タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

心理学と発達障害に関するgoodstoriezのブックマーク (1)

  • 自治医科大 ADHDの客観的診断法の基礎を確立

    自治医科大学小児科の山形崇倫教授、中央大学人間総合理工学科の檀一平太教授らの共同研究グループは、光を用いた脳機能イメージング法を利用して注意欠如・多動症(ADHD)の症状を個人レベルで可視化することに成功しました。 現在のADHDの検査方法にはチェック項目に答える形式の主観的な物、患者の35%に見られる脳波の異常を検出するものなどがありますが、いずれも特定が難しく見逃してしまうケースが少なくありません。そのためADHDを判別するための客観的で感度が高い方法の開発が求められていました。 今回の実験では6歳から14歳までのADHD児30名、定型発達児30名にADHDの症状を計るのに適した行動抑制ゲームをさせました。この6分間のゲームの最中に脳活動変化を光トポグラフィ※という方法によって計測しました。光トポグラフィは頭の上から近赤外線を当てることで、体を傷つけることなく脳機能を測定する方法です。

    自治医科大 ADHDの客観的診断法の基礎を確立
    goodstoriez
    goodstoriez 2018/04/06
    “定型発達児ではこの部位の活動上昇がみられたのに対し、ADHD児には見られませんでした。この違いからADHD児の80%以上を判別できることを確認”
  • 1