティンパーリーが1938(昭和13)年に刊行した『戦争とは何か』です。ティンパーリーは当時、国民党中央宣伝部顧問で、資金提供も受けていたことが北村稔・立命館大教授らの研究で判明しています。同著の出版をはじめとする「大虐殺」宣伝は、世界中で反日世論を高める戦時プロパガンダだったのです。 『別冊正論』15号では、3人の筆者が、このプロパガンダへの中国共産

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/18
    現実を認識できない人間はマスコミとか名乗ってはいけない
  • 【デスクから】世間ではそれを洗脳と呼ぶ 欺瞞に満ちた反戦・平和 - MSN産経west

    噂に違わぬ偏向ぶりというべきか。休日に訪れた立命館大国際平和ミュージアム(京都市)。いくら反戦・平和がテーマとはいえ、歴史をみる上で不可欠なバランス感覚がまるでなく、「日悪玉論」一色で塗り固められていた。 常設展示の「一五年戦争」。満州事変から先の大戦の敗戦までの間、日は一貫して侵略を繰り広げた-という歴史観がにじむ呼称だ。爆撃や捕虜・民間人の殺害、抗日・反戦活動の取り締まりなど、日の加害行為を断罪する展示、解説が続く。「過去の過ちを直視して反省します」。そんな“善意”に満ちた言葉が聞こえてくる。 しかし、当時は弱肉強の時代。分裂状態だった中国やアジア支配を強める白人国家の欧米列強に翻弄され、独立を守る自衛の側面も強かった戦争を侵略の一言で片付け、影の部分だけを誇張、強調するのはフェアではない。日を「悪い国」にしておきたい国々のお先棒を担ぎ、南京大虐殺や強制連行という虚構までまき

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/18
    「南京大虐殺や強制連行という虚構までまき散らしている」
  • 愛国者は「日本人は劣等人種」と主張した – 橘玲 公式BLOG

    「“劣等人種”と“劣等産業”」のエントリーにたくさんのコメントをいただきました。TPP問題には多様な争点があるわけですが、私の関心は、たとえば以下のような“反対派”の主張です。 「離島のサトウキビがなくなり、人も住めなくなる。領土を守るためにもTPPに参加しないでほしい」(JA沖縄中央会) 「(TPPに参加すると)水産業が担っている国境地域の監視機能も衰退する」(全国漁業協同組合連合会) TPP問題の特徴は、“奴らが俺たちのなわばりを荒らしに来る”というプロパガンダによって、経済政策の問題が感情的な議論にすりかわってしまうことでしょう。自らの既得権を守るために「愛国」を道具にするひとたちには、正直、かなりの違和感があります。 “なわばり”感情を利用するのはきわめて強力なプロパガンダなので、日だけでなく、世界じゅうどこでも(もちろんアメリカでも)、いつの時代でも行なわれています。 先のエン

    愛国者は「日本人は劣等人種」と主張した – 橘玲 公式BLOG
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/18
    よろず塞翁が馬だなぁという覚えてしまう ^^;
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • asahi.com:高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 - 文化一般 - 文化・芸能

    高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 2008年01月22日10時28分 ヒグマ狩りやサケ漁などのイメージから、「狩猟・漁労の民」と見られることが多いアイヌの人々。そんな彼らが、近世以前にかなり高いレベルで農耕を営んでいたことが最近の研究で明らかになってきた。江戸時代の文献などに「畝(うね)も作らず、放置したままの粗雑な農業」と記された姿は、実は現地を支配していた松前藩などによって抑圧された結果である可能性が高いという。 研究をまとめたのは、北海道開拓記念館の山田悟郎・学芸部長。 サケや昆布を採り、それらを交易することで、米や漆器、刀、鉄鍋などを手に入れる――。私たちが考えているような、いわゆる「アイヌ文化」は、13世紀末(鎌倉時代後期)に生まれたと考えられている。 母体となったのは、ほぼ同じ地域に広がっていた「擦文(さつもん)文化」(7〜13世紀)だ。表面にハケ目のある土器を使うの