タグ

食べ物と下から目線に関するgoldheadのブックマーク (8)

  • いい加減にしとけよ、クソヴィーガンども!!!!!!!!

    俺は北海道の農業高校を卒業し、そのまま実家の酪農業を継いだ根っからの牛飼いだ。 俺にはお前らのように学もないし、金もない、一息つく暇もない。趣味といえばはてなブックマークで大喜利をするぐらいの社会の底辺だ。 お前が ・ブクマの上位に良識派みたいな、(知的でない)よくわからんコメントが並んでいるのには正直苦笑した。 と見下しているような、知的ではない人間だ。 お前らが動物福祉だとかほざいているのも知っている。 なぜかといえば、最近ウチの農場にやってきて、勝手に不法侵入し、ウチの牛を勝手に品評し、「牛が皮膚病にかかっている。なぜ治療しないのか」とクレームをつけてきたような自称ヴィーガンの迷惑行為に悩まされているからな。 まあそれは置いといてもいい。 だが当にお前らに腹が立つのは、社会の片隅で生きる1人の底辺として、「それすら奪うのか」という気持ちがあるからだ。 俺の経歴を見ればわかるように、

    いい加減にしとけよ、クソヴィーガンども!!!!!!!!
    goldhead
    goldhead 2021/03/01
    メキシコ産豚肉の特売ジャンボパックばっかり買って、国産牛肉買えなくてすまん。
  • 電子レンジを使用した蘇の時短レシピ!つきっきりで2時間待てない現代人でも気軽に蘇が作れる「1000年の科学技術の進歩を蘇で実感する令和2年」

    Swind/神凪唐州@作家・名古屋めし料理家・ライター @swind_prv 蘇を作るのにつきっきりで2時間煮詰める? いたしません 牛乳300mlをスープ用の広めの皿に入れ、 ラップなしでレンチン10分 一度混ぜたらまた10分 また混ぜたら次は解凍モードで10分 も一度混ぜて仕上げに解凍モードで10分チン ラップにまとめて冷やせば完成ですよ 私、失敗させないので pic.twitter.com/8SUKwun4R0 2020-03-06 16:15:31

    電子レンジを使用した蘇の時短レシピ!つきっきりで2時間待てない現代人でも気軽に蘇が作れる「1000年の科学技術の進歩を蘇で実感する令和2年」
    goldhead
    goldhead 2020/03/07
    40分も電気代気にせず電子レンジ気軽に使える人用レシピ。
  • 「「フランス料理に日本酒」が増えている理由」が出鱈目過ぎる - World Digger

    /モダンフレンチのsanmi・赤坂見附 金目鯛のカルパッチョにヘンドリクス(ジン)とシャンパーニュリキュールを使ったレモンサワーを合わせて。もはやモダンフレンチなのかワインなのか、何がなんだか。 toyokeizai.net この記事があまりにも酷いので、突っ込みつつ実情を書いておく。 ワインには色々な誤解がまかり通っており、こまめに火種を消しておかないと誤解されっぱなしになってしまうのが現状だし。 ※続き nanoha3.hatenablog.com 記事についての全体的な感想 ・ワインのトレンドを全く理解していない ・誰かから説明を受けたことをそのまま文章にしている (理解に乏しい部分と、妙に細かい部分がありチグハグ) ・ワインへの理解のみならず日酒への理解も浅い 「フランス料理に日酒」が増えている理由 15年くらい前からの料理・お酒の国の多様化、あと日酒の価格のお手頃さが原因だ

    「「フランス料理に日本酒」が増えている理由」が出鱈目過ぎる - World Digger
    goldhead
    goldhead 2018/08/18
    なんの話をしているのか微塵も理解できなくて逆に愉快。上流国民はこういうものを飲み食いして暮らしているのか。
  • 「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba

    さて、鮨と言えば、誰もが認める高級料理の一つ。ご褒美やお祝いでスシ! というのが一般的かと思います。しかし、筆者は下手すると1日に2軒の鮨店を訪問するほどの鮨好き。 僕が鮨の魅力に目覚めたのは、20代後半のころ。「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、経営者でもなければお金持ちでもない普通の会社員の僕は、給料をやりくりして鮨店に通い続け、今や鮨職人と調理や仕入れについての話が盛り上がるまでになりました。友人からは「の変態」と呼ばれています。 かのの賢人・北大路魯山人は「身銭を切って事しなければ、真の通にはなれない」という意の言葉を残しています。これは至言。自らのお金を使わなければ、シビアにと向き合うことは不可能です。今回は、奥深い鮨の魅力を広く伝えるとともに、普通の会社員が鮨をべ歩くために心掛けていることをお伝えしたいと思います。 なぜ、お金をつぎ込むのか? いきなり

    「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba
    goldhead
    goldhead 2018/04/05
    回ってない鮨食ってる人間の言う「庶民」ってのはどの階級をさしているんだろうか。
  • 寿司は不完全な料理なのではないだろうか

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか。ふと、そう思った。 職人は細部までこだわって寿司を握る。しかし最終的な味付け(醤油をつける)は客にゆだねられるのである。塩加減って料理で一番重要なことだろう。 この件に関して寿司職人はどう考えているのか。聞きにいってみた。

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか
    goldhead
    goldhead 2017/11/14
    回る寿司にもそうそう行ける身分じゃないおれが言うけど、値段書いてないのって不誠実に思えてならない。客を見て事後に好き勝手請求できるほど寿司屋って信用できる存在なのか。
  • 「まちがった薬物報道はもうやめて」 専門家、当事者は声をあげる

    いい加減な薬物報道が誤解や偏見を助長している−−。 2016年、有名歌手や、元プロ野球選手など有名人の逮捕のたびに、薬物依存症に関する報道が多く出回った。 そのなかには明らかな間違いや、思い込みを前提にしたものがあった。依存症患者の回復に何が必要なのか。専門家と当事者が、正確な報道のためのガイドラインを作った。 ガイドラインに書かれていること「依存症については、逮捕される犯罪という印象だけでなく、医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという事実を伝えること」 「『人間やめますか』のように、依存症患者の人格を否定するような表現は用いないこと」 ガイドラインは、望ましいこと編・避けるべきこと編あわせて17項目が並んでいる。2017年1月31日。東京・霞が関、厚生労働省の記者クラブであった記者会見で発表された。 参加したのは、国立精神・神経医療研究センターの精神科医・松俊彦さん

    「まちがった薬物報道はもうやめて」 専門家、当事者は声をあげる
    goldhead
    goldhead 2017/01/31
    あんまり関係ないけど、薬物に手を出せるのも、治療されるのも、それだけの金のある人の話だな、と思う。
  • イクラもカニもホタテも高値 品薄、年末はさらに高く? (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    イクラの値段が高い。台風など悪天候の影響で北海道で秋サケがとれず、2年連続の不漁になっているからだ。ホタテは輸出が増えて品薄になり、カニはロシアからの輸入が半減。年末年始の卓を彩る水産物は高値が続きそうだ。 【写真】アキサケの不漁でイクラが高値となっている=東京・築地、渡辺洋介撮影 東京・築地場外市場の海産物専門店「魚がし北田」は今月、塩イクラ500グラムの値段を昨年より2割近く高い5800円にした。筋子も500グラムで1割高い5500円だ。 西川里絵子店長は「値段は10年以上据え置いてきたけど、今年は品薄で上げざるを得ない。お客さんが離れないか心配です」。店を訪れた横浜市の主婦(40)は「水産物全般が高くて家計に厳しい。今年はイクラをべる量を減らすことも考えないと」と話す。

    イクラもカニもホタテも高値 品薄、年末はさらに高く? (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2015/11/16
    革命が起きたら(以下略)>"店を訪れた横浜市の主婦(40)は「水産物全般が高くて家計に厳しい。今年はイクラを食べる量を減らすことも考えないと」と話す"
  • うなぎ店や養殖業者から不安の声 NHKニュース

    IUCNのレッドリストでニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことについて、東京・目黒区にある老舗うなぎ店では、今後、うなぎの仕入れ価格の値上がりを懸念する声が聞かれました。 この店では鹿児島県産や愛知県産のうなぎを使っていますが、仕入れ価格は稚魚のシラスウナギの不漁で3年ほど前から高騰し、去年6月にもうな重の上を200円値上げして3000円としました。それでもことしのシラスウナギの漁獲量が高い水準となっているため、夏以降に仕入れ価格が下がるとみて、4月の消費税率引き上げの際は税込みの販売価格を据え置き、実質的に値下げをしました。しかし、絶滅危惧種の指定をきっかけに、今後うなぎの輸入が規制されるようなことがあれば、仕入れ価格が再び上がるおそれがあると懸念しています。 月に数回はうなぎをべるという地元の80代の男性客は「値段が上がったら困るが、多少、値上がりしても好きなものはべる」と話して

    goldhead
    goldhead 2014/06/12
    てめえは別に困らねえだろうが、金持ちめ>"月に数回はうなぎを食べるという地元の80代の男性客は「値段が上がったら困る……"
  • 1