タグ

ブックマーク / www.at-s.com (6)

  • 1966年製造、南海電鉄車両仲間入り 大井川鉄道、クレーンで搬入|あなたの静岡新聞

    1966年製造、南海電鉄車両仲間入り 大井川鉄道、クレーンで搬入 大井川鉄道(社・島田市)は普通電車として新たに南海電気鉄道(大阪府)の電車2両の導入を決め、10日、島田市内でクレーン車を使った搬入作業を行った。 クレーンでつり上げられる南海電鉄の車両=島田市の大井川鉄道構外側線 仲間入りするのは難波(大阪府)―橋(和歌山県)で通勤・通学など生活の足として使われていた6000系(1966年製造)の車両。ステンレス製で、銀色の車体に青とオレンジのラインが入っている。 構外側線で行われた搬入作業では、トレーラーに乗った長さ20メートル、重さ30トン超の車両を大型クレーンでつり上げ、新金谷駅に続く線路へと運んだ。今後、運転に必要な安全装置の取り付けなどを行う。運転開始時期は未定。 大鉄では全国の私鉄を引退した車両を整備し運行。今回の車両導入に伴い、近鉄の2両を廃車にする。

    1966年製造、南海電鉄車両仲間入り 大井川鉄道、クレーンで搬入|あなたの静岡新聞
    goldhead
    goldhead 2020/07/12
    大井川鐵道、行きはSL、帰りは適当という予定で乗りに行ったのだけど、タイミングよく帰りもSLになってしまい、クラシック電車(それがどこのかは知らない)に乗れなかったのは少し引っかかってる。
  • 「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス

    菓子メーカーの春華堂(浜松市中区)は12日、「うなぎパイ」の生産を休止すると発表した。浜松を代表する銘菓として知られるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、売り上げが半減しているという。 13~21日に製造工場「うなぎパイファクトリー」(同市西区)の生産ラインを止める。2005年の同工場開設以来、1週間以上生産を止めるのは初めて。同社によると、「国内を移動する人が減り、駅や高速道路サービスエリアでの土産需要が特に落ち込んでいる」という。人気の観光施設となっている工場見学は通常通り受け入れ、併設の売店とカフェも営業する。 うなぎパイは浜松特産のウナギのエキスを使った洋菓子。同工場で1日20万~30万を生産している。製造休止中は在庫で対応する。

    「うなぎパイ」生産休止 春華堂、新型コロナで売り上げ半減|静岡新聞アットエス
    goldhead
    goldhead 2020/03/13
    各地の観光土産にも響いてくるのだろうな。
  • 大井川鉄道に「合格駅」 住民ら受験生応援 島田 | 静岡新聞

    goldhead
    goldhead 2015/01/16
    なんともいえぬ無理矢理感。
  • 「幻の戦車」か、地形に変化 ソナー使い湖底調査 浜松・猪鼻湖 | 静岡新聞

    「猪鼻湖に眠る『幻の戦車』調査プロジェクト」を進める浜松市北区三ケ日町の地域活性化団体「スマッペ」は19日、湖底の地形を調査した。戦車の可能性がある盛り上がりを数カ所発見した。調査結果を基に、年明けにも潜水調査を行う。  2回目の現地調査は、建設コンサルタント会社「フジヤマ」(同市中区)の湖底の地形を測量できるソナーを使用した。同町で生まれ育った藤山義修社長が「地元に役立てれば」と協力を申し出た。  新瀬戸橋と猪鼻湖神社の間を測量した。鉄パイプで湖底を突いた前回の調査で金属音を感知した猪鼻湖神社すぐ南側2、3カ所に湖底が盛り上がった部分を見つけた。「幻の戦車」と呼ばれる「四式中戦車チト」の可能性がある。  また、新瀬戸橋と瀬戸橋の間で東側の湖岸から約20メートル付近に、縦約4メートル、横約2メートルの長方形の人工物を発見した。終戦後にチトと同時に沈められたという「九七式中戦車チハ」とほぼ同

    goldhead
    goldhead 2012/12/21
    "「戦車がいるにおいがする。一段と面白くなってきた」"
  • テクノ音楽の第一人者 「電気グルーヴ」の石野卓球さん | 静岡新聞

    イベント「JAKATA Presents slipout」でDJプレーを披露する石野卓球さん=2011年12月23日、静岡市の「Gaest.」 6畳一間で創造力育む  ここ数年、年末は故郷・静岡市でDJを行うのが通例だ。昨年12月23日深夜、石野卓球さん(44)は葵区呉服町で行われたイベントで約400人を踊らせた。「今も一定の緊張感がある。昔は勢いだけでやっていたけどね」  1991年にバンド「電気グルーヴ」でメジャーデビュー。DJとしても世界的知名度を誇り、98年にはドイツ・ベルリンで150万人を前にプレーした。99年から始めた日最大の屋内テクノイベント「WIRE(ワイアー)」は、夏の風物詩として定着している。文字通り、テクノ音楽の第一人者だ。 ♪ 静岡市駿河区生まれ。小学5年生で、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)に出会い、音楽に開眼した。  高松中に進むと、青葉公園近くの輸

    goldhead
    goldhead 2012/01/25
    文体と内容の妙なミスマッチがじわじわと。
  • 被災地にランドセル 県居小、保護者から善意続々 | ニュース | @S[アットエス] | 静岡新聞SBS

    goldhead
    goldhead 2011/04/15
    "浜松市立県居小"<県居で「あがたい」、賀茂真淵ゆかりの地名。
  • 1