タグ

脳とアイデアに関するblueribbonのブックマーク (19)

  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
    blueribbon
    blueribbon 2017/08/29
    「「支離滅裂、どんとこい」「誤字も脱字もスルーする」「途中で止まらず、時間いっぱい手を動かす」ことを強要してくるノンストップ・ライティングは、アイデアの源泉たりえる」
  • 「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法

    「歩いているときに良いアイデアが浮かびやすい」というのは、多くの人に共通した体験だと思います。では、これが科学的に説明できることをご存じでしょうか。 今回は、歩くことによって脳が活性化する仕組みと、実際にどのような良い影響があるのかを、脳科学を専門とする近畿大学医学部講師 生塩 研一(おしお けんいち)先生に聞いてみました。 歩くと脳はどうなる? 私たちが歩いているとき、脳には何が起こっているのでしょうか。 「歩くのには、全身のたくさんの筋肉が複雑に関わっています。脳は、歩いているとき、筋肉の活動や関節の角度などの情報を常にモニターし、リアルタイムに情報を処理して取り入れながら、微調整を行っています」(生塩先生) 生塩先生は、歩いているときの脳は「感覚情報も処理している」と説明します。 「すれ違う人に対応したり、道を選んだり、音を耳にしたり、匂いにつられてお昼のお店を変えたりといった、視覚

    「歩くと良いアイデアが浮かぶ」ことの科学的理由と「歩けないとき」の対処法
  • 知らない間に創造性を無駄にしている4つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    1.休憩をとらず、問題に頭を打ちつづける何かに行き詰まったとき、突破できるまでその問題に頭を打ちつづけるのは簡単です。 しかし、科学的に言えばそれは最悪のやり方です。長年にわたる数々の研究により、休憩をとり、退屈さを味わうことが、新しいアイデアを生み出す鍵であることがわかっています。 なぜ退屈が鍵なのか? 理由はとてもシンプルです。 休憩をとり、退屈さを感じはじめると、それがシグナルとなり、脳に、あなたが新鮮なアイデアを必要としていることが伝えられます。これが、創造的思考を促します。白昼夢、さまよう心、さまざまな言い方がありますが、こうした状態になった脳は、問題を新たな角度で見はじめます。 つまり、人は退屈になると退屈から逃れようとし、脳が新たな解決策を探し始めるということです。最高のアイデアを思いつくのが、えてしてシャワー中であるのはそのためです。 休憩を取ることのメリットは?こうしたこ

    知らない間に創造性を無駄にしている4つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/05/19
    「重要なのは、新しい体験をすることです。自分の街で、まだ行ったことがない場所へ出かけていったり、地元の文化的なルーツを調べてみるのでもかまいません。」
  • アイディア欲しけりゃ、単純作業をするか森へ行け - ICHIROYAのブログ

    的に僕は毎日ブログを書く派だ。すくなくともここ3年ぐらいは。 毎日書くことの良い点は何度か書いてきたけれど、僕の実感をまとめると、 1.行きつ戻りつではあるけれど、考えが深化する 2.書く練習になる 3.自分のことをより周囲やお客様に知ってもらうことができる 4.感謝の気持ちを伝えるツールとなる たとえば、僕はラブラドールを飼っているのだけど、ラブラドールを飼うことの楽しさを何度か書いた。 最初に書いたのはこれ。 自分でもなかなか気に入ってた。 大型犬を飼うとことの喜びと悲しみ - ICHIROYAのブログ そして、その1年半後に、また同じような記事を発作的に書いてしまった。 1回めのリスティクルの形式ではなく、キーとなるフレーズを繰り返すような書き方で書いた。たぶん、Mediumかなにかでそういう書き方のされた文章を読んで頭に残っていたのだろう。普通に書き始めて、3分の1ぐらい書いた

    アイディア欲しけりゃ、単純作業をするか森へ行け - ICHIROYAのブログ
    blueribbon
    blueribbon 2015/02/19
    「クリエィティブのためのスペースは、クリエィティブなアイディアの材料用となりそうなものを貪欲に経験するということではなく、意識的に「空ける」ことでできるもののようだ。」
  • なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?

    By Ian Muttoo Appleの故スティーブ・ジョブズは何か重要な話をする時や考えをまとめる際にはとにかく公園や道路など、あちこちをよく散歩していたというエピソードがあるように、なかなか考えがまとまらない時に、ふらっと外を歩いていると良いアイデアが突然浮かんできたりするのは万国共通の体験。そこで、「なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?」についてThe New Yorkerがさまざまな角度から考察しています。 Why Walking Helps Us Think - The New Yorker http://www.newyorker.com/tech/elements/walking-helps-us-think 「ユリシーズ」の作者であるジェイムズ・ジョイスと、「ダロウェイ夫人」の作者ヴァージニア・ウルフは、「意識の流れ」を小説の中で表現した小説家たちです。この2人の作

    なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?
    blueribbon
    blueribbon 2014/09/07
    「人間は歩くと心臓の鼓動が速くなり、座っている時よりも多くの血が体内を循環することになるので、血中の酸素が筋肉だけでなく体中のあらゆる器官に行き渡るようになり、脳にも酸素がたくさん供給されるように…」
  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 集中力を最大限に高めるための「戦略的コーヒー摂取法」 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーは、1日のエネルギーの波と戦うのに欠かせないツールです。しかし、時間が経つと徐々にコーヒーの効果は薄まっていきます。カフェインへの耐性ができてしまうからです。こうした問題に対して、カフェインの力を最大限に活かすには、コーヒーを飲むタイミングと昼寝の力がポイントになるようです。プリンストン大学のコンピュータサイエンスの教授であるArvind Narayana氏は次のように、その仕組みを説明します。 カフェインは、アデノシンという脳内の睡眠物質の活動を抑制します。これによって、集中力が高まります。しかし、コーヒーを頻繁に飲むようになると、この脳内物質の活動が低下します。 カフェインへの耐性は、かなり早くでき(2~3週間)、ほとんど完全な耐性がつきます。つまり、コーヒーを定期的に飲むようになると、アデノシンがつくられる量はすぐに高まります。それゆえに、脳内活動を正常のレベルまで高めるのに

    集中力を最大限に高めるための「戦略的コーヒー摂取法」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/26
    ・眠気に対抗するためにコーヒーを摂取するというパターンが習慣になると、生産性が正常なレベルを下回る結果になります。 ・集中力を補強する目的でコーヒーを摂取すると、生産性を最大限に高めることができます。
  • 科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「良いアイデアがもっと浮かべば良いのに」と、誰もが願うものです。アイデアを自分で生み出そうとせずに、自然に思い浮かぶのを期待している人や、でも必要な時に浮かんでこないせいでイライラする人も多いのではないでしょうか。 そんな人に朗報です。アイデアの創造はひとつのプロセスであり、訓練を積めば、もっとたくさん(欲を言えば、もっと良い)アイデアを生み出せることが、研究によって明らかになっているのです。 お風呂などでリラックスしている時に、すばらしいアイデアを意図せずして思いつくことも多々ありますが、この記事では、そうした創造的プロセスの科学的背景を見ていきます。 脳の創造的機能の仕組み これまでの科学研究では、創造的プロセスにおいて脳内で何が起きているのかについて、正確に突き止められていません。というのも、脳のさまざまなプロセスが複雑に関係しているからです。また、創造的プロセスには、右脳と左脳のど

    科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/14
    ・材料を集める ・潜在意識に情報を処理させる(問題を一晩寝かせる等) ・ダメなアイデアが多いほど、良いアイデアも多くなる(ダメなアイデアを思いつくのを恐れないことが重要)
  • 【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文

    ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 【の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルと装丁が気になって、思わず手に取ってしまった1冊。 著者の赤羽さんは「マッキンゼーで14年間活躍された」だけあって、その思考法はビジネスパーソンなら会得したいハズ! アマゾンの内容紹介から。A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 キモは、まさにこの内容紹介の通りなのですが、もうちょっと詳細について触れてみようかと。 【ポイント】■1.考えはすべて書き留める お勧めなのは考えをすべて書き留めることだ。考えのステッ

    【思考術】『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二 : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/28
    「A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。」
  • 誰でもできるアイデア創出法!脳の先入観を「機械的に」排除せよ!

    誰でもできるアイデア創出法!脳の先入観を「機械的に」排除せよ! 2013年3月16日 | Filed under: ビジネス書 アイデアマンに憧れる人は多いと思います。 会社での新しい企画案や、新規事業のアイデアなど、ビジネスをするにあたって新しいアイデアは常に求められるものです。 特に、これまでの常識的な手法だけではブレークスルーが生まれない昨今、人が思いつかないようなオリジナリティのあるアイデアはますます重宝されることでしょう。 しかし多くの人は、 ・「誰も思いつかないアイデア」なんて自分には思いつけない。 ・そんなクリエイティビティは持ち合わせてない。 ・面白い企画を思いつく人は、自分とは違う特別な才能があるんだ。 と、自分の発想力になかなか自信が持てないのではないでしょうか。 正直私も、自分は頭が固い人間で、面白いアイデアを思いつく才能はないと諦めていました。 そ

    blueribbon
    blueribbon 2013/03/17
    「「意味や関連性とは無関係のつながりである「しりとり」という機械的な方法であれば、先入観や偏った見方ではない方法で、テーマになっていっくキーワードを広げていくことができるのです。」
  • まったく未知の読書体験をしてみよう | fladdict

    最近になって気がついた読書方法。いちどやると世界が変わる。 耳栓をする。 新しいiPad小説PDFを入れる。 部屋を真っ暗にする。 PDFの表示を白黒反転する(そういう機能のあるPDFアプリを使うか。iPhoneの弱視モードでもできる)。 真っ暗な空間の中に超高精細な白い文字だけが浮かんでいる、そんな未知の読書体験がはじまるよ!。 なにこれ、ものすごい没入感!! <追記> 弱視モードのやり方。iPadの「設定アプリ」を開く、一般→アクセシビリティ(下のほう)→「黒字に白」

    blueribbon
    blueribbon 2012/03/27
    1.耳栓をする。 2.新しいiPadに小説のPDFを入れる。 3.部屋を真っ暗にする。 4.PDFの表示を白黒反転する。 「真っ暗な空間の中に超高精細な白い文字だけが浮かんでいる、そんな未知の読書体験がはじまるよ!。」
  • 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法

    1.アタマを使わなければならない場面では、アタマだけで考えていては答えにたどり着かないことが多い 人のアタマのささやかなワーキングメモリは、あきれるほど小さい。 同時に取り扱うには多すぎる事態にすぐに陥る。 考えるためには補助用具(ワーキングメモリの補助)が必要だ。 といっても、紙とえんぴつがあれば足りる場面が結構多い。 2.なぜ考えているとはいえないか? 逆に手を動かさないならば、 自分では「悩んでいる」つもりでも、それではただ「困っている」に過ぎない。 考えるとは、頭に浮かぶ連想をただ追いかけることではない。 3.一般的な忠告としては「考えるかわりに手を動かせ」 一般的忠告としては、「行き詰ったら、手を動かせ」 しかし忠告というのは、一般的過ぎて、何をすべきかを知らせてくれるが、どのようにすべきかについての情報は含まれない。 忠告はそれだけでは、ほとんどの場合、役に立たない。 補完する

    自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/12
    ・一覧する=扱っている情報すべてを一目で見ることができるようにする ・圧縮する=要約する、ラベルをつける ・変形する=〈写し〉かえる、並び替える、再配置する ・突合する=合成する、比較する ・再び一覧する
  • 音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける

    レポートを書かなければいけないのについついインターネットでかわいいネコや赤ちゃんの動画を見てしまったり、「集中力が下がるかも」と思いつつも音楽を聞きながら勉強してしまうという人も多いのではないでしょうか。罪悪感を感じがちなそういった行動は実は、思考力や発想力を上げ作業をはかどらせるためにはプラスに働いているかもしれません。 音楽を聞いたり映像を見ることで楽しく前向きな気分になることが、クリエイティブな思考を助けることがカナダで行われた研究により裏付けられました。 詳細は以下から。A Positive Mood Allows Your Brain to Think More Creatively - Association for Psychological Science ポジティブな気分は問題解決のためのクリエイティブな思考を助長し、柔軟かつ注意深い思考を可能にすることが実験により明らか

    音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/21
    「ポジティブな気分は問題解決のためのクリエイティブな思考を助長し、柔軟かつ注意深い思考を可能にすることが実験により明らかに…」
  • 「脳のダウンタイム」を意識して取るべし | スラド サイエンス

    すき間時間に携帯端末でゲームで遊んだり動画を見たりするのがすっかり当たり前になっているが、常に脳を刺激し続けるのは脳の学習プロセスを妨げるとの研究があるそうだ (NYTimes.com の記事、家 /. 記事より) 。 電車の待ち時間や通勤時間に音楽を聞いたり動画を見たりする人も多いだろう。また、例えばジムで走りながら備え付けの TV などを見たりする人もいるかと思う。このような「すき間時間」に娯楽を楽しむことでリフレッシュした気分になっているだろうが、実際には脳を疲労させているそうだ。 新しいことを体験した場合、休憩時にその経験が脳に定着することがラットを使った実験でも分かっているという。また、自然の中を散歩するのと街中を散歩するのでは、前者の方がそのあとの学習効果が高いことが分かっているとのことで、これも街中の情報量の多さによる脳の疲労が関係していると考えられている。「脳のダウンタイ

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/29
    「「脳のダウンタイム」を意識的に取ることは学習効果や記憶力を向上させたり、また新しいアイデアを生み出すのなどにも効果的である。(携帯端末ゲームや動画は脳を疲労させるので×)」
  • 頭を冴え続けさせる5つの方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    Entrepreneur - Business & Small Business 学び続けることは事業を継続する上で欠かせないことのひとつ。ある程度の成功を収めたり、専門家であるという認識がもたれるようになると勉強をする手が緩むこともあるが、常に学習を続け新しい経験や知識を取り込んでいくことは、とくに事業を展開している起業家や経営者にとって欠かせないものといえる。 しかしながら、日々の仕事に追われてそもそも勉強する時間が作れないとか、その中で勉強する時間を作ったとしても、大学や短大のころまでしかやっていなかった勉強は苦痛で、嫌になって挫折するというのもよくある話。Scott Halford氏がEntrepreneurにおいて5 Tips to Keep You Sharpのタイトルのもと、意識をシャープな状態に維持し、深く学習をするための5つの方法を紹介している。紹介されているテクニックは

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/17
    「天才というものはまったく関係のないものを組み合わせてなにか新しいものを考えつくもの。知識や経験のレパートリーを増やすことでこれを実現することができる」「神経連結は深く眠りについているときに行われる」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blueribbon
    blueribbon 2009/08/24
    「脳みその中の知識が他の知識と化学合成されたり、有機的な繋がりになることの方が重要で、その合成を経由することで、始めてただの知識だったものは知恵になる。」
  • プロフェッショナルに学ぶ「アイデア発想法」「プレッシャー克服法」「やる気を出す方法」 - Attribute=51

    NHKのプロフェッショナルっておもしろいですよね。 HDDレコーダーをあさってたら去年の10月に放送した 100回記念「プロに学べ!脳活用スペシャル」が録画してあって、久しぶりに見返したりしてました。 この回は、過去のプロフェッショナルの行動を茂木健一郎が振り返り、その特徴に注目するというものなんですが、 当たり前ながらもよく忘れてしまうテクニックがあげられていたので、その内容をちょっとまとめてみました。 よいアイデアが浮かぶようにするには「寝る」 アイデアをひらめくとは「これまでの経験や知識を組み合わせて新たな発想を生み出すこと」 これまでの経験は側頭葉に整理されていない状態で貯まっている 寝ているときに整理され、アイデアが生まれやすくなる 「迷ったら寝る」「15分でも寝た方がいい」 ただし、ただ寝ればいいというわけではない 「とことん考えてから寝る」 そのことばかりを考え抜いて、脳が疲

    プロフェッショナルに学ぶ「アイデア発想法」「プレッシャー克服法」「やる気を出す方法」 - Attribute=51
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/17
    「あこがれの人を目標にすることでモチベーションをあげられる」「人は成功体験を通してしかやる気が起きない」
  • 歯磨き、メモ、スケッチ。利き腕の逆でやってみると...

    Improve Your Willpower By Shifting Your Tooth-Brushing Hand | Lifehacker AU オーストラリアの Lifehacker で紹介されて家にも紹介された記事で、利き腕と逆の方の腕を使って歯磨きをすると精神的な柔軟性や、集中力が高まるという研究結果が紹介されていました。 この話を読んで、以前一人で試していた怪しい実験のことを書く気になりました。 私は右利きですので、あえて左手で物を書いたりするとどうなるのだろう? 右脳が刺激されて何か変化が生じないだろうかと思って2、3日だけ仕事上の作業以外を左手でやってみたことがありました。 まず歯磨き、これが最初は上手に上下に磨くことができませんし、どのような角度に曲げれば口の奥の方にブラシを入れられるのかがわかりません。気をつけないとブラシで歯茎を痛めそうだったので妙に集中してしまっ

    歯磨き、メモ、スケッチ。利き腕の逆でやってみると...
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/10
    「利き腕と逆の方の腕を使って歯磨きをすると精神的な柔軟性や、集中力が高まるという研究結果が紹介されていました。」
  • 空想するとクリエイティブになれる!と研究で判明 | ライフハッカー・ジャパン

    ニュースサイトの「Boston.com」には、教会で空想している間に、どうやってアンスルー・フライさんが後に数百万ドル稼いだポストイットのアイデアを思いついたのか、記事で紹介しています。 多くの科学者が、空想がクリエイティブになる鍵だと指摘しています。というのは、空想している間の思考のプロセスは、脳が新しいつながりを作り出すのを手助けになっているからです。すぐ近くにある出来事(例えば教会の説教)に集中するのではなく、空想する頭が抽象的なことを考えさせ、想像力に富んだとりとめのない考えを膨らませるのです。その結果、今存在していない物事をイメージすることができ、ポストイットのアイデアに気づくことができた、というわけです。 でも、トランス状態みたいな空想を続けるだけでは効果はあまり期待できないのだとか。大切なのはポストイットのような大切なアイデアを思いついたとき、それに気づくことです。 心理学者

    空想するとクリエイティブになれる!と研究で判明 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/22
    「多くの科学者が、空想がクリエイティブになる鍵だと指摘しています。というのは、空想している間の思考のプロセスは、脳が新しいつながりを作り出すのを手助けになっているからです。」
  • 1