タグ

関連タグで絞り込む (270)

タグの絞り込みを解除

学習に関するblueribbonのブックマーク (644)

  • 経験値的に 「一冊の本を百回読む > 百冊の本を一回ずつ読む」 だよね。読んだ冊数を自慢する奴って…

    自分なりの価値観、人生の優先順位を築けるかどうかは、どれだけいいに出合い、重読してきたかにかかっていると思います。しんどいときに耐えられるかどうかは、しんどくないときに鍛えているかどうかなのです。 松下幸之助さんの嫌いな言葉の1つは「七転び八起き」でした。最初から七転びすると思っているから転ぶ。いつも真剣勝負。の読み方も同じだと思います。切羽詰まって真剣に読んだときは、心に染み入る染み方が違う。 私は自分で会社を経営しているし、十数社の役員をしているし、従業員やお客様に対する責任もあるので、普通の人とは経営書の「読め方」が違います。「読み方」ではなく、「読め方」です。 向上心を持っていればの読め方が違ってくるし、もっといろいろなを読んでみようと思う。是非「これだ」というを見つけて、重読を増やしてください。 心に響く、自分の心のバックボーンになるを何度も繰り返し読む。こう

  • 受験英語から使える英語へ:英語勉強法まとめ(2013年版)|アットカフェ

    TOEICでも目標だった900点を超えることができ、仕事でも英語を使えるようになったので、今までの勉強法をまとめておこうと思います。英語勉強法のブログなどを見ていて気になるのが、実際どのように英語力が向上していったのか?というところです。なので、自分のTOEICの点数の変遷をグラフ化してみました。 2005年3月〜2011年1月 大学卒業後はほとんど英語に触れていなかったので点数が落ちてしまいました。。やはり継続しないとだめですね。 その後2010年に3ヶ月半ニューヨークに語学留学して、935点まで上がりました。(Reading 440、Listening 495)。それからはTOEICは受けてないのですが、仕事英語を使う機会がけっこうあり、英語力は維持できているのではないかと思います。(最近では英語での対談を聞いて日語の記事にしたり…これは結構たいへんでした) 以下、勉強法は「聞く」

    受験英語から使える英語へ:英語勉強法まとめ(2013年版)|アットカフェ
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/14
    「なるべく勉強っぽくしない」 1.楽しめる事で英語に触れる(映画、本、音楽、人と会う等) 2.他人の力を使う(英語を勉強する仲間を作る等) 3.自動化する(ipodに英語しか入れない等)
  • 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法

    止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

    根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/11
    「Anki」 ・記憶に最適な間隔で復習できる ・一日の学習量の上限が設定できる ・画像、音声、動画、そしてLaTeXが使える ・Google Text To Speechへのリンクを埋め込んでおけば、音声データを自分で用意する必要がない
  • 勉強の方法を見直して学習力をグングン伸ばす9つのポイント

    勉強するのに、「効率的に勉強する方法」で悩んでいるひと、きっと多いですよね。時々、テレビなどで「高学歴の芸能人」が自身の勉強法披露していますが、出来る事なら今すぐに、いざという時の為に、どうにかしたいもの。勉強法を見直して学習の効率をアップさせる方法を知っておきたいですよね そこで今日は、学習力をグングン伸ばす効率的な学習法をお伝えします。ではご覧ください。 効率的な勉強方法1:机に向かわない「学習力を身に付ける」という意味では、「机に向かわない」でも構いません。学習力とは「学習によって知識を身に付ける力」ということになりますが、「数字をストーリーと一緒に覚える」や、「歴史の年号を頭文字で覚える」などの方法です。 これらの方法を実践する場合、何も机に向かう必要はないのです。トイレに貼った紙を読むだけでも良いですし、ソファに座って参考書を眺めるだけでもOK。 勉強と聞けば、「姿勢を正して机

    勉強の方法を見直して学習力をグングン伸ばす9つのポイント
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/05
    ・「今日はここまで」と最初に決めておき、そこに到達したら絶対に止める ・最初に「完成図」を見ておく→内容を細かく勉強するのは2巡目 ・勉強時間を固定する ・毎日少しずつ勉強する ・週に1回は環境を変える
  • http://bukupe.com/summary/8094

    http://bukupe.com/summary/8094
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/05
    「複数の選択肢を手に入れる方法を模索し続けても、ただ時間が過ぎていくだけ。何かを始めるには、選択肢を捨てる決断が必要」
  • 語学(英語)の才能に目覚めたかもしれんから勉強方法書く:キニ速

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/01
    ・×「英単語→日本語の訳→意味」 ○「英語→意味」 ・単語と日本語を交互に高速で見る→単語を見て瞬時に意味が浮かばないのを少なくして行き最後に一回書く
  • 頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法

    「α波を出せば勉強に集中できる!」なんて話を耳にしたことがありますよね、でもα波って何だかわからない、なんてひとも多いのではないでしょうか?ざっくりと言うとα波とは、集中力が高まっている時や、気分がリラックスしている時にでる脳波、これを上手にコントロール出来るようになると、勉強の効率が上がったり、ストレスを抜く為にリラックスすることが容易にできるようになります、これって結構魅力的ですよね。 そんな訳で今日はα波の仕組みやそれを使って勉強の効率を上げたり、集中力を高める方法をお伝えします。 α波で集中力アップ!:自然の音を聞く集中力とα波には密接な関係があります。α波が出ている時、これは人間が集中している時やリラックスしている時に出る脳波です。したがって、α波が出ている時に勉強をすれば、出ていない時の勉強に比べて「成果は大きい」と言えるんですね。別の言葉で表現すると「頭が良くなる勉強法」とな

    頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/31
    「休憩を義務化する」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/29
    ・中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる ・作者の意図は何なのかを見抜きながら、「先へ先へ」ではなく「奥へ奥へ」と読んでいく ・話をどんどん横道にそらせ、日本の文化や伝統などを学ばせる
  • 「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昔から「勉強は前に行うと良い」ということが言われてきましたが、この度、東京都医学総合研究所の動物実験により、空腹状態になると記憶力が上がることと、その分子メカニズムが明らかになりました。気になる実験の内容は、空腹状態と満腹状態のショウジョウバエの「長期記憶」による行動比較というもの。まず、双方のハエに特定の匂いを嗅がせるとともに、ハエがいやがる電気ショックを与えます(これを「嫌悪学習」と言います)。翌日、その匂いと別の匂いを同時に漂わせたところ、空腹だったハエの7割が電気ショックと無関係の匂いのほうに向かいましたが、満腹だったハエはどちらの匂いにも特別な反応を示しませんでした。 実は、以前は「嫌悪学習によって長期記憶が保存されるためには1回の学習では不十分で、一定の間隔で何度も復習させることが必要」とされていました。しかし、ほかの長期記憶の実験において、別の理由によって空腹状態だったハエ

    「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/27
    ・空腹時に血糖値をコントロールするインスリンが低下すると、それによって脳内のタンパク質「CRTCが活性化して記憶力が向上する ・過度の空腹により飢餓状態に陥ると逆効果になる
  • くるま買取 イロハの高価一番高い

    車買取り 車買取り一番高い方法 え~、そんな車買取りがあるんだったら、もっと早く教えてよ。と姉が怒り出した。 カーセンサー このページの先頭へ戻る (C) 車買取り一番高いところを見つけるのに最適。ディーラー下取り価格と戦うサイト

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/27
    ・参考書を3~5回は読む ・1日30ページづつ読む、という読み方よりも、最初の2~3回くらいは範囲を全部通して読む ・過去問より簡単な問題集を最低2回は解く→過去問を何回も解く ・エビングハウスの忘却曲線
  • 勉強は「そのテーマで1時間講演が出来る」を目標に - 蕎麦屋

    とある尊敬してやまない経済人の方と飲んだときの話。 その方を一言で評するなら「博覧強記」という方。分単位のスケジュールで動くレベルで仕事がお忙しいにも関わらず、どんな話題にも詳しく、面白い話をいつもしている。宇宙の話から財界人のうわさ話、スポーツの話題から話し相手の地元の歴史、そしてまた科学哲学に戻って、、、みたいな広がり方。それぞれの話で平気で5分10分は話してるし、それらがイチイチ面白いのだから困っちゃう。 あるとき、「どうやってそんな忙しい中でいろんな話を仕入れてるんですか。どうやって勉強してるんですか」と聞いた事がある。その時の会話。 「蕎麦君。君は楽器をやってたよね」「はい」 「上達の最大の秘訣は何だと思う?」「練習ですかね」 「そうだよな。それも、ただ練習してるだけじゃダメで、10個楽器をやるより、1つことに集中したほうがいいよね。あと、何で楽器弾いてるの?」「なんででしょうね

    勉強は「そのテーマで1時間講演が出来る」を目標に - 蕎麦屋
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/24
    ・やり方自体を仕組みに組み入れて、無理矢理こなしていく。 ・1度には1つのことに集中する。「『1ヶ月で、1つのテーマで1時間講演が出来る事』を目標にするべき。 ・関連書籍を5-6冊ぐらい読む。
  • プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    「熟達」には時間がかかり、急いで何かを学ぼうとしてもうまくいかないもの。しかし、中には例外もあるようです。講義ノート売買サイト「Oxbridge Notes」の創設者のJack Kinsella氏は、プログラミングを短期間で学習できるメソッドを編み出しました。 Kinsella氏はこのアプローチを「Jankiメソッド」と呼んでいます。以前にライフハッカーでも紹介した単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッドで、以下の8つのルールで構成されています。 何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し遂げるために必要な知識だけを集中して学ぶ。 実際に試してうまくいったものだけを単語帳に追加すること

    プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/20
    「単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッド」
  • https://magazine.campus-web.jp/archives/2170

  • 99歳大学生、通学に2時間かけ国際政治史の勉強に励む「世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」(1/3ページ) - MSN産経west

    大阪府和泉市にある桃山学院大。その教室で、10代、20代の若い学生たちに交じり、深い年輪のしわが刻まれた顔で、まっすぐ前を見つめる老人がいる。ピンと背筋を伸ばし、講義に集中する姿は、かえって若々しくも感じられる。この人は、大阪市東成区の自宅から同大学に通う村川信勝さん。なんと現在、99歳の聴講生だ。(中井美樹) 最前列の真ん中が“指定席” 大学では、国際政治史や国際法の講義を受講しており、週に2回、電車やバスを乗り継いで、片道2時間近くかけて通っている。 教室では、最前列の真ん中が、いつもの席だ。リュックの中から、小さな座布団を取り出し、いすに置いて着席。細かい文字を読むためのルーペやノートを準備して、授業の始まりを待つ。 講義の時間は約90分間。その間、常に集中する姿は崩れることはない。講師らの声にじっと耳を傾けメモをとり、板書についても一文字も漏らさないように書き写す。 授業用のノート

  • もしこの方法を知っていれば、私は2年間かかったTOEIC 475点→795点アップが、半年間で達成出来たかもしれない:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    もしこの方法を知っていれば、私は2年間かかったTOEIC 475点→795点アップが、半年間で達成出来たかもしれない 6-7年前にこちらでご紹介したように、私は2年でTOEIC 475点から795点にアップしました。 この時は、毎日往復3時間の通勤時間をフル活用。電車やバスでは雑誌TIMEを読み、歩いている時は米軍ラジオ放送(FEN)を聞き、「英語のシャワー」をできるだけ沢山浴び、週末も英語を学ぶ、という形で勉強しました。「英語力の底上げをしよう」と考え、米国で生活しているような状況を毎日数時間、擬似的に作っていたのですよね。 このためにかなりの時間を投資しました。実際、この2年間は日語のをほとんど読まず、代わりに英語を勉強していました。 しかし下記のを拝読して、「同じ時間数を使って別の方法で勉強すれば、2年でなく半年で795点を達成できたかもしれない」と思いました。 杉村健一著「た

    もしこの方法を知っていれば、私は2年間かかったTOEIC 475点→795点アップが、半年間で達成出来たかもしれない:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/14
    ・聴く能力、読む能力につながるインプット向上だけを狙えばよい ・スピードはとても重要 ・比較的フォーマルな、どの職場でも使う英語だけを勉強すればよい
  • 東大首席の勉強方法wwwwwwwwwwwww (画像あり)|気になるニト速

    私の勉強法はこうです。 たとえば、教科書や副読などは7回読みます。 7回読めば、だいたい覚えられるものです。 ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、 最後はを見なくても思考をたどれるようになります。 ただし、司法試験の勉強では40回読みました。 勉強というより精神修養ですね。1日に19時間半勉強しましたから。睡眠は3時間。 事は1回20分が3回で、入浴が30分。 洗面器に水を張っておいて、眠たくなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。幻聴を経験したのもそのころでした。努力ではだれにも負けません。 今、フジの平成教育委員会に出てる 山口真由さん(東京大学法学部卒)   <東京大学在学中> ・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点) ・東京大学法学部全コースにおいて「優」を取得し、『卓越』として表彰される ・東京大学3年次に「司法試験」に合格 ・東京大

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/13
    「教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。」
  • 2週間で習慣付くってマジだったんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Life++

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:02.40 ID:Q+3T9DEL0 勉強嫌いの俺が2週間我慢して勉強してたら 気づいたら毎日勉強してるwwwwwwwwwwwwwwww 次はジョギング2週間してみようかな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:35.09 ID:e+M/P/5A0 嘘だろ? 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:42:32.75 ID:Q+3T9DEL0 >>3 最初に言っておくけど 最初の2週間はマジでゴミだぞwwwwwwwwwww ちょっとした覚悟はいるかも 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:41:08.22 ID:Q+3T9DEL0

  • カオスちゃんねる : 記憶力がなかなか上がらないやつらちょっと来い

    2022年05月18日22:00 記憶力がなかなか上がらないやつらちょっと来い 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:15:20.24 ID:xAtfcNwn0 建ったか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:16:14.05 ID:JvAjqQfC0 私です 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:16:36.49 ID:3Q90icd90 私もです 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:17:46.21 ID:GaBFbi/P0 来たけどなんだよ 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/10
    ・記憶力が高まらない理由として最も大きいのが「唱える早さ」(記憶するデータは小さければ小さいほど良い) ・一瞬でパーンッと記憶した方が、脳に残る
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    blueribbon
    blueribbon 2012/12/07
    「専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」」(物理学者 ニールス・ボーア)
  • 【誰もやらなかった記憶定着に効く学習法トリプルしおりの威力】

    セレン@英語キュレーター @cellen0 【誰もやらなかった、記憶定着の為の画期的勉強法トリプルしおりの威力】記憶と忘却、人間の脳はこれを繰り返し情報を処理しています。ただ勉強において厄介なのは忘却のほうです。何度やっても覚えられない、やったそばから忘れていく。暗記なんて嫌い。全ての学習者は同じ経験をしているはず。 2012-12-06 19:00:12 セレン@英語キュレーター @cellen0 何故覚えられないか?何故忘れていくのか?記憶力というものに個人差はあるのか?これを解決すれば単語だって数式だって、歴史年号だって、元素記号だって覚えられるはずだと思いませんか?つまりどう覚えれば効果的なのか、さへ判れば僕らは記憶するのにこんなに苦労しなくていいはずではないですか? 2012-12-06 19:02:41 セレン@英語キュレーター @cellen0 誰か早く解決してくれ、とお思い

    【誰もやらなかった記憶定着に効く学習法トリプルしおりの威力】
    blueribbon
    blueribbon 2012/12/07
    ・長期記憶への復習のタイミング、約72時間以内に一度、そして30日以内に一度というタイミングがこの3枚のしおりで一度にわかる。 ・1回ざーっとやって、また最初からざーっとやる何周回す、というやり方は非効率的。