タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

自然と観光と環境に関するgoldheadのブックマーク (5)

  • 富士山:「登山客抑制へ7000円必要」入山料を試算- 毎日jp(毎日新聞)

    goldhead
    goldhead 2013/06/05
    とりあえず1000円くらい取っていいんじゃね>"500円で2%減、1000円で5%減となり、昨年と同程度にするには7000円、昨年比90%にするには1万円"
  • asahi.com(朝日新聞社):寂しい尾瀬、遠い客 風評被害と東電の土地保有影落とす - 社会

    印刷 ニッコウキスゲが見頃を迎えても閑散としたままの尾瀬国立公園=15日、福島県檜枝岐村、山田写すハイカーで混雑する尾瀬の木道=06年6月尾瀬国立公園  福島、群馬両県などにまたがる尾瀬国立公園を訪れる観光客数が伸び悩んでいる。原発事故で宿泊のキャンセルが相次いだためだ。尾瀬の4割を所有する東京電力の経営問題も影を落としている。  群生するニッコウキスゲの花が見頃を迎えた7月中旬、福島県側からの入り口となる檜枝岐(ひのえまた)村の尾瀬沼周辺は閑散としていた。愛知県豊橋市から来た山岳ガイドの木戸誠さん(47)は「人が少なくて驚いた。例年は平日でも団体客で混み合うのに」と話した。  尾瀬はミズバショウが咲く5月下旬からニッコウキスゲの7月を中心に、年間30万〜40万人が訪れる。だが、環境省によると今年は例年の3〜4割減という。  村営の山小屋、尾瀬沼ヒュッテの平野正毅総支配人(52)は「原発事

    goldhead
    goldhead 2011/07/28
    たまには人のこない時期があった方が、自然的にはいいんじゃねえのか。
  • 屋久島 町民から考える「水・トイレ問題」 屋久島の入山制限

    屋久島の入山規制・人数制限を始めようという案が、2010年3月に行政側から一般ガイドに提示されました。 形としては、町民側からの要望をまとめ、屋久島町が主体になって、国等に案を提出し実行するということなのですが、残念ながら、実質的にはそのようになっておらず、一般ガイドや島民と充分に議論し理解を得たとは言い難い内容でした。 受けた印象は、「まず規制ありき。」というものでした。実質的な環境の保護・保全の対策は後回し。 対策の具体案は脇においといて、とにかく人数制限が先。という展開のように見えました。 配布された案には来年の平成23年度から実施予定と記載されていました。 当然、ガイド・ホテル・民宿・交通・飲店・お土産屋等の観光関連業者からは、 観光への経済的ダメージを心配する声が徐々に広がりつつあります。 まだ町民は何が起きようとしているのか知らない方が多く、事態をよくわかっていない方がほとん

  • asahi.com(朝日新聞社):縄文杉立ち入り制限案 屋久島町議会 1日入山420人 - 社会

    大勢の観光客でにぎわう縄文杉前の観察デッキ。記念撮影の順番を待つ長い列ができた=2009年5月4日、鹿児島県・屋久島、武田剛撮影世界自然遺産に登録されている屋久島縄文杉周辺=屋久島町提供  鹿児島県屋久島町は、世界自然遺産の屋久島の自然を守るため、島を代表する縄文杉周辺など指定地域への観光客の立ち入りを制限する条例案を町議会に提案した。23日の最終会議で採決される。  町が14日提案した条例案では、(1)縄文杉に至る大株歩道周辺の自然植生(2)永田浜のウミガメ(3)西部地域の生態系及び歴史的資源――の三つを「特に保護措置が必要な自然観光資源」として指定。指定地域への立ち入りは町長への事前申請と承認が必要で、承認手数料として1人400円を徴収する。サルやシカなどの野生動物にえさを与えることも規制し、指示に従わない場合、30万円以下の罰金を徴収する。  制限人数や期間などは明記されていないが

    goldhead
    goldhead 2011/06/15
    一度は屋久島に……と思っていたが、こんな混雑するところには行きたくなくなった。>"大勢の観光客でにぎわう縄文杉前の観察デッキ"
  • 石を持ち出す中国人、ペット連れ登山も…“案内人”がつぶさに見た「富士山問題」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    静岡県側の富士山登山口で登山指導や観光案内を行った「富士山ナビゲーター」が夏山の閉山に伴い業務を終えた。山開きから約2カ月間、昼夜を問わず登山客を見守り続けた“目”から富士山の観光地としての改善点や観光客増による環境破壊と、富士山が直面するさまざまな問題が明らかになった。(玉嵜栄次)頂上行きのバス? 「頂上行きのシャトルバスは、どこで乗ればいいのですか」 富士山5合目の御殿場登山口。ナビゲーターの女性にこう尋ねるインド人男性の姿があった。男性はビジネススーツ姿。女性から「頂上までは歩いて登るしかありません。そんな軽装での登山は無理ですよ」と教えられると、残念そうに肩を落として山を後にしたという。 「富士山がどういう山なのか、外国人観光客に伝わっていない。今後、これまで以上に外国からの客が増えることを考えれば、インターネットを使った情報発信の仕方を工夫しないといけないのではないでしょうか」 

    goldhead
    goldhead 2010/09/22
    そろそろ富士山も霊峰として一発噴火してみるべき。
  • 1