タグ

Rubyに関するgoodstoriezのブックマーク (3)

  • Bind Addressの意味がようやく分かった | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。小ネタを。サーバを立ち上げる時に指定するBind Addressについてよく分かっていなかったのがようやく分かるようになったのでそれについて。 Bind Addressはサーバ(特にHTTPサーバ)を立ち上げる時によく指定することになりますが、Usageを見ても「バインドするアドレスを指定する」などとトートジーめいたことしか書いてありませんでした。 実際に使ってみても127.0.0.1を指定すればローカルホストから、0.0.0.0を指定すれば外部からでも参照出来るな、くらいの認識しかありませんでした。 意味も分からず使っていると気持ち悪いもので、2つの疑問が湧いてきます。 0.0.0.0と127.0.0.1は正確に何を意味するのか 127.0.0.1と0.0.0.0以外のアドレスを指定するのはどのようなケースか もちろん、127.0.0.1がlocalhostを指すことは知っ

    Bind Addressの意味がようやく分かった | κeenのHappy Hacκing Blog
  • はんこ画像生成botのソースコードを公開します - すずしめにっき

    サークルのslackで動かしているはんこをつくるbotです。 こんな感じに受け取った文字列をはんこ画像にして返します。 たまにこのブログ上でも登場していたのですが、折角なのでソースを公開しておきます。 gist.github.com 全体は2つのrubyのスクリプトで構成されています。 はんこ画像を生成するmakehanko.rbとslackと通信して文字列を受け取ったりはんこ画像を投稿したりするhanyu_hanko.rbです。 つまり、makehanko.rbだけで独立したはんこ画像生成機として使うことができます。 makehanko.rbの使い方 画像に文字をいれるためにrmagickというライブラリ(gem)に依存しています。 これはimagemagickというツールをrubyから扱うためのラッパーのようなものなので、まずimagemagickのインストールが必要です。 私が動かし

    はんこ画像生成botのソースコードを公開します - すずしめにっき
  • RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記

    RolandのTR-8っていうドラムマシンにUSBケーブルをつなぐとMIDIで通信できて音を出せることに気付いたので,ちょっとやってみた. unimidiというRubyのライブラリを使って,スネア叩いてくださいって送るとプログラム経由でスネア叩いてもらえる. 自動で演奏する 自動で演奏しつつも,ずっとループだと飽きるので,ぼちぼち展開する.ふだん使い用. TR-8にRubyでMIDI信号を送って全自動ドラムマシンが完成した 放っておいても勝手に曲が展開して便利 だんだん細かくする 四分音符のつぎ5分音符,6部音符,8分音符のとぎ三連符,16分音符,とか延々と一拍を細かくしていく.最終的に63連符とかになってたのしい.11連符を聞きたい!!みたいなとき用. 四分音符から徐々に細かくしていって待ってると63連符とかまで聴けるやつができた ちょっとずつずらす ドラムマシンはなにがいいかというとほ

    RubyからMIDI経由でTR-8を操作していいドラムの音を出す - hitode909の日記
  • 1