タグ

関連タグで絞り込む (346)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するblueribbonのブックマーク (2,117)

  • 「思考のスピードが速い」人の頭の使い方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「思考のスピードが速い」人の頭の使い方
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/12
    「人の発言を正しくとらえるには「推測」「意見」「事実」の3つがポイントとなります。相手がどれを述べているかを分類しながら聞くと、正しくインプットできるようになります。」
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/11
    「まず小見出しだけ書く」
  • 書評『できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則』 - 俺の遺言を聴いてほしい

    「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則」というを読みました。 このは、普通のビジネスマンが「誰からも好感を持たれるような自然体の服装」を目指すために必要な知識を体系的にまとめたです。 著者である大山旬さんは、大人の着こなしに重要なのは「センス」ではなく「必要最低限の知識」だと言います。 必要最低限の知識とは、「シンプルなトップス」「シンプルなボトムス」そして「長く使える上質な小物」を選ぶための知識のことです。 大人のファッションはこれだけでいい。華やかじゃなくてもいい。 オシャレキングに夢を見る 俺の高校から大学くらいのときに、「オシャレキング」というのが流行りました。 ChokiChokiという雑誌の初期の頃に組まれた特集です。 原宿や表参道のオシャレな美容師を中心とした、オシャレキング集団。 その中で抜群の存在感を示していたのがキング・奈良裕也で

    書評『できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則』 - 俺の遺言を聴いてほしい
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/05
    ・シンプルで上質なものを、長く着る ・ジャストサイズの服を着る ・まずユニクロでなんとかできないかを考える
  • スナフキンの名言「誰かを崇拝しすぎると本当の自由は得られない」 - 自由ネコ

    私の人生に大きな影響を与えた人物のひとりが、スナフキンです。 スナフキンとは…? 誰? フィンランド人作家トーベ・ヤンソンの作品「ムーミン」シリーズに登場する自由と孤独を愛する、おっさんです。 私の記憶が正しければ、幼少期に観ていたアニメ「ムーミン(岸田今日子版)」では、主人公ムーミンの「人生の良きアドバイザー」という感じのポジションで登場していました。 私は子供心に「スナフキン、超カッケーな~!」 と思って観ていました。 (正直、内容はほとんど覚えていませんが) スナフキンはムーミン谷のはずれで、ひとりでテント生活をしています。 ひとりぼっちでも、ちっとも寂しがっていない。 むしろ孤独を愛している。 いつも冷静沈着で、鋭い洞察力がある。 悩みを抱えたムーミンが相談しにきた時には、的確なアドバイスをしてあげる。 ・・・・・・ まぁ、記憶もあいまいなんですが、勝手なイメージとしてはこんな感じ

    スナフキンの名言「誰かを崇拝しすぎると本当の自由は得られない」 - 自由ネコ
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/01
    「他者を気にせず、自分の生き方、自分に与えられた役割をまっとうすべし。」
  • 今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    哲学は、「役に立つこと」を目的としない学問だ。 「世の中を良くするかどうか?」「人を幸せにするかどうか?」「文化を豊かにするか?」「仕事に役立つかどうか?」「生活に役立つかどうか?」と、哲学的な価値は、一切関係がない。 たとえ世の中を悪くするような哲学であっても、人を不幸にする哲学であっても、社会的に有害であっても、哲学的に優れていることは、いくらでもありうる。 ましてや、人格的に優れていることが哲学者の条件であるかのように言うのは、噴飯物だ。哲学者とは、世間的な意味で尊敬できる人間のことでは、決してない。 にもかかわらず、実際問題として、仕事においても、生活においても、人生のあらゆる場面を総合して、役に立ったの圧倒的No.1は、哲学のだった。 (1)哲学は金儲けにものすごく役立つ。 金儲けをするには、自分一人であくせく働くのは効率が悪い。金儲けには、チームプレーが欠かせない。 ただし

    今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/14
    「真実が不道徳であるとき、その真実を指摘しないのが人格者で、指摘するのが哲学者だ。」
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/11
    「与えられた『作業』をこなすだけじゃなく、その『作業』を平準化し、誰にでもできる『仕組み』を作ること」
  • 夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生

    夜の時間というのは、アウトプットにはあんまり向きません。 朝とちがって 疲れている タイムリミット感がない というように、どうしてもアウトプットの効率が落ちてしまいがちです。 前者は日中の活動の疲れによるもの、後者は寝る時間が自分で調節できることによるもの。 したがって夜はおとなしくインプットするのが賢明です。 一見すると夜は時間が有り余っているようで、朝と比べてゆっくりとアウトプットできるように見えます。 しかしながら思いのほか時間を使ってしまうもので、記事を書く、ノートをまとめるといった知的生産活動をするとどうしても時間をダラダラと使ってしまうものです。 やはり、アウトプットするならタイムリミットのある朝がいいかと。 限られた時間で一定量のアウトプットを出すとなればその分効率は上昇しますし、また時間をむだ遣いするということもありません。 時間が自由に使えるということは、それだけむだ遣い

    夜の勉強は読書や暗記物がおすすめ 夜はインプットの時間 - ケーススタディの人生
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/10
    「スキマ時間や待ち時間、休憩時間の使い方というのは、他人と大きく差を付けられるところです。」
  • かたづけ名人が指南! 探すムダ時間を無くす“整理・整頓”7ステップ

    今や、残業するほど仕事ができないと思われる時代。限られた時間で最大の成果を出すには──。経営トップ、心臓外科医、3つ星シェフ……斯界のプロにそのテクニックを聞いた。 1日30分、時間を奪われている 自分のデスク周りやカバンの中が散らかっている人は、気がつかないうちに余分な時間を取られている。 「みなさん、かたづけができていないために1日平均30分の時間を奪われています」と警告するのは小松易氏だ。 スッキリ・ラボ代表の小松氏は、日初の「かたづけ士」として日々、整理整頓が苦手な人たちにかたづけのコツを指南している。これまで2000人以上にかたづけを指導し、数十社の企業で環境整備に携わった。 「まず机の上に何があるかわからないような状態では、必要な書類を探すにも余計な時間がかかります。そのうえ透明のデスクマットを敷いて、その下に古い写真や名刺を入れてあると、『そういえばあの人とは一緒に……』と

    かたづけ名人が指南! 探すムダ時間を無くす“整理・整頓”7ステップ
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/10
    ・外に出す→分ける→減らす→しまう ・整理にかける時間をあらかじめ決めておく ・『使っているかどうか』で要、不要を判断する ・一動作で取り出せるように配置する ・かたづけを習慣化する
  • 最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ

    寿司屋に修行は要らない説でさんざん炎上しましたが、最近飲店経営について考えていることをいくつか。経営っていうよりオーナーシェフ的な位置づけの人たちに向けての提言なんですが、、、 先日神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある陣屋って旅館の経営者とお話をしてきました。ここは三代目が二代目の死去に伴い経営を引き継ぎ数年で相当な経営改善をした旅館です。セールスフォース・ドットコムのプラットフォーム上で動く陣屋コネクトという旅館向け基幹システムを外販したりとユニークな経営を行っているのですが、なるほどなあと思った思い切った経営改革があります。それは旅館なのに、平日2日間を定休日にしているのです。 え?旅館って毎日稼働したほうが経営効率良くなるんじゃないの?って普通は思いますよね。でも違うんです。まず定休日ができたことで従業員が同じ日に休めるというのは意外と良いんだそうです。これまではシフト制で休日が定まらず

    最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/08
    「そんなひさ田さんですが、なんと金土日の3日しか営業していないというのです!…それ以外は食べ歩いたり…自由に活動されています。それが寿司店とは思えない創意工夫につながっている感じがしました。」
  • 時間管理のコツはシステム化にあった!正しい時間の使い方4原則 | スキルアップ堂

    この4ステップを行えば、やるべき行動が具体的になります。なので、迷うことなく作業をすることができ、最短でタスクを終わらせることができるわけですね。 これは、地図を作ることに似ています。たとえば、初めての場所へ行く時などは、どうやって進むべきか分かりませんよね。しかし、目的地までの地図を持っているのなら、スムーズにゴールすることができるはずです。 実際の仕事においても、やるべきことが溜まっていると、何から手を付けたらいいのか分からずに困惑することが多くなります。そして、考えすぎて時間をロスしてしまったり、重要度の低い仕事に時間を割いたりしてしまうわけです。 こういったことを避けるために、タスクをスケジュール化することが大切なんですね。 スポンサーリンク スケジュール化しないとストレスの原因となる タスクのスケジュール化をしなければ、時間の管理が上手くいきません。なので、仕事に追われてしまうよ

    時間管理のコツはシステム化にあった!正しい時間の使い方4原則 | スキルアップ堂
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/03
    パーキンソンの法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する(人は期限を設定するとギリギリまで時間が掛かってしまうので、少し短めに期限を設定すべきである)
  • 「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。

    コツコツ積み上げることは大事。よく言われるだろう。例えばこんな具合だ。 「毎日英語の練習をしよう」 「毎日記事を書こう」 「毎日お客さんに手紙を書こう」 だが、実際にやりだすと、 「うまくなっている実感がわかない」 「アクセスが伸びない」 「時間がない」 と、1ヶ月も立たないうちに諦めてしまいがちだ。頭で理解はしているが、体は動かない。これが人間の悲しい性だ。そのため「努力は、つらいことだ」というイメージが生まれ、手っ取り早く結果を出せるワザが人気を集める。 だが、時間をかけなければ成し得ないことも数多くある。 例えば人の信用を得たりすることや、高度な技術、卓越した知性などは多くの場合、気の遠くなるほどの数の基礎を少しずつ積み上げた結果の頂点に置かれた「キャップストーン」なのである。 そして、そこで重要なのは、「積み上げる」という単調で結果を実感しにくい仕事をいかにコツコツ続けるか、という

    「コツコツ努力できる人」は前向きでも、モチベーションが高いわけでもない。自動的に動いているだけ。
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/02
    「習慣化に前向きな心やモチベーションを高く保つことなど、必要ないのだ。認知心理学的に一番効果があるのは、ネガティブな心、つまり、損失を回避したい、という「逃げ」の心である。」
  • 日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem

    先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日って褒められない社会だなって感じる。 きちんと仕事していても「ありがとう」「よくやった」って言われること少ない。 失敗すると「なにやってるんだ」「再発防止策を考えろ」って厳しく詰められる。 最近良く見た例のニュースと一緒だな。 — はっしー@NZプログラマ (@hassy_se) June 15, 2016 ニュージーランドに限らず、海外で働いた経験のある方からもかなり共感していただけて、多くの方が感じていることだとわかりました。日で働いてて、ほめられる機会ってなかなか無いですよねー。 ほとんど褒められなかった社畜時代 筆者は現在、ニュージーランドでプログラマとして勤務していますが、以前は日の某SIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ひと月の残業時間がだい

    日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/02
    「一日に何度「Thanks!」と声をかけられたり…するかわかりません。…注意されることもありますが、ほかの部分で褒められている実感があるので、前向きに受け入れて改善しようという気分になります。」
  • 「こだわり」を捨てストレスから解放してくれる3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:ストレスは恐ろしく有害です。ストレスのせいで健康を害することもあれば、不幸な気分になったり、気持ちが落ち込んだりしますし、人間関係も損なわれます。そのほかにも言い尽くせないぐらいさまざまな害があります。 生きていれば常に何らかのストレスがありますが、どうしたらストレスを管理できるでしょうか? ストレスの原因を見つけてそれに対処するしかありません。私がマインドフルネスの実験をしてみたところ、ストレスの根原因は「物事へのこだわり」だと気づきました。物事が自分の期待通りに、あるいは計画通りに運んで欲しいという希望に固執するので、そうなるようにしむけようとしてストレスを感じたり、そうならなかったときにフラストレーションを感じたりするのです。 ではどうしたらこだわりを捨てられるのでしょうか。 この世には執着すべきものは何もないと気づくことです。 私たちが執着したいと思っている

    「こだわり」を捨てストレスから解放してくれる3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/30
    「私たちが執着したいと思っているものは、まるで現実に存在していて、実体があり、不変であるかのようですが、実はそんなものは存在しません。…執着すべきものなど何もないのです。」
  • http://www.uni45.com/entry/2016/06/26/124309

    http://www.uni45.com/entry/2016/06/26/124309
  • 「もし一日の生活費が200円だったらキミはどうする?」 ビルゲイツの回答は実に頭キレキレなものだった

    世界一の富豪、ビルゲイツがこんな質問を投げかけている。「もしあなたが一日2ドル(約200円)で生きるとしたら、生活をよくするためにどうしますか?」。 もはや打つ手はないと考えてはいけない。 方法は必ずあるはずだ。現在持っているお金を増やすにはどうすればいいか…。一日200円という超低収入から抜け出すには何をすればいいのか…。 これに対するビルゲイツ自身の回答は「ニワトリを飼う」というものだった。 参考:Why I Would Raise Chickens 飼育が簡単でエサが安価、そして良質な卵を産むニワトリは投資として最適だという。繁殖させるのも難しくなく、確かに言われてみれば生活の質をよくしていくのに賢いやり方であることは間違いない。日々あくせく働くよりも将来を見据えて頭を使って生きることこそが大事なのだ。 さてこんな問いを投げかけるのは何も頭のトレーニングや、就職試験の知恵試しというわ

    「もし一日の生活費が200円だったらキミはどうする?」 ビルゲイツの回答は実に頭キレキレなものだった
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/21
    「ニワトリを飼う」:飼育が簡単でエサが安価、そして良質な卵を産むニワトリは投資として最適(費用対効果のいい「金のなる木」を賢く見つけて育てろということ)
  • 心が強い人は「ムダな考え」を消している

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    心が強い人は「ムダな考え」を消している
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/20
    言葉抜き:「空が広がっている」 「……が広がっている」 「……が……ている」 「……ている」 「……」(無心)
  • 「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話

    「会社員は稼げないよ」と私はコンサルタント時代、出会う多くの中小企業経営者に言われ続けた。 「そう言われても……」と思いつつ、彼らの稼いでいる金額を聞かされるたびに、私は驚きを禁じ得なかった。 せいぜい30人程度の中小企業であっても、それなりの割合で経営者は3千万円以上の報酬を手にしている。100人を超えている企業で、長く続いている企業であれば、億単位で報酬を手にしている経営者も珍しくない。 「上場企業の社長の報酬が数億円」で驚いている場合ではない。儲かっている中小企業の経営者の報酬は、それこそ青天井である。 だが、多くの経営者はそれを黙っている。「従業員には言えないよ」と私はなんども聞かされた。 もちろん彼らはリスクと隣り合わせである。何かの拍子で会社が傾けば手元に残るのは借金であるし、従業員の不始末を自らの責任にしなければならない時もある。 だが「リスクを取っても経営者になりたい」とい

    「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/20
    「売るのは、自分ではなく「商品」だよ。そうすればマーケットのサイズは飛躍的に大きくなる。自分を売るためにスキルや能力を磨くのでは、さほど稼げない。稼ぎたければ商品をつくって売るしかない。」
  • 行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』

    「イチ押し」すべき話題の一冊について翻訳者自身が登場してエッセイを寄稿する好評シリーズ、第3回です。 今回の一冊は、「クーリエ・ジャポン」の記事でもおなじみ、デューク大学の行動経済学者ダン・アリエリー教授がおくる『アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理』。アリエリーの教授を訳すのが今回で3冊目となる翻訳者、櫻井祐子氏が「アリエリー教授の何がすごいか」を教えてくれます。 訳者の心に響いた「とっておきの回答」 『アリエリー教授の人生相談室』は、「ウォールストリート・ジャーナル」紙に2012年から連載されている人気コラムを書籍化したものだ。 行動経済学者のアリエリー教授のところには、もともと読者からいろんな相談が寄せられていた。人の痛みのわかる苦労人で、しかもあの親しみやすいキャラクターときたら、相談したくなるのも当然だろう。 教授はそれに答えるうちに、誰にでも役立ちそう

    行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/20
    「小さな実験を繰り返し、有望でない道を切り捨て、細かく軌道修正していけば、必ずうまく」
  • 仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY

    仕事ができる人とできない人の『生産性』の違い 1. 目的について 仕事ができない人は、目的を曖昧にしたまま仕事に取り掛かる。 仕事ができる人は、何かを頼まれたら「なぜその仕事をする意味があるのか」質的な目的を聞く。 目的が不明確なまま仕事をしていては、頼まれたこと以上のアウトプットはできない。また、質的な目的が分かっていれば逐一「ここはどうすれば良いですか?」と聞かなくとも自分で考えて仕事が進められる。 2. タスク管理について 仕事ができない人は、タスクを頭で全て覚えようとする。 仕事ができる人は、紙やアプリ、PC、付箋に記憶させる。 無駄なエネルギーを使わず、意思決定・問題解決のために頭をフル回転させる。 3. 集中できる環境づくりについて 仕事ができない人の携帯は、仕事中でもメールやLINEの通知がひっきりなしに鳴る。 仕事ができる人は、集中力を阻害するものを意識的にOFFにする

    仕事ができる人とできない人の25の具体的な違い:今すぐできる業務効率化の方法 - LITERALLY
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/19
    ・仕事のできる人は、「次のアクションは何か」を決めるための議論をする。 ・決断を先延ばしにすることが、仕事のクオリティーを殆ど上げない割に、生産性を大きく下げる。
  • 「職場の人間関係」悩み・こじれの原因と根本解決に導く6つの心理手法

    「職場の人間関係」悩み・こじれの原因と根本解決に導く6つの心理手法
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/19
    ・相手、私、第三者の視点で考える ・プラスの面に意識を向ける ・「人生から何かを学び成長することを求められている」と考える ・人生は自信の有無に左右される ・セルフイメージを高める/書き換える