タグ

関連タグで絞り込む (270)

タグの絞り込みを解除

学習に関するblueribbonのブックマーク (644)

  • インド式かけ算で計算力UP。2桁のかけ算もらくらくできるようになります。大学生や社会人もお勧めの暗算術です。

    数学や化学・物理で重要な能力の一つに「計算力」があります。 ⇒受験の裏技・テクニックに11追加。化学と数学の実力の半分は、ぶっちゃけ計算力・・・。 ⇒受験の裏技・テクニック せっかく解き方が解っているのに計算ミスで得点を落としていることはありませんか? 筆記試験なら部分点がもらえるかもしれませんがセンター試験のようなマーク式問題の場合、0点になってしまいます。 計算力を強化して、計算ミスをなくせば志望校合格に一歩も二歩も近づくでしょう。 大学生や社会人も2桁の掛け算を暗算でできるようになると、日常生活でとても役に立ちます。 大学のコンパや会社の忘年会で 「7200円の事代を32人分だといくらになりますか?」と聞かれたとしましょう。 インド式掛け算だと 72×32が暗算で一瞬で導けます。 (最後まで読んでいただければ暗算でできるようになります) ちなみに 72×32は ①(7×3)+2=2

    インド式かけ算で計算力UP。2桁のかけ算もらくらくできるようになります。大学生や社会人もお勧めの暗算術です。
    blueribbon
    blueribbon 2013/09/16
    インド式掛け算(2桁の掛け算)→「長方形の面積の組み合わせとして考えましょう」
  • 勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 最近、学校の課題をするのがイヤになってしまい、やる気も起きません。集中しようとがんばってはみるものの、30分もすると「もうたくさん! ひと休みしよう!」と悪魔のささやきが。生産性を向上させる方法はたくさんありますが、私にはなぜか効果がありません。「勉強したくない病」を克服する方法はありますか。 遊ぶことならやる気満々(Fun Motivated)より 遊ぶことならやる気満々さんへ 学校の課題に対してやる気が出ないのは、なかなか解決しにくい問題です(仕事についても同様です)。やる気を削ぐ原因はさまざまだし、手をつけたけれどやる気が起きなくてグズグズしているのには、ありとあらゆる理由が考えられます。 では、その原因の特定と問題の解決につながる方法を見ていきましょう。ポイントは、以下の5つです。 しっかり健康管理する 何はさておき、睡眠生活を改善すべきなのはいうまで

    勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/09/15
    「極度の睡眠不足状態では、どんなに大事な課題に取り組んでも、注意力が散漫になるでしょう」
  • なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    英文法がただの暗記に思えるのだとしたら、おそらく文法の学習方法が間違っている。 単に「覚えろ」と学校では言われがちな文法にも背景となるロジックがあり、個々の文法が学年や章ごとに分かれているわけではなく繋がっているものだ、ということをここで例をあげながら示そうと思う。 to doとdoing to do, doingを「すること」と「暗記」すると、 I would like to have some tea.(お茶がほしいです) が何故、 I would like having some tea.(正しくない) ではないのかが分からず、暗記を補強する知識を得ずにさらにwould like toが「したい」だと暗記することになる。 一方、 doing、が「している(過去から現在の動作)」という状態を意味するdoの変形の「すること」であり、to doは、「すること(未来に向けた動作)」である、と

    なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    blueribbon
    blueribbon 2013/09/14
    ・「to do」→行われていない動作(未来) ・「doing」→行っている、または、行われた動作(現在、過去)
  • CODEPREP

    CODEPREPはオンラインプログラミング学習サービスです。1日10分プログラムを書くことで「毎日こつこつプログラムを書く習慣」と「作ったものを動かす体験」を提供し、プログラミング学習の「継続」をサポートしていきます。そうして、一人でも多くのユーザにプログラミングの楽しさを感じてもらうことをサポートしてまいります。

    CODEPREP
    blueribbon
    blueribbon 2013/09/14
    「CODEPREPは、プログラミングをオンラインで書きながら覚えることができる学習サービスです。プログラミングの基礎から応用、アプリ開発までを学ぶことができます。」
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは「1日何時間練習したら十分なのか」ということでした。 音楽家の答え その疑問に対する答えを探すため、私は偉大な音楽家たちの文献を読みあさりました。20世紀を代表するピアニスト、ルービンシュタインはインタビューの中で「誰でも1日4時間以上練習する必要はないはずだ」と述べています。彼は、もしそれだけの練習時間が必要なら、それは練習方

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/26
    1.問題を定義する 2.問題を分析する 3.解決案を出す 4.解決案を検証して、効果のある案を選ぶ 5.選ばれた解決策を実行する 6.効果の確認をする
  • Home Page | edX

    Empower learners and teams around the world by creating original content for the edX platform. Your edX learning experience is grounded in cutting edge cognitive science. With more than two dozen distinct learning features to help you achieve your goals, our approach follows three key principles: ExperienceLearn new knowledge and skills in a variety of ways, from engaging video lectures and dynami

    Home Page | edX
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/21
    「eDXは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が創立したe-ラーニングのプラットフォームです。世界中の一流大学がコンテンツを提供していて、誰でも無料でオンライン授業を受けることができます。」
  • 簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】

    番に弱い、口下手、3日坊主……若い頃からの性質は変えられないと諦めてはいないか。人気の脳科学者が、誰でも、何歳からでもできる「自分を変える」法を伝授する。 能力や性格は40~80%が遺伝、残りは環境によって決まるという。しかも、人の脳は8歳までに急成長を遂げ、25歳でひととおり発達を終えてしまうという。だから、「大人は劇的には変われない」と脳科学者の澤口俊之先生は手厳しい。 しかし、落胆するのは早い。最近の研究では、大人になってからでも脳のニューロン(神経細胞)は増えるし、神経回路も発達することがわかっている。また、25歳を過ぎたあとは50代の終わりまで脳はさほど衰えないという。つまり還暦を迎える頃までは、努力と環境次第で脳機能を上げることは可能なのだ。 「なりたい自分」のイメージや具体的な目標を持つこと自体、脳を変える原動力になると澤口先生は指摘する。ただし、苦手や弱点を克服することば

    簡単に「なりたい自分になれる」脳科学法【1】
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/21
    ・「なりたい自分」のイメージや具体的な目標を持つこと自体、脳を変える原動力になる ・適度に自分の能力を肯定しながら未来を志向する ・成功のかぎは「自己モニタリング力」の強化につきる
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/15
    ・一度で完璧なものを作ろうとせずに、完璧でなくても毎日何かを作り続けることでいい結果を導き出せる ・作業を繰り返すだけではなく、1つ1つにデッドラインを決めて順守することも大事
  • 高校数学なんちな

    高校数学問題集 高校数学の各分野における基・応用問題を解答付きで準備しました。1枚10分~20分で取り組めますので,毎日の復習等にご活用ください。

    高校数学なんちな
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/13
    「それぞれの分野のあらすじ,勉強の仕方がまとめてあります。日々の復習,受験勉強前に活用してください。」
  • 通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」

    By Jared Thompson 仕事・勉強・執筆・読書・プログラミングなどで集中しなくてはならない時に音楽を聴くのは効果的な方法の1つですが、選曲によっては逆効果になってしまうことも。そんな時に、クリックするだけで簡単に高品質の作業用BGMを流し、最大で400%ほど集中力をウェブとアプリでアップさせてくれるのが「focus@will」です。3人のうち2人には効果が出るとなっており、それなりの科学的根拠として、2年間にわたる200人の被験者による研究と、7万2000人以上の調査を行ったというバックグラウンドを持っているのが特徴です。 focus@will https://www.focusatwill.com/ トップページはこんな感じ。定期的もしくはページの更新ごとにグラフィックが変わります。BGMを視聴するには、真ん中の再生ボタンをクリックするだけ。 次に流したいBGMのジャンルの選

    通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」
  • 勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ

    生きている以上、基的に避けては通れないと思うものに「勉強 」がある。学校を卒業して就職をしたらもうそれで勉強は終わりという考え方もあることにはあると思うのだけど、たとえ就職した後でも、何かを変えたいと思うのであれば勉強をするのは一番手っ取り早い方法だとは思う。 たとえば、プライベートでスマホアプリの開発をしたいと思ったらプログラミングを学ばなくてはならない。転職のための客観的な能力証明が欲しいなら、資格を取るという手があると思うのだけど、そのためにはやはり勉強が必要だ。僕も今は仕事を辞めて半分ニートみたいな生活をしているのだけど、一応勉強だけは少しずつやっている。 こうやって御託を並べなくても、勉強の効能自体は多くの人が分かっていると思う。ただ、何かを習得するために勉強をしようとすると、かなりの確率で挫折する。参考書を買ったものの、最後まで読みきれずに心が折れてそのまま放置してしまった、

    勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ
    blueribbon
    blueribbon 2013/07/25
    「やる気を持続させるためには、一回の勉強の中で「わからないこと」を詰め込む割合を制限したほうがいい。…大切なことは、「完璧な一回」よりも「いい加減な数回」を大事にすること」
  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    blueribbon
    blueribbon 2013/07/23
    「諸君は別に他人と比べる必要はない。各人の運動能力はそれぞれ別で、個性があるのだ。だから、過去の自分とだけ比較して、向上を確認すればいい。」
  • オンライン英会話の無料体験窓口

    レアジョブの90%OFFキャンペーンコードはどこにあるの?新規入会だけでなく再開の人も利用できるの?いつまで90%OFFキャンペーンやってるの? レアジョブの初月90%OFFキャンペーンの概要は以下です。 レアジョブの初月90%OFFキャンペーン 【終了】新規入会...

    blueribbon
    blueribbon 2013/07/14
    「英語が出来る人は学習を通して「話す」ということを必ず念頭に置いています。例外はありません。…話す、という行為は思考というよりも条件反射に近いものです。」
  • 計算の裏技(速算術)@受験の月

    速算術について 願望 わずかな工夫で計算式を見る目が変わる強力な計算技巧があるにもかかわらず、何故学校で教わらないのか。まだ基計算能力が固まっていない小学生低学年には早いかもしれないが、中学生以上の日人には常識であって欲しい。 意義 数学の試験では最終的には計算スピードがものを言う。速算術は計算そのものの時間を短縮する以上に、筆算を書く必要がなくなることによる時間短縮効果が大きい。複雑な計算を避け、計算回数を減らすことで、計算ミスの減少にも貢献する。受験で役立つのはもちろん、実生活でも役立つ。 訓練 速算術は単に方法を知っているだけでは実戦で使えない。気に入ったものを普段から意識して使うようにして、少しずつ使えるものを増やしていく。慣れてきたら、複数の技巧を組み合わせて使うこともできるようになる。 原理 原理はほとんど省略した。特に掛け算の速算の原理は展開・因数分解が背景にあるので、中

    blueribbon
    blueribbon 2013/07/07
    「暗記に勝る速算は存在しないことを肝に銘じておこう。」
  • 「学びたい、全ての人へ」creiveより

    いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習できる。 インターネットが提供してくれた価値は、計り知れない威力があります。 この記事は当初、 「ネットさえあれば自由に学べる!日語で学習できるWebサービス」 というタイトルで作成するつもりでした。 ただそんな一発単体の記事では、世の中は1ミリも動かないと考えました。 私たちcreive(クリーブ)は、このメディアを通して「学びたいヒトが、学びたいコトを、自由に学べる世界」を創ります。 いまこの記事を読んでくださっている方は、ネットリテラシーが高く、すでに知っている情報ばかりかもしれません。 ただ、普段インターネットに触れない人たち(私の場合、地元の

    「学びたい、全ての人へ」creiveより
  • 子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! 以前、脳に電気ショックを与えると数学能力が劇的に上がるとの研究をお伝えしたが、そんな怖いリスクを負わなくても数学スキルが上がる簡単な方法が編み出された。なんと空間認識力を鍛えるちょっとしたトレーニングが、子供たちの計算能力を格段にアップさせられることが判明! かつてより空間認識能力と数学のスキルには関連性が示唆されていたが、それを実験で証明したのは米ミシガン大学が初めてだという。 研究では、6〜8歳の子供たちに空間認識テストでよく使用されるメンタルローテーションをやってもらい、バラバラのアングルの2つの物体をどう組み合わせると一つの形になるかを想像してもらった。その後足し算と引き算をやった所、なんと各スコアが劇的にアップ! 画像はその研究の例題だ:下にある2つの物体を組み合わ

    子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! - IRORIO(イロリオ)
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/29
    「空間能力は、建築、エンジニア、気象学、天文学、レントゲン技師など、様々な職種において必要不可欠な能力。」
  • 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 : マインドマップ的読書感想文

    大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の「未読・気になる」の記事で取り上げていた1冊。 パッと見、大学受験ののようだったので、リアル書店でチェックしてから買うツモリが、近場にないので結局アマゾンアタックしてしまいました。 届いたを見ると、第3章のおすすめの参考書・問題集や、第4章の「科目別勉強法」で、大学を受験しない方には使えない部分があるものの、それ以外は概ね応用可能。 それどころか、具体的な勉強法や、すべての勉強に通じる「勉強の基礎体力」の付け方は、類書でもあまり見ないユニークなものでした。 これは「勉強オタク」の方にオススメせざるを得ません! なお、タイトルは、お馴染み「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.偏差値の方程式 過去の多数の生

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/23
    「超高速暗記」 ・覚える対象の見る時間を極力短くし、回転率を上げる ・記憶は時間よりも、見た回数、思い出した回数に依存する
  • 思考を言語化する | gen-uine

    ベースが国語教師だからか、私は数学や理科の指導でも「言葉にする」 ことにかなりこだわる。 勉強ができる・できない、成績がよい・悪いは、小中学生のうちはほとんどが「思考の深度」で決まると思う。同じ問題を解き、解説を聞き、やり直し、それでも成績に大きな差が出るのはなぜか。それは解くとき、聞くとき、やり直すときの「頭の使い方、考えの深さ」が違うからだ。 成績が中々伸びない生徒というのは、我々基準から見ると「考えているふり」でしかないことがよくある。いや、彼ら・彼女らなりに一所懸命やっているのだ。でも、その「考える」は非常に浅いレベルでしかない。「考えているカンジ」「分かったカンジ」で勉強をこなしている(繰り返すが皆一所懸命なのは分かっている)。 私は、そうした思考の深度を左右するのは言語化の力だと思っている。問題の解答プロセスを、設問意図の理解を、言語化という形で表現できること。これが小中学生に

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/12
    ・思考の深度を左右するのは言語化の力。 ・言語化とは抽象化の力のことでもある。 ・言語化能力を磨くには言語化を徹底的に行うしかない。 ・問題を解くだけでも、読書をしてもダメである。書かないとダメ。
  • http://bukupe.com/summary/9235

    http://bukupe.com/summary/9235
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/12
    「内容を深く理解するためには、むしろ雑に「飛ばし読み」を繰り返すことが効果的」
  • 【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文

    才能を伸ばすシンプルなの概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま見つけた、掘り出し物の1冊。 トム・ピーターズの「これはまさに人生を変える名著だ!」という推薦の言葉に惹かれて手にしたところ、中身の濃さにヤラレました。 アマゾンの内容紹介から。超一流の人材を輩出する世界中の「才能開発」機関を研究して解明した、自分を磨き、子どもや部下を成長させる52の秘訣。 その対象もスポーツから音楽、勉強までさまざま。 厚いではないのですが、思わず付箋を貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.あらゆる動きを細分化する Pear-Slice_Pears-Fruit_31576-480x360 / Public Domain Photos 細分化するにあたっては、まずスキルの青写真を脳に刻み込もう。そして、次のふたつの問いを自分に投げかけよう。 1 このスキルの

    【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/10
    ・ミスをしたら、すぐに検証する ・脳は10分間隔で3回刺激を与えられると神経回路を強化する…何かをもっとも効果的に覚えるためには、10分おきに3回練習すればいい