タグ

学習と脳に関するblueribbonのブックマーク (108)

  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
    blueribbon
    blueribbon 2021/06/09
    わからん科目攻略法:「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」
  • 確実に結果がついてくる “繰り返し” 勉強法。最高の学習回数は「7回」「3回」「4回」だ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    気合を入れて勉強したのに、時間が経ったら内容をすっかり忘れてしまった……という経験はありませんか? その原因は、勉強を「1回」で終わらせてしまっているからかもしれませんよ。 学んだことをしっかりと記憶に残すには「繰り返し」が重要です。今回は、効率的で確実に結果に結びつく「繰り返し」を重視した勉強法をご紹介しましょう。 記憶は「繰り返し塗り重ねる」ことで強化される 勉強における「繰り返し」の重要性を理解するために、まずは脳内で記憶が保存されるメカニズムを解説しましょう。 記憶は、脳の海馬という部位と深く関わっています。海馬とは、学んだ情報を脳内で短期的に保管しておく場所のこと。脳研究者の池谷裕二氏によると、海馬は保管した情報のうち「生きていくのに不可欠」だと判断したものだけを、長期記憶として大脳皮質に送るのだそうです。 私たちが普段勉強するような情報は、「生存に不可欠」とまでは言えないものも

    確実に結果がついてくる “繰り返し” 勉強法。最高の学習回数は「7回」「3回」「4回」だ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2021/05/01
    1.「サーチライト読み」:見出しなどを拾いながら読み流し、本の全体像をつかむ 2.「平読み」:重要なワードを意識しながら普通のスピードで読み、要旨をつかむ 3.「要約読み」:内容を頭のなかで要約しながら読む
  • 計算力の低い受験生に、中1の計算問題を解かせたら「これくらい出来るよ」って笑っていたが、制限時間つけるとボロボロだった。

    数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi 高3の受験生を見ていた時、計算力の低さを見かねて中1の計算問題集を解かせたことがあった。「これくらい出来るよ」って最初は笑っていたが、制限時間をつけてやるとボロボロだった。流石にショックを受けていたが、「これくらいは出来る」と思って基礎的な事をやり直せないのはよくあることだと思う。 2020-11-10 18:23:27 数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi それからひたすら数か月基礎計算。満点以外は全部やり直しで徹底的にやった(何度も泣かせてしまった)。そのあともう一度高校数学をやってみたら、すんなり出来るようになって、しまいには「センター数学って簡単じゃないすか?」とか言い出した(無事現役合格した)。計算力って当に大事と思った一例。 2020-11-10 18:33:59 数学市民@Math

    計算力の低い受験生に、中1の計算問題を解かせたら「これくらい出来るよ」って笑っていたが、制限時間つけるとボロボロだった。
    blueribbon
    blueribbon 2020/11/13
    「素振りは大事。選球眼がいくら良くてもバットを振り慣れてなければ打てない」 「これは武道でもそうで、いちいち思考しながら対応してたら間に合わない」
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2020/10/08
    「自閉症児は周囲の人々のことばを身につけることがむずかしくなります。代わりに…DVD等のメディアや組織的学習場面で意図の理解は不十分なままに場面とことばをパターンとして結びつけてしまうのかもしれません。」
  • 【記憶力】最も効率の良い勉強法は、これだ!!!(記憶力テクニック編完結) - 脳機能向上チャンネル

    記憶力テクニック編まとめ 記憶力のテクニック編最終回です。 今までのテクニックをまとめて、最も効率的な勉強法を作ってみたいと思います。 最も効率的な勉強法 テクニックのまとめ 今まで記憶力テクニック編で記事にしたことをまとめますと 「分散学習」:学習を小分けにする。 「記憶の宮殿」:記憶したいことを場所でイメージする。 「テスト効果・検索練習」:ミニテストをして思い出そうとする作業を取り入れる。 「効率的復習法」:間違えたもののみ復習し、全てをミニテストする。 「復習タイミング」:テストまでの期間が長いほど長く、一度復習したものほど長くする。 です。 これを実際の学習に当てはめてみたいと思います。 各勉強法の詳細は、過去記事をご覧ください(^_^) 例 使える勉強法と使いづらい勉強法があると思いますので、使い分けが必要かと思います。 【英単語】 ◯今日は、英単語の日!など決めずに他教科と小

    【記憶力】最も効率の良い勉強法は、これだ!!!(記憶力テクニック編完結) - 脳機能向上チャンネル
    blueribbon
    blueribbon 2020/06/04
    「今日は、〇〇の日!など決めずに他教科と小分けにして学習する。」(分散学習)
  • 勉強が超集中できる「15分勉強法」をご紹介します - しんゼミ

    こんにちは、しんです。 今回は「勉強が超集中できる『15分勉強法』」についてです。 ・勉強に集中できないと困っている方 ・何に対してもやる気が出ない方 ・質の高い集中のやり方を知りたい方 に必見です! さて、僕もあまり勉強を集中力が続くことがなかなか難しくインターネットや書籍などで調べて見た人間なのですが、あることが分かりました! 知っていますでしょうか? 「人が極限まで集中できる時間はたったの15分だということを…」 驚いた方が多いのではないでしょうか? 実際僕も日常生活で気で集中しようとしてもせいぜい20分が限界です。 これ以上やると… ・頭がボーとする ・目がチカチカする ・別のことを考えてしまうなど 勉強に対しての姿勢を崩してしまうことになり、とても効率が良くない結果になってしまいます。 そこで今回は「15分」で極限にまで集中できる「15分勉強法」をご紹介したいとも思います! ま

    勉強が超集中できる「15分勉強法」をご紹介します - しんゼミ
    blueribbon
    blueribbon 2019/11/23
    「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後 12~13 時間が限界であり、起床後 15 時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率、起床後 17 時間を過ぎると飲酒運転と同じ作業能率まで低下する」
  • 「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強したいけれど、忙しくてじっくり机に向かう時間がない。そうお悩みならば、机に向かわないで済む方法を使って、効率よく勉強してみてはいかがでしょうか? 机に向かってペンを握らなくても、勉強の成果を出すことは可能ですよ。今回は、「ペンを持たない」勉強法についてお伝えします。 「ペンを持たない」勉強法1:音読勉強法 Study Hackerの記事「勉強嫌いも関係ない! 京大生おすすめの『とりあえず音読』勉強法のすごいメリット」で説明されている通り、黙読より音読したほうが、勉強の効果は高まります。音読には、上の空になりがちな黙読に比べて勉強の内容に集中できる、脳の部位を多く使うため情報が長期記憶に残りやすい、というメリットがあるのです。 東北大学加齢医学研究所教授で脳機能開発が専門の川島隆太氏によれば、音読をすることによって脳が働きやすくなり、音読直後の記憶の容量は何もしない時と比べてなんと20~

    「耳栓+音読」の効果がすごい。ノートもペンも必要ない、4つの “脳科学的” 勉強法と暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2019/05/04
    「耳栓をした状態で覚えたい箇所を指でなぞりつつ、ささやき声で読むと、骨伝導により自分の声が頭の中で大きく響くため集中力が高まる」
  • 繰り返し書いて覚えるよりも効果的!? 「インターリーブ学習法」のすごい効果 | 大学受験ハッカー

    Home / コラム / 繰り返し書...

    繰り返し書いて覚えるよりも効果的!? 「インターリーブ学習法」のすごい効果 | 大学受験ハッカー
    blueribbon
    blueribbon 2018/02/18
    ・インターリーブ学習法:何かを学習する際にあえて関連性のある違う科目を混ぜる学習法 ・ツァイガルニク効果:中断された物事の方が頭に入りやすい
  • 大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教科書が読めていない子どもたちは、勉強に行き詰まるだけでなく、将来も困難が…(ペイレスイメージズ/アフロ) ツイッターをやっていると、いろんな方からのリプライがある。楽しいやりとりもあれば、新たに様々なことを教わったりする場合もあるが、一定層からの批判、非難、揶揄、侮蔑、罵倒の類いが押し寄せる時もある。様々な考えがあって当然なので、私の意見や感じ方に同意や共感しない人がたくさんいるのは不思議でもなんでもないのだが、こうしたリプライには、トンチンカンな反応が少なくない。 私が書いてもいない……どころか、考えたこともない「主張」に激しく反論するものも、かなりある。 「私の書いたことの意味が分かってないのではないか?!」 「文脈が読み取れていないのではないか」 と感じることは、しばしばだ。 そんな経験が重なって、最近は、この手のものを瞬時に見分ける、ある種の勘も働くようになった。さっさとミュート

    大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2018/02/13
    「基本の読みとか論理的推論ができない子は、いくら知識を教えても、それを整合的に使えるようにならない…「読める」かどうかは、人生を大きく左右することになる」(国立情報学研究所教授 新井紀子さん)
  • 記憶術のやり方・効果を一挙紹介! 勉強に役立つ暗記のテクニックとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    記憶術とは、数字や単語などの情報を暗記しやすくする方法。うまく使えば、「記憶力が悪い」と悩んでいる人でも勉強や仕事で成果を出すことができます。 これまでStudyHackerが発信してきた、心理学や脳科学を利用したさまざまな種類の記憶術を、まとめてご紹介します。練習やコツが必要な記憶術もありますが、簡単にできるおすすめ記憶術もあるので、ぜひお試しあれ。それぞれの記憶術について詳しく知りたい場合、リンクをクリックしてみてください。 おすすめ記憶術1:英単語をラクラク暗記できる「分解記憶法」 おすすめ記憶術2:英単語と漢字の暗記に「つがわ式記憶法」 おすすめ記憶術3:「場所法」という定番 おすすめ記憶術4:歴史の暗記に効果的! 「歴史しりとり」 おすすめ記憶術5:五感を使う おすすめ記憶術6:「マインドマップ記憶術」 おすすめ記憶術7:脳科学が保証する「夜寝る前の30分」 おすすめ記憶術8:記

    記憶術のやり方・効果を一挙紹介! 勉強に役立つ暗記のテクニックとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2017/12/11
    ・「寝る直前には暗記がおすすめ」というセオリーは、記憶定着のための戦略として非常に理にかなっている ・「何かを記憶した直後に40秒間の復習」をしただけで、2週間後に記憶できている情報が飛躍的に多くなる
  • 勉強に使わないなんて損! 東大生が『夜寝る前の30分』を英単語学習にあてて感じた、驚きの効果。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんは寝る前の時間をどのように過ごしていますか? 翌日の用意をしたり、早く寝たいからと慌ただしくベッドに入ったり、ベッドに入ってからしばらくスマートフォンをいじっていたり、いろいろな過ごし方があると思います。 しかし、この「寝る前の時間」というのは、実はとても貴重で価値のある時間なのです。たった30分だけでもその時間を有効利用することで、最大限の効果を発揮するという試みを私自身の経験を交えて紹介したいと思います。 寝る前の時間が重要なワケ 寝る前の時間が重要だというのには、大きく分けて2つの理由が存在します。 1.睡眠の質の確保 人間の脳は日中に非常に大きな疲労を抱え込んでいます。そのため、翌日までにしっかり脳の疲れを癒すために睡眠の質の確保はとても重要になってくるのです。 特に入眠前の時間の過ごし方、精神状態によって睡眠の質は左右される傾向がありますから、睡眠前に何をするかというのは重

    勉強に使わないなんて損! 東大生が『夜寝る前の30分』を英単語学習にあてて感じた、驚きの効果。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル

    鳥の中でも頭がいいことで知られるワタリガラスが、目の前にないエサを得るために道具を用意するなど、将来を見越した行動をすることがわかった。チンパンジーなど一部の類人猿にしかできないとみられていた能力で、人間では4歳児以上に相当するとみられる。知能の進化を知る上で重要な成果という。 スウェーデン・ルンド大の研究チームが14日付の米科学誌サイエンスに論文を発表した。研究チームは、ワタリガラス計5羽を訓練し、エサ箱に特定の小石を入れるとふたが開いて中身がもらえることやペットボトルのふたを取ってきて実験者に渡すとエサがもらえることなどを学習させた。 その後、カラスをエサ箱から遠ざけて、小石を含む四つの小道具が入った容器から好きな一つを選ばせた上で、15分後と17時間後に再び箱に近づけた。小石以外の小道具ではふたは開かない仕組み。カラスはほとんどの場合で正しく小石を選び、15分後に約8割、17時間後に

    ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/22
    カラスの何が凄いかって、人間をバカにすること。
  • ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。

    人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実で、「フリン効果」と呼ばれる。 「なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか」というテーマで、TEDで講演も公開されているので、興味がある方はご覧になると良いだろう。 さて、精神科医で筑波大学教授の斎藤環氏は、フリン教授の研究について、次のように述べている。 人類の知能は向上し続けています。少なくとも、知能指数(IQ)のスコアが、過去100年にわたって上昇を続けているのは事実です。 この現象は「フリン効果」として広く知られています。ニュージーランドにあるオタゴ大学政治学部のジェームズ・フリン名誉教授が最初に提唱した現象だからです。 フリン教授は35カ国から知能検査のデータを収集し、多くの国でIQスコアが世代にわたって上昇しているという事実を発見しました。知能の上昇を示すデータはほかにもあります

    ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/10
    「現代人は「より普遍的」「より科学的」な技能を身につけることを、学校や仕事で要求され続けた結果、たった2,3世代の違いにも関わらず、大きな知的能力の飛躍を見せた、ということになる。」
  • 「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 |EdTech Media

    HOMEニュース「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 株式会社ベネッセコーポレーションの『進研ゼミ中学講座』は、東京大学 薬学部の池谷裕二教授が中学1年生を対象に行った「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」において、実施協力を行った。 今回の実験結果から、「長時間学習”よりも短時間で集中して行う“積み上げ型学習”の方が、学習の定着・集中力に対して効果がある」ことが判明した。 実験では、中学1年生29名を、事前テスト(75問)の結果に基づいて学力が均等になるように3グループに分けている。(①「60分学習」グループ(10名、60分×1セット) / ②「45分学習」グループ(10名、45分×1セット) / ③「15分×3 (計45分)学習」グループ(9名、15分×3セット、7.5分休憩

    「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 |EdTech Media
    blueribbon
    blueribbon 2017/03/13
    ・「休憩時間を挟んだ「15分×3学習」グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性がある ・「15分×3学習」グループは、「60分学習」グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られている
  • 赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人

    生後まもなくの赤ちゃんは、お母さんや周囲の大人が話すことの意味が分かっていません。そのため、話し声を音楽を聞くようにメロディーとして聞いています。そして成長するにつれて、そこから単語を切り出し、文章としてつなげ、話し言葉として意味を理解するようになっていきます。そうした過程で、赤ちゃんが音というものをどんなふうに知覚しているのかについて見てみましょう。 赤ちゃんは赤ちゃん言葉が好き 赤ちゃん言葉というと、「まんま(ごはん)」、「ねんね(寝る)」といったような言葉が代表的なものとしてあげられるかと思います。日語の赤ちゃん言葉を調べてみると、間に撥音(「ん」)、促音(「っ」)、音引き(「ー」)が入っている三拍ないし四拍の単語が多くなっています。例えば、「あんよ(足)」、「ぽっぽ(ハト)」、「ぶーぶ(車)」といったような具合です。 赤ちゃんに対して、このような「○ん○」、「○っ○」、「○ー○」

    赤ちゃんは音をどう知覚しているのか? - 子育ての達人
    blueribbon
    blueribbon 2017/02/12
    「赤ちゃんは生後6ヶ月ぐらいを境にして赤ちゃん言葉の形式になっている音を好んで聞くということが分かってきました。」
  • 資格ゲッターが教える!短期間で資格試験に合格する7つの勉強法 - WORQLIP

    初めまして、数々の資格を取得してきた資格ゲッター安藤あつしです。 私は、宅地建物取引士や行政書士、貸金業務取扱主任者、色彩検定など様々な資格を短期間で取得してきました。 「そんな人は、どうせ元から頭がいい人なのでしょ?」と思われるかもしれませんが、私はそんなに頭が良い方ではありませんでした。むしろ、学生時代の成績は下から数える方が早いくらいでした。 では、なぜそんな私がこれらの資格を短期取得できたのかというと、勉強方法を工夫したからです。勉強方法さえ間違えなければ、短期での資格取得はなんら難しいことではありません。 ここでは、そんな私が資格取得の経験で培った“資格試験に合格する7つの勉強法”をお教えいたします。勉強ができるようにならない、勉強をすることができない……そんなお悩みを抱える方は、ここで共に解決しましょう。 1. 勉強部屋には何も置かない 2. 勉強をはじめる時は、軽い作業から

    資格ゲッターが教える!短期間で資格試験に合格する7つの勉強法 - WORQLIP
    blueribbon
    blueribbon 2016/12/31
    ・勉強をはじめる時は、軽い作業から ・勉強時間は細かく区切る ・眠たくなったら20分仮眠する ・休憩中には軽い運動を(脳の血流を改善) ・勉強前の食事は低GI食品にする(血糖値の上昇を抑制) ・暗記は繰り返す
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    blueribbon
    blueribbon 2016/11/20
    「あらゆる「勉強に関わる能力」の中で、最重要なのは読解力」
  • 夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生

    夜の時間というのは、アウトプットにはあんまり向きません。 朝とちがって 疲れている タイムリミット感がない というように、どうしてもアウトプットの効率が落ちてしまいがちです。 前者は日中の活動の疲れによるもの、後者は寝る時間が自分で調節できることによるもの。 したがって夜はおとなしくインプットするのが賢明です。 一見すると夜は時間が有り余っているようで、朝と比べてゆっくりとアウトプットできるように見えます。 しかしながら思いのほか時間を使ってしまうもので、記事を書く、ノートをまとめるといった知的生産活動をするとどうしても時間をダラダラと使ってしまうものです。 やはり、アウトプットするならタイムリミットのある朝がいいかと。 限られた時間で一定量のアウトプットを出すとなればその分効率は上昇しますし、また時間をむだ遣いするということもありません。 時間が自由に使えるということは、それだけむだ遣い

    夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/10
    「スキマ時間や待ち時間、休憩時間の使い方というのは、他人と大きく差を付けられるところです。」
  • 効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?

    by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受

    効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/30
    「平易な言葉で説明しようと心がけることで、自分がどこまで概念を理解できているのかがわかります。」
  • 記憶の定着 反復タイミングの最適化アプリAnkiが手放せない! - みゅう厨武 ~ミューチューブ~

    これまで多くの脳科学や記憶術のを読んできた。物事を効率的に覚え、忘れにくくするための手段を模索した。試行錯誤しながら様々なことに挑戦してみた。単語カードを作り、ゼブラのチェックシートに頼った。iPodを用いて音で覚えようとしたこともあれば、睡眠と記憶のタイミングにも配慮してみた。チョコレートや魚のDHAなど、脳によいと言われる材に積極的に手を出しもした。しかしここ数年で自分なりの最適解がほぼ固まりつつある。スマホアプリ「Anki」の利用である。 暗記は何も学生だけの所業ではない。業務上必要となる知識だけでなく、事業計画上の実績や目標値、取引先、関連部門の人の顔と名前など、覚えるべき事項は数多い。後で調べるのではなくその場で答える。顧客や社内の上司、幹部への即答が求められるビジネスシーンは非常に多いのだ。有能なビジネスパーソンほど求められる記憶のスキル。社会人にとって「記憶する」という行

    記憶の定着 反復タイミングの最適化アプリAnkiが手放せない! - みゅう厨武 ~ミューチューブ~