タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

SFに関するgoldheadのブックマーク (1,345)

  • デカダンス:2020夏アニメ

    監督は「デス・パレード」「モブサイコ100」を手掛けた立川譲。制作は新規スタジオらしいNUT。「幼女戦記」のスタジオ。 Decadenceは退廃という意味である。 今作品は超巨大移動要塞デカダンスに住む人々が未知の生命体ガドルという外敵から身を守ったり駆逐している、という世界観から成り立っている。デカダンスの人々はギアとタンカーの2種族に分けられる。戦闘民族であるギアは”かの力(かのちから)”に所属しガドルの殲滅を担当している。タンカーも”かの力”に所属することができるが、タンカーの少女ナツメには所属の資格がないとして”かの力”に入隊することができなかった。デカダンスの外装をメンテナンスする装甲修理人になったナツメは、寡黙な装甲修理人のオジサンのカブラギと出会う。ギアに憧れをもつナツメ、未来に絶望し諦めているカブラギ。この二人が共鳴しあいデカダンスに大きな変化をもたらす。 ネタバレを避けつ

    デカダンス:2020夏アニメ
    goldhead
    goldhead 2020/10/02
    最後まで見たけど、正直2話がピークだった。
  • Amazonが手をかざすだけで料金を支払えるデバイス「Amazon One」を発表

    Amazonは、人の手のひらを端末にかざすだけで「店舗での支払い」や「個人の認証」などが可能になる非接触型のデバイス「Amazon One」を2020年9月29日(火)に発表しました。Amazon Oneはすでに実店舗への導入が始まっており、一般ユーザーが実際に使用することも可能になっています。 Introducing Amazon One—a new innovation to make everyday activities effortless https://blog.aboutamazon.com/innovation/introducing-amazon-one-a-new-innovation-to-make-everyday-activities-effortless 以下の画像がAmazon One端末。Amazon Oneは独自のアルゴリズムによってユーザーの手のひらを

    Amazonが手をかざすだけで料金を支払えるデバイス「Amazon One」を発表
    goldhead
    goldhead 2020/09/30
    こういう技術はぜんぜん想像できなかったな、昭和の昔。
  • 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった2020.09.29 20:0072,408 山田ちとら クリストファー・ノーラン監督の最新作『TENET テネット』、もう観ました? 観たけど複雑すぎてよくわからなかったのは筆者だけではなかったはず。 そこで、作中に何度も登場した「エントロピー」という言葉について調べてから再度観に行ったんですが、それでもまだまだわからなかったよ…!! ならばプロに解説していただくしか理解への道は拓けない。というわけで、『TENET テネット』の科学監修を担当された東京工業大学理学院物理学系助教の山崎詩郎先生にお話を伺ってきました。 山崎詩郎(やまざき・しろう) Photo: かみやまたくみ東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。量子物性の研究で日物理学会第10回若手奨励賞を受賞。『

    【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった
    goldhead
    goldhead 2020/09/30
    やっぱりあれは変だったか。>"マスクが一番変ですね"
  • タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」

    スペック「beno」はアメリカ向けだと750Wモーターを搭載し、電動アシストとスロットルで漕がずに走れます。そして脱着可能なバッテリーは48Vで充電時間は3時間。最高時速は40kmとのことです。加えて前後のリム(のカバー)には、暗さを感知して自動で点灯する前照灯と、ウィンカーを兼ねたブレーキランプもあります。 Image: beno一応、欧州向けだと250Wで電アシのみとなっています。もしも日にやってくるのであれば、こっちのモデルになるでしょうね。 指紋認証とGPSで盗難防止この斬新さは、どっかに停めてたら一発で盗られるのは必至でしょう。なので指紋認証を使って車輪をフレーム内で施錠&解錠し、万が一持って行かれた時のため動体検知の結果をGPS経由でスマホに表示する機能も搭載しています。

    タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」
    goldhead
    goldhead 2020/09/28
    ただで貰えるなら貰いたい。
  • 金星の大気中に「生命の痕跡」を発見!微生物が生成する"ホスフィン"が検出される - ナゾロジー

    金星は硫酸と二酸化炭素の大気、鉛も溶かしてしまう高温、地球の100倍の大気圧と、まさに地獄のような環境の星です。 しかし、そんな金星の大気中から生命の存在を示す痕跡が検出されました。 それはホスフィンと呼ばれる化学物質で、地球では通常微生物の発酵作用以外ではほとんど生成されません。 この研究は英国カーディフ大学宇宙物理学教授のジェーン・グリーブズ氏を筆頭とした国際研究チームにより、9月14に付けで科学雑誌『Nature Astronomy』に発表され世界中の注目を集めています。

    金星の大気中に「生命の痕跡」を発見!微生物が生成する"ホスフィン"が検出される - ナゾロジー
    goldhead
    goldhead 2020/09/15
    "ホスフィンが生成される量を、太陽光の影響、火山活動、地表から飛ばされる鉱物や稲妻など非生物的な要因で計算しましたが、それは観測された分量の1万分の1程度にしかなりませんでした"
  • 豚の細胞から培養された「人工ベーコン」の試験提供がスタート - ライブドアニュース

    豚から取り出された細胞に植物由来のビタミン・糖分・タンパク質を与えて培養するという手法で生み出された「人工ベーコン」の試験提供がアメリカでスタートしました。 Mission Barns https://missionbarns.com/ Mission Barns tests cell-cultured pork fat with leading pork producer; gears up for hybrid plant/animal bacon tasting https://www.foodnavigator-usa.com/Article/2020/08/03/Mission-Barns-tests-cell-cultured-pork-fat-with-leading-pork-producer-gears-up-for-hybrid-plant-animal-bacon-t

    豚の細胞から培養された「人工ベーコン」の試験提供がスタート - ライブドアニュース
    goldhead
    goldhead 2020/08/31
    代用肉にしても人工肉にしても、新しい食べ物をとりえず食ってみたいという気にさせてくれる。環境のこととかはしらん。
  • 「微生物は宇宙で3年生存する」という日本の研究チームの実験結果が意味していること

    goldhead
    goldhead 2020/08/28
    パンスペルミア説は、好き。
  • 【追記】「SF」って具体的にどういう作品の事を指すのか今でも分からない

    自分の中では子供の頃に藤子・F・不二雄先生が言っていた「すこし・ふしぎ」がSFなんだとある年代まで思っていたけど 来は空想科学(Science Fiction)でSFって聞いて「SF」という言葉に感じていた神秘的な雰囲気が薄れて残念に感じた事がある それなら幻想宇宙(Space Fantasy)の方がドラえもんを見ていた頃の「SF」という響きに近い物があって好きだ ところで所謂SFにもハードSFとソフトSFの二種類があって、スターウォーズなどの所謂「スペースオペラ」と呼ばれる作品はソフトSFに分類されるそうだけど そのソフトSFはハードSFファンからはそもそも「SF」と思われていないと聞いて、じゃあ当の意味での「SF」とはどういう物を指すのか、そんな事ばかりが今でも気になっている 【追記】 今日になって数日前の日記にトラバやブコメが沢山付いている事に気付いた 皆ありがとう SFを何の略

    【追記】「SF」って具体的にどういう作品の事を指すのか今でも分からない
    goldhead
    goldhead 2020/08/26
    『ティモシー・アーチャーの転生』はSFだろうか?
  • ちょっとSFおせーて

    最近銀河英雄伝説でぃのいえてーぜを観てるんだが、こういう戦争しててちょっとSFでいくつかの勢力が対立してる作品ってなんかない? あ、銀英伝は昔テレビでやってたやつ観てて原作も読んでた。ガンダムもちょっと知ってる。ヤマトはそんな好きじゃなかった。メカニックより話の内容が好きなタイプ。群像劇っていうのかな 媒体は二次元ならなんでもいいや。あとはあんまり対立勢力多くない方がいいかな、覚えきれないし。有識者頼んます

    ちょっとSFおせーて
    goldhead
    goldhead 2020/08/21
    『天冥の標』(って答えておけばたぶんいろいろなジャンルが引っかかるはずだと思う)。
  • ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか

    ジオングみたいに足など飾りみたいな方がかっこよくね それに現実だとペッパーくんみたいなののほうがスムーズに動けてるし どうして二足歩行型にこだわってつくるんだ。二足歩行型は足場が悪いと転倒するかもしれないじゃないか そう考えるとキャタピラー型のほうがいいじゃないか。 適材適所って言葉があるけれど二足歩行型を採用するメリットがどこにあるというのだ 人間と同じような動きができるからそっちのほうが繊細な動きができそうってことからか? まぁGガンダムみたいなモビルトレースならそういうのも分かるきもするが どこで生かせるというんだ?ロボットに高層ビルの窓ふきでもさせるのか? 高齢操縦者がいたらそのまま突っ込んで大惨事になりそうだろ 飛行型できるロボットにしても、足はいるのか足は? やっぱり飾りじゃないのか? だからジオングみたいなロボットのほうがかっこいいよ。 それともあのタイプだと燃料費なのか?や

    ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか
    goldhead
    goldhead 2020/08/04
    Gガンダムの操縦方法はリアルタイムで「こんなのねーよ」みたいに思ってたけど、後に「これは合理的では」と思うようになった。マンダラガンダムについてはしらんが。
  • はてなー的にセクサロイドってどうなの(追記)

    普通の人間程度のコミュニケーションが少なくとも表面上はとれて、生身のセックスとほぼ変わらない体験ができるようなロボットね 非モテ男(女も!)の怨嗟は解消されるし、セックスワークが縮小することで「女はいざとなったら身体売ればいい」みたいな言説がなくなるし、恋愛至上主義の解体にも繋がる(もう解体されてるか?) なんつうかあんまり悪いことは起きないような気がするんだよな 「かわいいセクサロイドがいるなら生身の女なんて不要!」みたいなことを言う男が生身の女に寄り付かなくなったところで損する女性も少なかろうし、実際には生身の女なんて不要ってことにはならないんだとしたらただ新しいジャンルの市場が開けてよかったですねということになる 生身のセックスなんて正直汚いし、ロボットとクリーンなセックスモドキができるならそれで全然いいって男は(女も!)多そう どうもエスカレーション効果で性犯罪の増加に繋がるみたい

    はてなー的にセクサロイドってどうなの(追記)
    goldhead
    goldhead 2020/07/27
    山本弘『プラスチックの恋人』はそのあたりの問題を男性側、女性側それぞれからそれなりに掘り下げているような気がする。
  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

    ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
    goldhead
    goldhead 2020/07/13
    "ジニ係数のように、痛みや苦しみに最も近い個人がどれだけ新しい規範やコードを共に作れるのかという「コード織り手係数」「物語織り手係数」のような指数を作って、それにそって生きていけるようにしたいですね"
  • 宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると何が起きるのか? : カラパイア

    一般人が宇宙に行ける時代はそう遠くない未来にやってくる。さて、あなたは念願かなってついに夢の宇宙に出ることができた。 宇宙での暮らしは、多少の狭さが気になるものの概ね充実している――そんなある日、事故で宇宙ステーションのハッチが開き、普段着のまま宇宙空間へ放り出されてしまった! さあ大変だ。体はどうなってしまうのか? 様々なSF映画には、宇宙服なしで宇宙空間に投げ出された人の末路が描かれている。中には体が沸騰し、ドロドロに溶けて爆発していく描写もある。だが、実際はどうなのだろう?

    宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると何が起きるのか? : カラパイア
    goldhead
    goldhead 2020/07/06
    クェス・パラヤのあのシーンしか頭に浮かばない(https://hobby.dengeki.com/news/848070/)。
  • 映画『シドニアの騎士 あいつむぐほし』

    6月4日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー

    映画『シドニアの騎士 あいつむぐほし』
    goldhead
    goldhead 2020/07/04
    原作にあたっておくべきかな。どうしよう。
  • 新造節三像

    goldhead
    goldhead 2020/07/03
    おれも立派な業績を残してこんな胸像にしてもらいたい。
  • SF小説ってどうやって読むの

    小説読むときは文章から頭の中に映像に変換するからSFだと変換ができないことが多くて読めないことが多い。

    SF小説ってどうやって読むの
    goldhead
    goldhead 2020/06/30
    イメージに追いつけてないと思ったら、表紙イラストを見返す(あまり役に立たない場合が多い)。
  • 『サイバーパンク2077』先行プレイレポート。「オープンワールド全部盛り」で「選択と結末」が持つ魅力を存分に発揮 - AUTOMATON

    今年11月19日の発売を控えながらも、未だその全貌が明らかとなっていない『サイバーパンク2077』。今回幸いにしてメディア向けのハンズオン・イベントに参加させていただくことになった。同作のプロローグ部分に触れる、4時間ほどの試遊会。記事ではその模様をお送りする。 *最新の公式トレーラー(日語) 『サイバーパンク2077』はCD PROJEKT REDが送るサイバーパンク・オープンワールドRPG。発売日は11月19日。対応プラットフォームはPC/PlayStation 4/Xbox One/Google Stadiaだ。またPlayStation 5/Xbox Series Xに対応予定であることも判明している。 先鋭化された科学技術に、退廃的な雰囲気漂う、アジアモチーフのネオンがギラつく街並み。平穏を脅かすギャングとポリスの抗争に、それを裏から操るメガコーポの影。まさにサイバーパンクの

    『サイバーパンク2077』先行プレイレポート。「オープンワールド全部盛り」で「選択と結末」が持つ魅力を存分に発揮 - AUTOMATON
    goldhead
    goldhead 2020/06/26
    戦闘アクションがベリーイージーにできるのなら興味はあるのだが(この手のタイプものすごく下手)。
  • https://www.elle.com/jp/culture/career/a32819556/taiwan-the-youngest-it-minister-audrey-tang-new-leader-200615/

    https://www.elle.com/jp/culture/career/a32819556/taiwan-the-youngest-it-minister-audrey-tang-new-leader-200615/
    goldhead
    goldhead 2020/06/16
    本当にSFの中の人っぽい人だ>"インターネット上で会ったことがなくても、キーワードかハッシュタグが正しければ、簡単に親しくなれます。何でも話せます。"
  • 史上初の三年連続ヒューゴー賞を受賞した超弩級の破滅SF──『第五の季節 破壊された地球』 - 基本読書

    第五の季節 〈破壊された地球〉 (創元SF文庫) 作者:N・K・ジェミシン発売日: 2020/06/12メディア: Kindleアメリカの女性作家N・K・ジェミシンによるこの『第五の季節』は、史上はじめて三年連続でヒューゴー賞を受賞したThe Broken Earth三部作の第一部にあたる。「破壊された地球」とあるように、数百年ごとに環境がめたくそになる天変地異に襲われ、多くの生物が死滅する大陸スティルネスを生きる人々を描き出している。 話題作だったので期待して読み始めたのだけれども、いやはやこれは期待にたがわぬおもしろさだ! 巻末の設定資料・用語集だけで20ページ近くあり、「数百年ごとに文明が破壊される世界の国家・社会システム、歴史はどのようなものになりえるのか」が練り込まれた世界観。この過酷な世界で特別な力を持つがゆえに自由を失い差別を受ける能力者の人々の人生の描き込み、類まれなるセ

    史上初の三年連続ヒューゴー賞を受賞した超弩級の破滅SF──『第五の季節 破壊された地球』 - 基本読書
  • Sci-fiという表記

    SteamSF系のゲームを見てると"Sci-fi colony sim”みたいな文言がたくさんでてきて、察しはつくけど調べてみると案の定Science-Fictionのことだった Wi-fiがワイファイだから、Sci-fiはサイファイ 正直かっこいいと思う ちょっと手垢がついた感じかする"SF"よりsci-fiの方が新しくて洒落てる感じがする SFに出てくる宇宙船のモニターがブラウン管だったら「うわ〜…」とちょっとした哀れみを感じるけど、これがSci-fiだと小粋なジョーク・わざとやってる懐古趣味・過去作品へのオマージュという印象になる でもムカつく カッコいいからこそ気取りやがってとも思う 若造っぽい いや、多分sci-fi表記だって昔からあるんだけど なんだか… SF好きなんですよ!って高校生が言ってたらホウホウ見どころのあるやつだと思うけど「Sci-fiものとかよく読んでますね」な

    Sci-fiという表記
    goldhead
    goldhead 2020/06/10
    Suedeというすばらしいバンドに『Sci-Fi Lullabies』というB面集のアルバムがあって、これが実にすばらしいという関係ない話をする。