タグ

健康と食と研究に関するblueribbonのブックマーク (21)

  • ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」

    アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松俊彦さんにインタビューしました。 薬物をやめた後の代わりにも飲まれているーーなぜあの投稿を? 患者さんがよく飲むんですよ。違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。 それがずっと気になっていたのです。人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。 お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。 今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。 お酒を楽しむため

    ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」
    blueribbon
    blueribbon 2020/01/22
    「(飲みやすいので)度数の高いアルコールを速いペースで飲んでしまうのが問題です。…将来における健康被害はとても深刻になると思う」
  • 朝食に牛乳を飲むと朝食後だけでなく昼食後も血糖値が低くなるという研究結果

    by samer daboul パンやシリアルといった洋風の朝べる人の中には、朝と一緒に必ず牛乳を飲むという人もいるはず。そんな人にとって朗報となる、「朝に牛乳を飲むと朝後だけでなく昼後まで血糖値が低くなる」という研究結果が報告されています。 Effect of milk protein intake and casein-to-whey ratio in breakfast meals on postprandial glucose, satiety ratings, and subsequent meal intake - Journal of Dairy Science https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(18)30742-2/fulltext Consuming milk at breakf

    朝食に牛乳を飲むと朝食後だけでなく昼食後も血糖値が低くなるという研究結果
    blueribbon
    blueribbon 2018/08/30
    「特にホエイプロテインは(胃から消化を遅らせる)ホルモンの迅速な分泌を促し、カゼインプロテインはホルモンの効果を長続きさせる効用を持ちます。」
  • ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    糖質制限ダイエットは老後にしわ寄せも──。ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした事を長期間続けると、高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなるとの研究を東北大学大学院がまとめた。糖質制限は「内臓脂肪を効率的に減らす」と話題になっているが、マウスを使った試験では人間の年齢で60代後半からの老化が顕著だった。研究内容は名古屋市で15日から始まった日農芸化学会で、17日に発表する。(立石寧彦) 同大学院農学研究科のグループは、事の量を減らさず炭水化物の量を制限し、その分をタンパク質や脂質で補う「糖質制限」について、摂取と老化の影響を分析。マウスに日人の一般的な事に相当する餌を与えた場合と、糖質制限を与えた場合を比較した。ビタミンやミネラルは同じ量を与えた。 一般的な事を与えたマウスは多くが平均寿命よりも長生きしたが、糖質制限では平均寿命まで生きられなかった個体が多かった。死ん

    ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2018/03/17
    「ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした食事を長期間続けると、高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなるとの研究を東北大学大学院がまとめた。」
  • 体重管理に悩む全てのアスリートへ!体力を落とさず減量するための5大ルール | プロの逸品

    小早川 渉(こばやかわ わたる) パーソナルトレーナー/パワーリフター パワーリフティング全日選手権11度優勝。 トップレベルの現役選手でありながら、ReebokONEアンバサダー、ゴールドジムオフィシャルパーソナルトレーナーとして活躍し、数々のトップアスリートを指導している。 この専門家の他の記事を見る 1. カロリー理論の再考現在の体重管理の一般常識はカロリー理論が、一番の根拠とされています。カロリー理論とは、シンプルに、 摂取カロリーが消費カロリーより多いと体重が増加する。摂取カロリーが消費カロリーより少ないと体重が減少する。という理論です。 脂肪1kgあたりの燃焼カロリーは 7,200Cal なので、体重管理は、この数値を基準に行われます。現在では、私たちのようなフィジカルスポーツの選手も、このカロリー理論を根拠として、試合に向けて、身体を仕上げていくことが基です。 しかし、世

    体重管理に悩む全てのアスリートへ!体力を落とさず減量するための5大ルール | プロの逸品
    blueribbon
    blueribbon 2018/03/15
    体重管理において重要なのは、よりよくインスリン値の水準をコントロールすること ・食事のタイミング ・適切な食事(果糖は致命的、食物繊維、純度の高いタンパク質、良質な脂質) ・コルチゾール管理(睡眠、運動)
  • プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え - リハビリmemo

    「タンパク質の大量摂取は腎臓にダメージを与えるのか?」 1948年、ミネソタ大学のThomas Addisが「腎臓への過負荷は腎臓に長期的なダメージを与える」という報告をして以来、このテーマは約70年にわたって議論されています。 なぜ、ここまで議論が続いているかというと、どんな高名な研究者であっても、この問いに科学的な根拠をもって答えることができないからです。 この問いに答えを示すためには、タンパク質の過剰摂取により腎臓がダメージを受ける(または受けない)ことを実験で証明しなければなりません。 科学的に強力な証明(エビデンス)を示すためには、無作為に選んだ被験者を大量のタンパク質を摂取するグループと通常量を摂取するグループに分け、長期的な効果を計測する必要があります(このような実験方法をランダム化比較試験(RCT)といいます)。 しかし、腎臓にダメージを与える可能性がある大量のタンパク質を

    プロテインは腎臓にダメージを与える?〜現代の科学が示すひとつの答え - リハビリmemo
    blueribbon
    blueribbon 2017/11/24
    「赤身肉の過剰な摂取は腎臓にダメージを与える可能性があるが、白身肉や乳製品のタンパク質の摂取量による腎臓病へのダメージはないことを示唆しています。」
  • 筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう - リハビリmemo

    筋肉は筋タンパク質によって作られています。筋タンパク質は24時間、いつも合成と分解を繰り返していますが、私たちの筋肉の量が保たれているのは筋タンパク質の合成と分解のバランスが釣り合っているからです。 『筋肉を増やすための栄養摂取のメカニズムを理解しよう』 これを24時間の時間軸で見てみましょう。事(タンパク質)の摂取によって十分な栄養がとれているときは、筋タンパク質の合成作用(ピンク)と分解作用(グレー)の量が同じになります。そのため、筋肉の量は一定に保たれます。 Fig.1:Phillips SM, 2004より引用改変 無理なダイエットをした場合、事量の減少により筋タンパク質の合成作用が小さくなります。その結果、合成作用の量を分解作用の量が上まわってしまうため、筋タンパク質は減少します。無理なダイエットは筋肉の量を減らしてしまうのです。 Fig.2:Phillips SM, 200

    筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取パターンを知っておこう - リハビリmemo
    blueribbon
    blueribbon 2017/04/30
    ・トレーニング後24時間のタンパク質の摂取パターンが、筋タンパク質の分解作用を減少させ、合成作用を増加させる ・タンパク質20gを3時間おきに摂取するパターンがもっとも合成率が高い
  • 海水から作る食卓塩には健康への影響が懸念される微小なマイクロプラスチック粒子が含まれている

    人体に悪影響を及ぼす可能性が指摘される「マイクロプラスチック」が、多くの国の卓塩に含まれていることが科学的な調査で分かりました。塩などの生成過程でマイクロプラスチックを除去するプロセスの導入が推奨されています。 The presence of microplastics in commercial salts from different countries : Scientific Reports http://www.nature.com/articles/srep46173 マイクロプラスチックは海洋などの環境に存在する微少なプラスチック粒子です。プラスチックの量産に成功した1950年代以降、プラスチック製品の製造量は増え続け、2015年時点で3億2200万トンものプラスチックが作られていますが、適切に処理されることなく投棄されたプラスチックが原因で、マイクロプラスチックが海洋や

    海水から作る食卓塩には健康への影響が懸念される微小なマイクロプラスチック粒子が含まれている
    blueribbon
    blueribbon 2017/04/14
    「2015年時点で3億2200万トンものプラスチックが作られていますが、適切に処理されることなく投棄されたプラスチックが原因で、マイクロプラスチックが海洋や土壌に流出していると考えられています。」
  • さらば栄養ドリンク 「疲労回復」は3つのコツだけで十分 | 日刊ゲンダイDIGITAL

    厚労省の調べによると、働く人の7割が慢性的に「疲れ」を感じているという。それでも、これといった回復方法がなく、疲れた体にムチ打って毎朝通勤電車に揺られている人が大多数だろう。そうした状況に対し、「疲労のメカニズムを正しく知るべき」と説くのは大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授の梶修身医師(写真)。そうすれば「疲労を回復でき、予防もできる」という。詳しく聞いた。 「肉体労働や運動をした後は“体が疲れた”と感じますが、これは錯覚です。ゴルフ程度では筋肉に大きな負担はかかりません。疲れたと感じるのは脈拍や呼吸、体温をつかさどる自律神経が運動によって疲弊するから。脳に勘違いさせ、それ以上体を動かさないように仕向けているのです」 つまり、自律神経を整えれば疲労は回復する。梶医師は国内で唯一、疲労医学を専門に研究する大阪市立大学大学院の特任教授で、慢性疲労専門の「東京疲労・睡眠クリニック」(東京

    さらば栄養ドリンク 「疲労回復」は3つのコツだけで十分 | 日刊ゲンダイDIGITAL
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/06
    鶏のムネ肉には疲弊した自律神経を修復する『イミダペプチド』という物質が豊富に含まれている。1日100グラム程度を日常的に摂取するのが効果的である。
  • 時事ドットコム:ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認

    blueribbon
    blueribbon 2015/09/08
    「ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成される…(多発性硬化症は)単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。」
  • 周期的な低カロリー食の摂取で「老い」を遅らせることが可能なことが判明

    By Sarah Tzinieris 南カリフォルニア大学(USC)のバルター・ロンゴ氏の研究により、周期的な低カロリーの摂取から幅広い健康上の利益が得られ、老化を遅らせることにもつながることが明らかになりました。 Diet that mimics fasting appears to slow aging | USC News http://news.usc.edu/82959/diet-that-mimics-fasting-appears-to-slow-aging/ ロンゴ氏が率いる研究チームは、「断を模倣した低カロリーの事(FMD)」を続けることが、腹部の脂肪を落とすことに効果を発揮することを発見しました。さらに、FMDにより得られる効果を年をとったハツカネズミで実証したところ、器官内の前駆細胞と幹細胞の数が増加し、脳内では神経が再生して学習能力と記憶力が向上したことが明ら

    周期的な低カロリー食の摂取で「老い」を遅らせることが可能なことが判明
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/22
    「FMDは、個人のカロリー摂取量を通常のものから34~54%カットしたもので、タンパク質・炭水化物・脂肪・その他の栄養素により構成される食事です。」
  • 飢えたサルはなぜ長生きしたのか?明らかになってきた長寿の体内メカニズム エネルギー摂取制限と長寿の研究(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    ところが、栄養を豊富に摂取できる現代においては、健康長寿と関係するある遺伝子が、あまり活性化されずにいるままなのだという。 その遺伝子、「サーチュイン遺伝子」とよばれる。2012年に、NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる 発見! 長寿遺伝子」という番組で取り上げられ話題にもなった。 逆説的だが、この遺伝子は、エネルギー摂取が制限された状態になるほど、よく活性化して健康長寿をもたらすのだという。 どのようなメカニズムで、この遺伝子が健康長寿を導くのか。効果的にこの遺伝子を活性化させるには、どのようにすればよいのか。 こうした疑問をもちながら、金沢医科大学の古家大祐教授の研究室を訪ねた。古家氏はこれまで、エネルギー摂取制限と健康長寿の関係性などを研究してきた。上記のNHKスペシャルでは、人を対象としたサーチュイン遺伝子活性化の実験も行っている。 前篇では、エネルギー摂取制限が健康長寿につな

    blueribbon
    blueribbon 2014/12/15
    「(飢餓状態にまではしていませんが、)エネルギー摂取を適切な量に制限すると腎臓が“若返り”をして、加齢や糖尿病による腎臓機能の低下を抑えることが明らかになってきました。」
  • 毎日炭酸飲料を500ml飲むと喫煙者並みに老化が進むという研究結果

    By poolie 炭酸飲料は骨や血圧などに影響を与えるほか、多量に含まれる糖分によって肥満や心臓疾患の原因となることがあります。そんな炭酸飲料を常飲すると、喫煙者並みに老化が進んでしまう、という研究がAmerican Journal of Public Health(AJPH)で発表されました。 American Public Health Association - Soda and Cell Aging: Associations Between Sugar-Sweetened Beverage Consumption and Leukocyte Telomere Length in Healthy Adults From the National Health and Nutrition Examination Surveys http://ajph.aphapublication

    毎日炭酸飲料を500ml飲むと喫煙者並みに老化が進むという研究結果
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]酒瓶多数破損、タンクから260リットル流出…北雪酒造(新潟佐渡市)も被害、長期停電以来の「大きな痛手」

    47NEWS(よんななニュース)
    blueribbon
    blueribbon 2014/09/20
    「人工甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるとする研究結果を、イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に17日発表した。」
  • 「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/06
    「同じ食事制限をした場合、朝昼2回食の方が1日6食よりも、2型糖尿病患者にとって減量効果や血糖管理効果は高かった。恐らく、朝昼2回食は1度にたくさん食べているが、夜に食事を取らない影響が大きいのではないか」
  • 低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    炭水化物を制限する事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。 炭水化物を減らすダイエットが日でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。 同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。 1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。一般的に炭水化物を制限する事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。

    blueribbon
    blueribbon 2012/07/08
    「低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。」
  • 食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに! 英大学 発表 - IRORIO(イロリオ)

    英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジによると、物摂取を40%減らすと寿命が20年延びることを研究者たちが発見したという。 研究チームのリーダー、Piper 博士はライフスタイルと遺伝子が老化にどのように関わりを持つか長年研究してきた。 ラットを使用した実験では、物摂取量を40%減らすと寿命が20~30%延長され、他の多くの動物、たとえばラブラドール犬などでも同様の結果が見出されたという。これは、人間でいうところの20年に値するとか。ヒトと遺伝子が60%同じで、老化の仕方も似ているハエやマウスについても同様の結果が得られた。 この発見により老化の進行を遅らせ、心臓血管病など、老化に関わるあらゆる疾病の治療に役立つ可能性があると期待されている。

    食事の量を40%減らすと寿命が20年延びることが明らかに! 英大学 発表 - IRORIO(イロリオ)
  • 老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究) : カラパイア

    イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を2月23日付の電子版学術誌『ネイチャー』に発表した。 サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ、日テレビなどでも話題となった遺伝子だ。哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。 つまりはサーチュイン遺伝子を活性化させることが不老長寿の鍵を握るわけなのだが、さてどうすればこの遺伝子が活性化するのか?その秘訣はカロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことにあるという。

    老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究) : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2012/03/11
    ・サーチュイン遺伝子→活性酸素の抑制、免疫抗体の活性化、全身の細胞の修復など老化防止機能をもつ ・カロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことがサーチュイン遺伝子を活性化させる秘訣
  • 脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究

    フランス・レンヌ(Rennes)で撮影したブタの舌料理(2000年2月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARCEL MOCHET 【12月20日 AFP】少なめの事を続けると脳を若く保てる可能性があることがマウスの実験で明らかになったとする論文が、19日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。 カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることは知られていたが、その詳しい理由は分かっていなかった。 イタリア・ローマ(Rome)の聖心カトリック大(Catholic University of Sacred Heart)医学部のジョバンバッティスタ・パーニ(Giovamba

    脳を若く保ちたいなら食事は少なめに、米研究
  • 炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「週のうち、2日間だけダイエットしたほうが効果がある」と聞いたらどうしますか? 毎日のカロリー計算にうんざりしている人には朗報です。最近の研究によると、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにして、残りの日はいつもどおり事をするダイエットのほうが、一般的なダイエットを毎日するよりも効果があるという結果が出たそうです。 「Genesis Prevention Centre at University Hospital in South Manchester」が行った研究では、任意に集められた115人の女性をグループに分け、3つの異なるタイプのダイエットを試してもらい、体重の変化などを調べました。一つ目のダイエットは、週のうち2日間だけ炭水化物をべないようにする方法(炭水化物以外のタンパク質、ヘルシーな脂質は好きなだけべてよい)、二つ目は、同じく2日間だけ炭水化物を避けつつ、その日の全

    炭水化物を週のうち2日間だけ抜く「2日間だけダイエット」が効果ありとの研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/12/20
    ・週のうち2日間だけ炭水化物を食べないようにして、残りの日はいつもどおり食事をする ・インスリン耐性を含む、その他の健康指標においても良い結果が出た ・乳がんの予防にも効果的な可能性がある
  • サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究

    米サンフランシスコ(San Francisco)のドラッグストアで売られるサプリメント(2009年4月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【10月11日 AFP】ビタミンサプリメントの摂取は大半の人では必要ない。それどころか、年配女性では死亡リスクが高くなる恐れもある――。米国医師会(American Medical Association)の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」に10日、このような研究結果が発表された。 米国では、2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取している。東フィンランド大(University of Eastern Finland)と米ミネソタ大(University of Minnesota)の研究チームは、200億ドル(約1

    サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/12
    年配女性に有益なサプリはビタミンD3だけ(食事または日光暴露により十分なビタミンD3を得られなかった場合に有効)