タグ

社会と食べ物と経済に関するgoldheadのブックマーク (6)

  • 広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか

    私は「まちビジネス事業家」として地域の発展や再生にかかわっているわけですが、ときどき「とてもじゃないが、べられない特産品」に出くわすことがあります。要は「これでお金をもらおうというのはムリゲー」というわけですが、一方でどんな商品でも「最初から完璧」というものはないもので、「カイゼンしていけばいい」ということでもあるはずです。 ワインが「まずい」と言った町議は問題なのか? このことに関連して、先日広島県世羅町でこんな「事件」があったのを耳にした読者も多いのではないでしょうか。すなわち、ある町議会議員が、累積赤字に悩んでいる第3セクター「セラアグリパーク」の取り扱う「せらワイン」に対して「まずいから売れないのではないか?」という趣旨の発言をしたところ、地元関係団体が「不用意な発言だ」「生産者のやる気をなくす」といった声明を出し、町議会ではその町議への辞職勧告決議が可決される事態にまで紛糾した

    広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか
    goldhead
    goldhead 2021/03/01
    “「責任者不在」のなかで作られる「無責任特産品」”
  • asahi.com(朝日新聞社):たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    【ジュネーブ=橋聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。  具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。  この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。  人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。  未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日で普及している自動販売機なども規制対象に

    goldhead
    goldhead 2010/01/18
    こういう話を見ると、中島らもを思い出す。
  • もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

    パンドラの箱を開けよう。最近のペッパーランチに代表されるハンバーグ店でのO-157の発祥は単なる中毒ではない。これは完全に肉産業の構造的な病いだ。はっきと言おう。生焼けの肉にOー157が混入しているという事実が示すのは、その肉に牛の糞が混じっているということだ。多くの人は文字通り「焼け糞の混じった肉」をわされている。(もちろん、混じっている糞はほんの微量だから誰も気がつきはしない。そして不幸なことに生焼けの糞肉を喰わされた人々が発症している)これは紛れも無い事実だ。この問題を知ったのは、エリック・シュローサーがマクドナルドについて徹底的に調査して書いた、「ファーストフードが世界をいつくす」(日版の出版は2001年8月)というのおかげだ。この読み終わって、ゾっとした。いや、当に、マジかよ。悪夢だ。もう二度とマクドナルドやチェーン店のハンバーガーやハンバーグ、牛丼、スタ丼、焼肉

    goldhead
    goldhead 2009/09/11
    "ファーストフード・チェーンの利益は、社会のその他の部分に押し付けられた損害からもたらされている。"<このあたりはそうだろうと思うが、クソ云々については、そんな上等な人間じゃないからクソ喰いでいいや。
  • 食費がケータイ代に負ける時代に : 提言 日本再生 : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    景気悪化が国産料にも悪影響 景気回復の初期に雇用者数が伸びて、その後に賃金が伸びていくのが国内の消費回復を支えてきたパターンで、昨年からようやく賃金が伸びるような状況になっていた。ところが昨年の秋口以降、このパターンが崩壊した。年明け以降は賃金がマイナス傾向になり、雇用者数も減少局面に入ってきている。 物価下落のメリットが年末以降、多少は出てきているが、働き口がパートも含め減り、手当も減る中では、どうしても財布のひもを締めざるを得ない。消費の中の料品では、外を切りつめる傾向が先行して出ている。 今、急速な円高もあり、輸入品の価格が生鮮品を含めて下がっている。周辺諸国も景気悪化で国内消費が減退しているので、日に輸出しようという動きが強まっていて、円高に合わせて輸入価格が急速に低下している。 品汚染や表示偽装の問題があったので、このところは国産材を購入し、家で作ってべる傾向が

    goldhead
    goldhead 2009/04/08
    ネットはライフライン。言われてみりゃ現状では当たり前も、十数年前には予想できなかったかもしらん。まさに情報社会。
  • ファミレスは多くの1人客需要を見逃しているのではないか - 空中の杜

    こんなニュースが。 ■ファミレスの深まる苦境 鮮明化する業態の限界|inside|ダイヤモンド・オンライン タイトルだけでもわかるように、ファミレスの売り上げが落ち込んでいるというエントリーです。原因は書かれていませんが、予想する限り様々な要因があると思われます。まず、ファミレスのみならず外産業(回転寿司、ステーキハウスなど)が増えすぎて、競争が激しくなったこと。さらには材料費が高騰して採算がとれなくなったこともあります。さらに、ファミレスの客層が昔と大幅に変わっていることもあるでしょう。一昔前(20年前くらい?)ならば、家族が日曜の夕時にちょっとご馳走がてら来るところがファミレスでしたが、今ではそんなイメージあまりなくなりましたね。私が夕時に行かないせいかもしれませんが、多くは友人同士とか、学生の仲間うちとか、そういった人が何かべると言うよりはドリンクバーのジュース片手に会話する

    ファミレスは多くの1人客需要を見逃しているのではないか - 空中の杜
    goldhead
    goldhead 2009/03/13
    昼休み、店の前で作り置きのテイクアウト弁当売ってほしい。
  • マクドナルドがサクラで行列演出? 新商品先行販売で (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    マクドナルドがサクラで行列演出? 新商品先行販売で (1/2ページ) 2008.12.25 22:37 日マクドナルドの新作ハンバーガーの近畿先行販売が御堂筋周防町店(大阪市中央区)で始まった23日、同社側が雇ったアルバイトが行列に加わり、商品を購入していたことが25日、分かった。客の長蛇の列が話題になり、同社はこの日の同店の売上高が1店舗としては過去最高を記録したと発表していた。同社は「意図的に行列をつくるつもりはなかった」と説明しているが、消費者らからは作為的な話題作りとの声もあがっている。 先行販売されたのは、ハンバーガーのビーフパティ(牛肉部分)が従来の2・5倍になった新商品「クォーターパウンダー・チーズ」。23日にプロゴルファーの上田桃子さんらを招き大々的にPR。店前には徹夜組も含めた長蛇の列ができ、1日で約1万5000人が来店、1店舗の店舗売り上げ高としては過去最高の100

    goldhead
    goldhead 2008/12/26
    マクドナルドはブログ相手にも似たようなキャンペーン打ってたな。大手がこんなんやるのかと思った。
  • 1