タグ

Wikipediaに関するbhikkhuのブックマーク (68)

  • コスプレダンスパーティー - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年4月) 出典検索?: "コスプレダンスパーティー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL コスプレダンスパーティーとは、参加者が主にアニメやゲームに関するコスプレをしてクラブ(ディスコ)あるいはレンタルホールや公民館等の会場でアニメソングやゲームソング、ユーロビートやハイパーテクノをはじめとするダンスミュージックなど、さまざまなジャンルの楽曲で踊るイベントのことである。コスパ、コスプレダンパ、また単にダンパ等と省略して呼ばれている。現在もコスプレイベントの一要素とし

  • Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 | WIRED VISION

    Wikipedia創設者のスキャンダル――交際相手との「ネット修羅場」と不正使い込みの告発 2008年3月 7日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Megan McCarthy Photo credit: Flickr/Thomas Wanhoff 3月に入って初の週末は、『Wikipedia』の創設者であるJimmy Wales氏にとってあまりいいものとは言えなかっただろう。まずは、何かと話題の多いカナダ出身のテレビキャスター、Rachel Marsdenさんとの交際、および泥沼の破局に関するニュースが、ブログ界に続いてWikipedia自体でも大きく取り上げられた。そして今、Wales氏は自分の創設した非営利団体、Wikimedia財団の経費でぜいたくな生活を送っているという非難の声までが登場している。 2月29日(米国時間)、夫人と別居中のWales氏が、Marsden

  • ノート:千島学説 - Wikipedia

    最近、マクロビオティックを実践している人たちの中に千島学説を好意的に取り上げるものがあって、少々気になっています。マクロビオティックの科学的根拠に千島学説を持ってこようという流れなのかと思うのですが。 どうもこのあたりの書物が影響しているようなんですが、百科事典に書く情報としては弱いかなあ。どういう文章で書けばいいか、千島学説で書くかマクロビオティックで書くかという問題もあるし。--Juan 2008年1月26日 (土) 03:51 (UTC)[返信] 『癌を克服するために』の著者:酒向猛氏が、千島学説の追試をしました。他には、森下氏をあげることが出来ます。--220.107.250.243 2008年2月9日 (土) 11:40 (UTC) やりとりを見て感じたが、日癌治療学会雑誌に掲載されるということは、査読ある論文にならないか。査読されたからこそ、日癌治療学会雑誌に掲載されたとと

    bhikkhu
    bhikkhu 2008/03/06
    阿鼻叫喚の殲滅戦。つっても相手一人しかいなさそうだけど。
  • 福島県立大野病院事件 - Wikipedia

    福島県立大野病院事件(ふくしまけんりつおおのびょういんじけん)は、2004年(平成16年)12月17日に福島県双葉郡大熊町の福島県立大野病院で帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことにつき、手術を執刀した同院産婦人科の医師1人が、刑法の業務上過失致死傷罪と医師法違反の容疑で2006年(平成18年)2月18日に逮捕、翌月に起訴された事件である。 福島県立大野病院 2008年(平成20年)8月20日、福島地方裁判所は、被告人の医師を無罪とする判決を言い渡し[1]、福島地方検察庁が仙台高等裁判所への控訴を断念したため、確定判決となった。医師は起訴休職中であったが、無罪を受けて同病院に復職した[2]。 マスメディアによる報道では「大野病院事件」といった呼称も用いられている。また特別弁護人として、現役の医師が選定された極めて珍しい裁判である。 診療経緯[編集] ※以下は福島地方裁判所 平成18年(わ)

    福島県立大野病院事件 - Wikipedia
  • モンスターペアレント

    モンスターペアレント(Monster parent)またはモンスターペアレンツ[1]とは、学校などに対して自己中心的かつ理不尽とされる要求をする親を意味する。元小学校教諭の向山洋一が命名した造語(和製英語)[2]。略してモンペア[3]、モンペ[4]ともいう。 概説[編集] 基的には直接教員にクレームを行うが、校長、教育委員会、地方公共団体より権限の強い部署にクレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけるという形式も増えている。日では、2008年には同名のテレビドラマが制作され話題となった。さらにはモンスターペアレントの子供がモンスターチルドレン[5]やモンスター大学生[6]となり新たな問題を起こしている。 なお、要求を繰り返すことがあっても、当該の要求が常識の範囲内にあり、かつしかるべき理由を明示してくる場合は「モンスターペアレント」とは言わない。とはいえ、保護者が正当な

  • ヘリコバクター・ピロリ - Wikipedia

    Helicobacter pylori (Marshall et al. 1985) Goodwin et al. 1989 ヘリコバクター・ピロリ (Helicobacter pylori[1]) とは、ヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性微好気性細菌である。単にピロリ菌(ピロリきん)と呼ばれることもある[2]。ヘリコバクテル・ピロリ[3]と表記されることもある。1983年にオーストラリアのロビン・ウォレンとバリー・マーシャルにより発見された[4]。胃の内部は、胃液に含まれる塩酸によって、pH1の強酸性であるため、従来は細菌が生息できない環境だと考えられていた。しかし、ヘリコバクター・ピロリはウレアーゼと呼ばれる酵素を産生しており、この酵素で胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで、局所的に胃酸を中和することによって、胃へ定着(感染)している。この菌の発見

    ヘリコバクター・ピロリ - Wikipedia
  • 玉音放送 - Wikipedia

    ソビエト連邦からの宣戦布告を受けて「最早我が国に勝ち目はない」と判断した内閣総理大臣(海軍大将)鈴木貫太郎は、1945年(昭和20年)8月14日、の御前会議において昭和天皇の裁可を仰ぎ、7月26日に連合国から示されたポツダム宣言の受諾を最終決定し、昭和天皇の裁可(いわゆる聖断)を得た。なお、昭和天皇実録に記載されている一連の和平実現を巡る経緯に対し、歴史学者の伊藤之雄は「ソ連参戦がポツダム宣言受諾を最終的に決意する原因だったことが改めて読み取れる」と述べている。 ポツダム宣言は「全日国軍隊ノ無条件降伏」(第13条)などを定めていたため、その受諾は大東亜戦争において、大日帝国の軍隊が降伏することを意味した(「大日帝国の政府」ではない)。 御前会議での決定を受けて同日夜、詔書案が閣議(鈴木貫太郎内閣)にかけられ、若干の修正を加えて文言を確定した。詔書案はそのまま昭和天皇によって裁可され、

    玉音放送 - Wikipedia
  • 宮城事件 - Wikipedia

    宮城事件(きゅうじょうじけん)は、1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日時間)にかけて、宮城(皇居)で一部の陸軍省勤務の将校と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。終戦反対事件(しゅうせんはんたいじけん)、あるいは八・一五事件(はちいちごじけん)とも呼ばれる[1]。 日の降伏(ポツダム宣言受諾)を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳陸軍中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した。しかし、陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。これにより、玉音放送と日の降伏表明は当初の予定通り行われた。 主要人物[編集] 政府[編集] 昭和天皇 鈴木貫太郎(首相、元侍従長、海兵14期) 阿南惟幾(陸軍大臣、元侍従武官、陸士18期) 米内光政(海軍大臣、元首相、海兵2

    宮城事件 - Wikipedia
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/10/27
    ん?なんで玉音放送になるんだ?色々修正。
  • The Bell Curve - Wikipedia

    The Bell Curve: Intelligence and Class Structure in American Life is a 1994 book by psychologist Richard J. Herrnstein and political scientist Charles Murray, in which the authors argue that human intelligence is substantially influenced by both inherited and environmental factors and that it is a better predictor of many personal outcomes, including financial income, job performance, birth out of

    The Bell Curve - Wikipedia
  • 「集団分極化」と「サイバーカスケード」 - *minx* [macska dot org in exile]

    家にサンスティーンの『Republic.com 2.0』に批判的な感想を書いたあとで、そういえばサンスティーンが日ではどういう扱いをされているのかなぁと思ってちょっと見たところ、疑問に感じたこと。『Republic.com』(『インターネットは民主主義の敵か?』)の中心的なコンセプトとなっている「集団分極化」「サイバーカスケード」という言葉の理解がなんだかおかしい。 例えば、これ。 サイバーカスケード (cyber cascade) は、インターネット上における現象のこと。集団分極化 (group polarization) ともいう。アメリカの憲法学者キャス・サンスティーンが提唱した。 Wikipedia: サイバーカスケード この記事、ised@glocom (情報社会の倫理と設計についての学際的研究) のキーワード集にある記述と酷似しているのだけれど、どちらが元でどちらがコピーな

    「集団分極化」と「サイバーカスケード」 - *minx* [macska dot org in exile]
  • 朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実

    朝日新聞社内部のアクセスから、「ウィキペディア」日語版で820件余りにも上る大量の項目修正が行われていたことがわかった。これは、朝日が2007年9月8日付朝刊で報じた厚生労働省の修正の8倍にも当たる。朝日では、9月11日、全社員に注意喚起したことを明らかにした。 「筑紫哲也 携帯電話を持っていない」と挿入 「ウィキペディア 省庁から『修正』」。2007年9月8日付朝日新聞は、こんな大見出しで、厚労省、宮内庁、法務省から修正が行われていることを新聞の顔となる1面で報じた。そこでは、「役所に都合のよい修正が行われていた」と厳しい指摘がなされていた。その批判にも押されて、宮内庁は9月10日、定例記者会見で、修正を名乗り出た職員を口頭で厳重注意したことを明らかにした。また、庁内パソコンからウィキペディア修正ができないようにシステム設定を変えた。 しかし、朝日の記事では、この問題に対する自社の対応

    朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実
  • 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News

    Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日語版がこのほど登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容について編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。 WikiScannerは、IPアドレスを入力すれば、そのIPから編集された内容を一覧表示できるツール。IPアドレスと組織名を対応させる仕組みも備えており、特定の組織が編集した記事や内容を確認できる。英語版はすでに公開されていたが、今回新たに、日Wikipedia内を検索できる日語版が登場した。 省庁のIPアドレスで調べてみると多くの編集が見つかる。例えば総務省からは、「電子投票」の項目が10回以上編集され、電子投票のセキュリティーに関する内容が書き

    総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本版語版で判明 - ITmedia News
  • 読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(1) | WIRED VISION

    読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(1) 2007年8月21日 社会メディア コメント: トラックバック (1) Kevin Poulsen 2007年08月21日 カリフォルニア工科大学の大学院生Virgil Griffith氏は先ごろ、非公式のWikipedia検索ツール『Wikipedia Scanner』を公開した。 これは、Wikipedia上で行なわれた独断的な編集や、匿名性を利用した宣伝活動を暴く威力を持ったツールだ。企業や団体、政府機関の名称を入力すると、それらに割り当てられているIPアドレスのリストが入手できる。さらに1度か2度クリックするだけで、それらのIPアドレスからWikipediaのページに無記名でなされたすべての編集が確認できる。 Griffith氏が開発したこのツールは、公開されている情報をちょっと整理し直すだけで、大きな発見ができることを示

  • 朝鮮総連本部ビル売却問題 - Wikipedia

    騒動の舞台となった朝鮮総聯部ビル 朝鮮総聯部ビル売却問題(ちょうせんそうれんほんぶビルばいきゃくもんだい)とは、2007年6月に発覚した、朝鮮総聯部ビルの建物及び敷地の不透明な売買に関する問題のことを指す。 朝鮮総連部登記移転と仮装売買疑惑[編集] 2007年6月12日のメディア各社の報道において、在日朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)の中央部(東京都千代田区富士見二丁目14-15)の建物及び敷地の登記が、5月31日付けで元公安調査庁長官であった緒方重威が代表取締役を務める「ハーベスト投資顧問株式会社」へと変更されていたことが判明した[1]。 その後、この所有権移転登記は同2007年6月18日に予定されていた東京地方裁判所における朝鮮総聯への不正融資疑惑に関する判決に続いて予想される整理回収機構による資産の差押を逃れるための仮装売買である可能性が高いことが報じられた。あわせて、土台人の

    朝鮮総連本部ビル売却問題 - Wikipedia
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/05/14
    こういう話題でネラー世論が一致しないって珍しい希ガス
  • Wikipedia:名誉毀損の主張があった場合の法的状況の判断と法的 - Wikipedia

    ウィキペディアには現在この名前のプロジェクトページはありません。 "Wikipedia:名誉毀損の主張があった場合の法的状況の判断と法的"というページを新規作成する。 既存のページから"名誉毀損の主張があった場合の法的状況の判断と法的"を検索する。 このページへリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこのページを作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベースの更新が遅れているために表示できないか、既に削除されています(即時削除の方針に削除された理由が記載されているかもしれません)。ページを書き直す前にしばらく待ってから、キャッシュを破棄してみてください。削除記録も確認してください。 ページ名(Wikipedia:名誉毀損の主張があった場合の法的状況の判断と法的)に全角英数字・半角カナ・ローマ数字・丸付数字が含まれている場合は、それらを半角英数字・全角カナ・半角英字

  • Media / Art(s): Wikipediaと「表現の自由」

    なんか少し前のエントリについて、ちょっと端折って書いたせいか、無用に盛りあがって否定的な意見で一杯なのですが、これは、釈明でもしたほうがいいのでしょうか。ただ、以下に書くことは、法律に関しては、素人が自分で調べただけなので、理解としては厳密さを書くことを先に明言しておきます。 まず第一に一番の理解されていない点は、社会通念としての「表現の自由」については、一切否定していない、それどころか、ほとんど触れてもいないということです。一度だけ「それはそれでとても重要な事です」と書いたことがあるだけです。少なくとも、僕は「表現の自由」を法律の問題としてとりあげています。これは、日国憲法の「第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」に由来するもので、日常的な出版や発言の自由は、これに依拠してい

  • Wikipediaと表現の自由は関係ない:Media / Art(s) - CNET Japan

    いつも揉めごとが絶えないWikipediaですが、ある項目を削除するか否かでまたもめています。それに対して、「表現の自由」を訴えている人がいるのですが、当にWikipediaと「表現の自由」は関係あるのでしょうか。そもそも、Wikipediaは個人の思想信条を表現する媒体では無いし、ましてや、公共の言論機関でもない。それに対して「表現の自由」だとか「知る権利」なんかを持ち出して議論を張る人は、一体何を考えているのでしょうか。大抵、そういう人に限って、大した編集をしたこともなく、一方的に攻撃的な発言をするだけなんですが。 こんな感じで今のWikipedia語版の体制に不満があるひとは、是非ともsysopに就任して、こうした苦労を分かちあってほしいと思います。sysopの人向けに、公開されている窓口があって、この受け付け窓口に入ると、上記リンク先からたどれるクレームなどを毎日受け取ること

  • Latest topics > Wikipediaは表現の自由を気にしなくてもいい? 冗談でしょ…… - outsider reflex

    Latest topics > Wikipediaは表現の自由を気にしなくてもいい? 冗談でしょ…… 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « スクールカースト Main 無効にするべき10の拡張機能 » Wikipediaは表現の自由を気にしなくてもいい? 冗談でしょ…… - Apr 10, 2007 日Wikipediaは企業の広告媒体に成り下がるかもしれません:日語版Wikipediaでは、訴訟をちらつかせさせすれば、企業にとって不利益となる情報はいくらでも削除させることができて、悪徳商法の企業や団体にとっては万々歳なんだね、という話。 Wikipediaと表現の自由は関係ない:Wikipediaの中の人であるゆきちさんによるエ

  • http://blog.sakichan.org/ja/index.php/2007/04/06/wikipedian_dont_know_encyclopedie

    bhikkhu
    bhikkhu 2007/04/11
    百科事典というのは単なる商品であることを超えて世界観の表明という側面がある。