タグ

サヨクと人文系に関するbig_song_birdのブックマーク (9)

  • 大学で民俗学、美術史、美学、歴史…勉強楽しかったんだけど、就活で「我が社にどう役立ちますか?」って質問にショックを受けた

    オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica 大学で民俗学やって、一般教養で美術史とか美学とか歴史とか取りまくって、フル単どころか超過しててもうめちゃくちゃ勉強楽しかったんだけど、就活のときに「あなたが大学でやってきたことが我が社にどう役立ちますか?」って質問されて、「えっ、役立たないとあかんもんなの」とショックを受けて 2023-12-14 15:25:53 オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica そりゃ技術職なら専門学校とか大学でやってきたことを活かしたいですって言えるのかもしれんけど、ただの一般大学の文系学部で興味あることだけワーッと勉強してきたって、そんなもん仕事に活かせるわけないじゃん、精々「雑学王」みたいな…、営業マンになるための勉強とか一切してないんだもん→ 2023-12-14 15:25:54 オルガ・ド・エロチカ @orga_d_erotica と

    大学で民俗学、美術史、美学、歴史…勉強楽しかったんだけど、就活で「我が社にどう役立ちますか?」って質問にショックを受けた
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/12/15
    こういう話題になるとサヨクは「大学はガクモンを修めるところ!就職のための専門学校じゃない!」とか言うけど、実際はこうw。「人文系は道楽と同じ」と言われるのも当然。
  • 「所得上限を設けて再分配。“大谷選手も1億円しかもらえない”でいいと思う」 斎藤幸平氏が提唱する“脱成長”3つのポイント | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「所得上限を設けて再分配。“大谷選手も1億円しかもらえない”でいいと思う」 斎藤幸平氏が提唱する“脱成長”3つのポイント

    「所得上限を設けて再分配。“大谷選手も1億円しかもらえない”でいいと思う」 斎藤幸平氏が提唱する“脱成長”3つのポイント | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/08/07
    相変わらず人文系って頓珍漢なことしか言わないw。人文系廃止論が持ち上がったら止める術は無いだろうw。
  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

    いただいたコメントを受けて過去を冷静に振り返るエントリも書いたんで気になる人は見ていってください。 https://anond.hatelabo.jp/20220116181308 23卒の文学部。マジで日のキャリア教育も私の周りの人間もとことんなじって泣きたい気分だ。 まず受験を経て中学に入学してから、大学受験は恐ろしいものだという周りの言葉にしたがって、青春を勉強にささげた。 高校生の私は、文学や映画といった芸術が好きで、それを勉強してみたいと思った。 そうして文系を選択し、今まで以上に勉強を続ける。 その結果、オープン模試では浪人も含めた受験生で一位になるなど、自分でも当かよと思う成績を常にとっていた。 そして大学受験。過去最高の点数をたたき出し、狙い通りに宮廷大の文学部に晴れて入学。 入ってからは、サークルに所属することもなく(人と関わるのが面倒くさかった)、変わらず勉強に打ち

    文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/01/15
    こういう悲鳴を無視して「大学は就職予備校じゃねぇ!」と叫ぶのがサヨク、はてサのバカ共w。
  • 経団連:今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言 (2018-06-19)

    PDF形式/文の目次は以下のとおり) はじめに Ⅰ.Society 5.0時代に産業界が求める人材の資質・能力 Ⅱ.求められる大学改革 1.大学教育の質の向上に向けた改革 2.大学の教育・研究力を高めるための連携、再編・統合の推進 3.大学の財務基盤・経営改革の推進 終わりに

    経団連:今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言 (2018-06-19)
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/06/21
    学問に専念せず、余計な市民運動にうつつをぬかしている人文系の連中には発言権は無いと知れ。
  • 法政大学教授、山口二郎氏の授業風景がSNSに出回る…酷すぎる内容に批判殺到!!

    ▼ナナカネさんのツイート これに学費を払っている法政大学生はキレていいのでは これに学費を払っている法政大学生はキレていいのでは pic.twitter.com/5IF6Gs69Tv — ナナカネ (@akane_nanasawa) 2018年1月22日 山口二郎 プロフィール 山口 二郎(やまぐち じろう、1958年(昭和33年)7月13日 - )は、日政治学者・政治活動家。法政大学法学部教授。北海道大学名誉教授。専門は行政学、現代日政治論。 岡山県岡山市出身。東京大学法学部卒業。 生年月日: 1958年7月13日 (59歳) 山口二郎 - Wikipedia ▼画像がこちら ▼twitterの反応 山口二郎の講義ですね! pic.twitter.com/jWBjQbYlMQ — 帰ってきた桂小太郎(旧🚀ロケットマン) (@kutabarepayoku) 2018年1月22日 こ

    法政大学教授、山口二郎氏の授業風景がSNSに出回る…酷すぎる内容に批判殺到!!
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/01/23
    これって大学人文系学科の自殺行為だと思うのだがw。↓講義内容が学問の範疇を明らかに逸脱しているのが判らないらしいww。これ講義じゃなくて、たんなるイデオロギーの押し付けだぞ。
  • 人文学は社会にとって迷惑か? - グローバル引きこもり的ブログ

    ここ最近、文部科学省が国立大学の人文系の学部を大幅に削減するのではないかと話題になっている。 国の財政が逼迫する中で予算が厳しいのは大学行政も同じで、日の将来にとって理系の予算は減らせないのでその分を文系の学部をリストラすることで捻出しようということだろう。 ようするに、日にはもはや「役に立たない」学問をやる連中を養う余裕はないよ、という文科省からのありがたいメッセージである。 実際に近年の国立大学の入学者の定員を見ると、理系学部が増えている一方で文系学部は減っている。 大学業界的にいえば、入学者の定員が減るということは予算が減るということを意味するのでこれは結構大変である。 くわしくは知らないけれども、人文系の学部に流れる補助金だって以前と比べたら相当減っているだろう。 人文系軽視の風潮が今後加速する一方であることは疑いようがなく、この傾向が逆転することはまず考えられない。 そして、

    big_song_bird
    big_song_bird 2017/04/07
    人文系の中でも哲学って本当に何の役に立ってるの?って言いたくなる。子難しい言葉並べてるだけじゃんw。
  • 人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記

    (2020/12/10 追記) この記事で行なった議論を大幅に改訂したものを、晶文社スクラップ・ブックの連載で発表した。どちらかといえば、この記事ではなくそっちを参照してほしい。 s-scrap.com 近年、「学問は役に立つのか?」「人文学を学ぶ意味はあるのか?」「利益を上げない学問に税金を投入する意味はあるのか?」みたいなことが言われることが多くなっているような気がする。大体の場合、やり玉に挙げられるのは人文学や文系の科目全般だったりする。 私は学生時代に人文系の学問を専攻していたし家族にも人文系の大学教授がいるのでわかるのだが、人文系の大学教授の大半は、「人文学は役に立つのか?」あるいは「お前のやっている学問は何かの役に立つのか?」ということを問われると憮然としたり心外だと言わんばかりに憤ったりする。それで「役に立つかどうかという理由で学問をやっている訳ではない」「何かの役に立つから

    人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/04/02
    旧民主党政権の事業仕分けでサヨク連中は、理科系の反論に「プレゼンがなってない。あれじゃ誰も納得させられない」って豪語してた。だからこういう疑問には、さぞかし具体的客観的な答えを出してくれるだろうw。
  • 文系は経済が不得意

    思想家・東浩紀さん「日の一人当たりのGDPが世界27位というのは屈辱的な数字。にもかかわらず日最高とか言う若者が一向に減らないのはもっと屈辱的」 : はちま起稿 まあ文系の人たちは一生懸命日を憂えてくれて、それはありがたいのだが、根的な問題として数字に弱い。経済学って文系の学問だと思ってたけど、理系なのかもね。文系は「印象」で思考する傾向があって、定量的な思考ができない。 一生懸命数字を理解しようとするのだが、その数字が何を表しているのか?を理解しないから、群盲象を撫でるというか、全体的なモデルが構築できてないんだよね。 さて国同士を比較する場合、さまざまな条件が違うから比較は容易ではない。文化歴史、地理、その国の産業構造や教育水準、治安、医療…。GDPという数値でさえ比較は容易ではない。 27位というのはたぶんこれだろう。 世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IM

    文系は経済が不得意
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/12/20
    人文系は経済が「不得意」なのではない。人文系はイデオロギー、特に左派系のそれと親和性が高い。だから連中の物の見方や主張が左に偏りすぎて、日本の資本主義経済と合わないだけの話しw。
  • 文系廃止通知:「誤解です」文科省が火消しに躍起 - 毎日新聞

    big_song_bird
    big_song_bird 2015/09/27
    薄ら馬鹿の民主党が科学分野の事業仕分けした時、人文系の連中はその矛先が自分達に向かうとは予想だにせず、逆に「プレゼンがなってないw」とか嘲笑してたらこのザマだよw。ニーメラーの詩とは何だったのかw。
  • 1