タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (100)

  • 古代ギリシャを一体何が壊滅させたのか?

    偉大な初期文明の一つであるギリシャ文明は、たった50年の間に崩壊し、1世紀後には人口が75%減少したと言われています。一体、ギリシャに何が起こったのでしょうか。 古代ギリシャと言えば、まずは白い服トーガやギリシャ柱、あとは民主主義が浮かんできますね。でもそれって、もともとギリシャ人ではない人たちがもたらしたものなんです。古代ギリシャ時代が到来したのは、ギリシャの土が北から南下してきたドーリア人らで人口が増えた後でした。この部族たちが侵略してきたのか、移民してきたのかは歴史家のみなさんの考察に任せるとして、一つ確かなことは、古代ギリシャ文明が最初の偉大な文明ではなかったということです。 まずは、後期青銅器のミケーネ文明があります。ミケーネ文明は、ミノア文明を崩壊させ、代わりに自分たちの帝国を立ち上げました。紀元前1500年にはクレタ島から帝国を支配していましたが、住んでいたのは遠く離れてい

    古代ギリシャを一体何が壊滅させたのか?
  • 恐竜を絶滅させたのは隕石より怖いもの

    恐竜を絶滅に追い込んだものは何なのか? これは40年近く、古生物学者の間で論争になってきた命題です。 有力な説は、隕石衝突説と火山噴火説。ですが、もしも隕石衝突で火山噴火が起こって生物圏をノックアウトしていたのだとしたら? この隕石×火山の二段階攻撃説も前からある説なのですが、それを裏付ける新たな証拠が見つかり、いよいよ長年のK-T境界絶滅論争も決着を迎えそうな気配です。 「サイエンス」10月2日号に発表されたもので、この中でカリフォルニア大学バークレー校率いる研究班は、メキシコのチクシュルーブ・クレーターをつくった隕石落下の衝撃が火山大爆発の時代をトリガーし、続く50万年に渡って地球大気が粉塵だらけの有害な状態になったという有力な証拠を示しているのです。 「みんなが欲しいのはシンプルな回答だ。恐竜は衝撃で死んだ、というようなね。だが、いざ調べてみると、物事はそう単純ではない。決まって幾層

    恐竜を絶滅させたのは隕石より怖いもの
    goodstoriez
    goodstoriez 2015/10/17
    “ 天変地異が恐竜に世界を与え、そして奪った ”
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3020,569 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?
  • ニュージーランド、国旗のリニューアルを準備中

    ニュージーランド、国旗のリニューアルを準備中2015.08.18 07:005,011 junjun ユニオンジャックにサヨウナラなんですね。 ずらっと並んだデザインは、ニュージーランドが公募した新しい国旗デザイン候補たち。イギリス植民地時代のなごりを感じさせる国旗を新しい国旗に変える時がきたようです。 デザインを公募した結果1万292種類ものデザインが集まり、12人の陪審と数人の公務員が厳選して40候補まで絞り込みました。その過程で、国旗として不都合はないか?旗章学者や文化、芸術、デザインのスペシャリストたちに相談したそうです。また知的財産チェックも、もうすぐ完了する予定だとか。 デザインは、どれも同じデザイナーが考えたのでは?というほど似た感じですが、もちろん、それぞれ違うデザイナーの作品。審査員たちの趣味なのかも? その選ばれしデザインたちほとんどに共通して銀色のシダの葉「シルバー・

    ニュージーランド、国旗のリニューアルを準備中
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:20 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人にまで。

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
  • グーグルの自動運転車に人間が運転する車がどんどん衝突しているようです

    ロボットだからって、何でも防げるわけじゃないんだからね! テスト走行中のグーグルの自動運転車ですが、実は軽い衝突事故には何度もあっています。でもこれらの事故、コンピューターのプログラムミスや、設計ミスが原因ではないんです。 なぜグーグルの自動運転車が事故に遭うかというと、まぁご察しの通り、周りの車を運転している人間がミスをするからです。 一番最近の事故は7月1日に起きたもので、そこでは交差点で停止していたグーグルの自動運転車に後ろから車が追突してきたとのこと。 んーでもこれって当に人間のミスなの?って思っちゃいますよね。そんなあなたも事故の様子を見られるんです。というのも、グーグルはこれまで起きたすべての事故の情報を公開していまして、今回の事故もどのように起きたか見られるビデオが公開されています。 AP通信によると、自動走行の車が巻き込まれた事故で怪我人が出たのは今回が初めてだそうです。

    グーグルの自動運転車に人間が運転する車がどんどん衝突しているようです
  • グーグルのストリートビューがAIを使ってものすごい進化をしていた

    「あ! ぶつかる」って、思わず叫んでしまいそう。 グーグルの開発チームはDeep Stereoという新しいアルゴリズムを開発していると発表しました。これを使えば、ストリートビューの映像をまるでそこにいるかのように見ることができます。これも、先日悪夢のような不思議な画像で話題になったDeep Dreamと同じニューラルネットワークを使っています。 まずは、ストリートビューから作られた動画をご覧ください。 これまで私たちが見ていたストリートビューの映像は、撮影したカメラの視野角に制限されていたので、見る角度などを動かすことはできても、実際にその場で見ているようには見えませんでした。 Deep Stereoは、動画に表示されている景色に隣接するビューから「そちらを向けば見えるはずの画像」を自動生成します。それをカメラで撮影した動画に差し込むことで、直接視野に入らない景色の視覚的な影響も視聴者に見

    グーグルのストリートビューがAIを使ってものすごい進化をしていた
  • 人は他人の「行動」より「好き嫌い」に影響されやすい

    国や文化によっても違う結果になったりしそう。 シカゴ大学ブースビジネススクールのAyelet Fishbach 教授とYanping Tu研究者は、チューイングガムやマグカップのデザインを選ぶ、日用品を買いにいく、Youtubeでペットのビデオを観るなど、日常のさまざまなシチュエーションを想定して実験を実施。その結果、人は他人の「行動」よりも「好き嫌い」に影響されやすいことがわかりました。 チューインガムの実験では2つのガムを用意。2人組のうち1人が、「こっちのガムのほうが好きだ」と言っただけの場合と「こっちのガムのほうが好きだ。だからこっちをべたい」と言って実際にガムを試した場合で、もう1人がどのガムを選択するのかを比べました。すると、「べたい」という動作まで話したときのほうが、同調する確率が少なくなったそうです。 Fishbachさんは次のように話しています。 周りに同調すること

    人は他人の「行動」より「好き嫌い」に影響されやすい
  • 「アンドロイドは電気羊の夢を見る」ことが判明

    これ、グーグルAIが見た夢です。 画像認識のニューラルネットワークは、画像に建物、動物、物体などのパターンを見出すよう躾けられたマシン。そのせいかなんの変哲もない画や風景も、こんな風に見えるんだそうですよ? グーグルがブログでその実例を公開しました。 この画像になるまでのプロセスを簡単に説明しますと… まずニューラルネットワークに画像をフィードして特徴を掴ませ、その特徴を強調するよう修正をかけさせます。で、修正された画像をまたニューラルネットワークにフィードして特徴を掴ませ、その特徴を強調するよう修正をかけさせます。このフィードバックのループを繰り返していくと、特徴がだんだん強化されていって、最後にはAIの見た夢が浮かび上がってくるんです。グーグルはこれを映画にちなんで、「インセプショニズム」とよんでいます。 たとえば、「エッジを認識しろ」という基タスクを要求すると…

  • 世界中の数学者から日本のチョークへ愛をこめて

    羽衣文具のフルタッチチョークがその80年の歴史に幕をおろした時に、世界中の数学者が泣いたのはご存知ですか? あ、ご存知でしたか。日でもテレビで紹介されていたのでそれを見た人も多いかもしれません。この羽衣フルタッチチョーク、通の間ではチョークのロールスロイスと呼ばれてるそうです。スタンフォード大学で博士号を取得中の数学者ダンさんもその愛用者の一人。日テレビ番組がその「伝説のチョーク」について取材しにスタンフォード大学に来た時にインタビューされました。 彼によると羽衣チョークの終わりは数学者にとって大きな悲劇とのこと…ってそれはさすがに冗談みたいですが、この日のチョークが数学者に絶大な人気を誇っているのは事実。例えばこちらの数学者たちが集まる掲示板英語)ではどこで羽衣チョークを購入できるか語り合って長いスレッドを作っています。ウィリアムズ大学の数学教授サトヤン・デバドスさんは自身のブ

    世界中の数学者から日本のチョークへ愛をこめて
  • 【新情報あり】任天堂次世代ハードのOSはAndroidを採用?

    いったいどんなコンセプトのハードに…。 任天堂が2016年に詳細を発表予定のゲーム専用機『NX』について、OSはAndroidになると日経新聞が報じています。徹底した自前主義の任天堂が他社製品を使うというのは、なかなか興味深い展開ではないでしょうか。 DeNAと提携し、スマホゲームに参入すると発表した場で、岩田社長が「ニンテンドー3DSまたはWii Uを単純に置き換えるという考え方はしていません。」と語っていただけに、スマホとの連携を考えてのことでしょうか。 Android搭載ゲーム機といえば、OUYAやNvidiaのSHIELDがありますが、はたして…。 [追記:2015.06.03 ] ウォールストリートジャーナルがこの件に関して任天堂に問い合わせところ、「先日の報道は真実ではない」との返答を受けたようです。なぜ、日経がNXにAndroidを採用すると報道したのかという展開ですが、真実

    【新情報あり】任天堂次世代ハードのOSはAndroidを採用?
  • 世界最古のピラミッドが修復し過ぎで倒壊の危機

    人類最古の石造遺跡・サッカラ遺跡。ここにはエジプト最古のピラミッド「ジェセル王の階段ピラミッド」があります。この今から4600年前に造られたかけがえのない世界遺産がなんと、政府が「修復」を委託した会社にぶっ壊されていることが現地報道で明らかになりました。 どっかのキリストのような話ですが、これは下手すると犯罪です。Egypt Independentが伝えたところによると、修復関連法では新たに建設する部分を全体の5%未満に留める定めになっているのに、この会社(なんでも遺跡保存事業は今回が初めてらしい!)はその制限を超えて新しい壁や骨組みをこしらえてしまったようなのですね。 「な~んだそんなことか」と思われるかもしれませんけど、記事に出てくる現地の市民運動家たちによれば、この余計なお世話の増改築のせいでピラミッドが崩れてしまう恐れも出てきてるそうなのです。ああ、世界最古の石造物が…。 ご存知の

  • 最古の石器出土。ヒトより古い

    むかし「人間と動物をわけるのは道具じゃよ」と習った気がするんですが、北ケニアで出土した世界最古の道具が330万年前のもので、人間の出現より50万年も古いことがわかりました。 見つかった石器は149個。年代はこれまでの最古の石器より70万年古いものです。4月に学会で発表され、今月ネイチャー誌に沢山写真が掲載されました。 素人目にはどっかに落として割れた石にしか見えませんが、専門家が見ると、台もあるし、先を鋭く尖らせた破片もあれば、ハンマーなんかもあって、まごうかたなき石器なんだそうな。 作り方は至って単純なものだったと、スミソニアン誌(日語解説)は書いてます。 道具に残った痕跡、同じものを作ろうとした跡をさらに詳しく調べた結果、以下2つの可能性が浮上した。道具をつくった者は、①石を平らな岩の上に置いて石鎚で削ったか、あるいは②両手で石を持って平らな岩に打ちつけたのだ。 いんや~たいしたもの

    最古の石器出土。ヒトより古い
  • グーグルの自動運転車、恐ろしくトロいことが判明

    グーグルの自動運転車が今夏いよいよ公道デビューですね。さっそくシリコンビートのMatt O'Brien記者が社そばのサンアントニオ駅前のグーグルカー開発部屋上で記者発表で試乗してきた模様を報告してますよ。 中にはハンドルもアクセルもブレーキもなし。一緒に乗った人がボタンを押すと、車はおもむろに発進しました。万一のために、取り付ける用のアクセルとブレーキのペダルは車内に常備してます。取り付けてるうちに電柱ぶつかる気もしますけどね。あ、ぶつからないのか…わはは。 DMV(車両管理局)にグーグルが登録したテストドライバーは100人以上おり、車には必ず誰かが乗ります。グーグルカーにいきなり飛び出して様子を見るのも、このテストドライバーたちの仕事。命がけです。 グーグル自走車にはマウンテンビュー市内の3Dマッピングは全部頭に入ってます。逆に言うと「これが終わってないエリアは自律走行はできんのです

    グーグルの自動運転車、恐ろしくトロいことが判明
  • テスラは太陽光発電の最大の課題を解決しつつある

    再生可能エネルギー普及を後押しできる? 4月30日に発表が予定されているテスラの家庭用バッテリーについて、詳細はまだあまりわかっていません。でもこれまでの情報を総合すると、かなりのインパクトがありそうです。自家発電した電力を貯めておくのに適したバッテリーは、再生可能エネルギーにおける見果てぬ夢でした。そしてこのテスラのバッテリーが、すべてを変えるかもしれないんです。 ニューヨーク・タイムズの記事が、太陽光発電が今直面する課題をまとめています。ハワイではすでに12%の家庭が何らかの形でソーラーエネルギーを使っていて、その普及率は現在米国の州の中では最高となっています。ただ普及が早すぎて、太陽光発電利用者から送電網への電力供給が過剰になっています。送電網は基的に送電網→家庭という電力の流れを想定して作られているし、多くは老朽化してもいるので、想定と逆の家庭→送電網という流れが生じるのは大きな

    テスラは太陽光発電の最大の課題を解決しつつある
  • テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある

    イーロン・マスクがバッテリー3製品発表して、「絶対買う!」とアーリーアダプターに大反響ですね。 コスト効率は、もっと広い層にブレイクする寸前のところまできています。あと数年もすれば価格破壊が進んで大市場を巻き込んでいくことは、ほぼ確実。 今はまだ完全なゲーム・チェンジャーではないにしても、エネルギー保存の世界図を塗り替える方向に矢は放たれたと言っていいでしょう。 まずこちらが、スペック。テスラの家庭用バッテリー「Powerwall」のサイトにあるものです。 気になるお値段は3,000ドル(36万円弱)と3,500ドル(42万円弱)。ネットで誰かが書いてたけど、フル装備のMacよりは安いです。 買う理由は「アイディアが好き」、「電力会社が嫌い」、「ソーラーは断固支持」というものから、単に「イーロン・マスクが好きだから」というものまでさまざま。フィードを眺めてると、「この値段だったら買う」「R

    テスラのバッテリーは市場破壊の正軌道上にある
  • プログラミングという名の地獄

    「よ~Bro、おまえはラクでいいなあ。俺なんか週4700時間労働でモルドール(LORの闇の国)にねじ回し1でトンネル掘ってきたとこだぜ~」 ラップトップより重いもの週2回以上持ち上げる肉体労働に就いた友だちはみなこう言って羨ましがる。 言ってることは正しい。モルドールは嫌だ。そりゃキーボード指で叩くよりトンネル掘る方が肉体的には辛いよね、蟻ん子じゃないんだから。でもそれ言うなら自分だってストレス、狂った現場って意味じゃ決して負けてないと思うのだ。 ウェルカム・トゥ・プログラミング。 プログラミング・チームはどこもクレイジーな人々がつくったクレイジーな人々の集まりである エンジニア・チームに入る自分を想像してみて欲しい。期待に胸膨らませて、頭にはアイディアが次から次へと湧いてくる新人君だ。たぶん大学も出たばかりで、世界はクリーンで美しいデザインで成り立ってると思ってる。目的、経済、力、すべ

  • 風船人形までロボットが作る時代

    DARPAのATLASは、ロボット工学の最先端を駆使した素晴らしい物ですが、それでも自分で何かを行うとなるとまだまだ動きは遅くて鈍いのが欠点です。ロボットに人間同等の器用さを求めるなら、一番の方法は人間がロボットをパペットのように遠隔操作する事でしょう。 RE2 Roboticsはそれこそがベストなアプローチと考えており、彼らの開発したアームが風船人形を作るデモを見る限り、あながち間違いではないのかも知れません。 RE2が開発したシステムはHighly Dexterous Manipulation System(HDMS)と呼ばれ、その特徴は素晴らしい器用さだけにとどまりません。ATLASのような重いロボットに倒れられた場合、恐らく軽い怪我では済まないでしょう。しかし、HDMSは一般的なロボットの体の約半分の重さで、それでも操作している人間の倍は力があります。 その為RE2 Robotic

    風船人形までロボットが作る時代
  • 人工知能が制御する世界最高の地下鉄

    香港の地下鉄のお話。 香港の地下鉄は、世界で最も利益をあげている地下鉄の1つです。さらに、99%時間通りというので、きっと世界で最も正確な地下鉄でもあるのでしょう。日々、進化する香港地下鉄、これをコントロールしているのは、実はとっても賢い人工知能なのです。 ネタ元のNew Scientistが、その仕組みを記事にしていました。地下鉄に使用されているアルゴリズムは、修復からメンテナンスまで多岐にわたって担当します。つまり、1万人ものスタッフを、毎週2,500件を超えるエンジニア関連の仕事に振り分けている、ということなのです。これが人間ならば、仕事振り分けだけで数日かかってしまうでしょう。人工知能の賢いロボットだからこそ、この振り分けを最も効率よく数秒で情報処理できるのです。賢いロボットのおかげで残業は減り、香港地下鉄では1年で80万ドル(約8,000万円)もの経費削減に繋がったといいます。

  • 映画「Ex Machina」の人工知能まじ怖

    トレーラー観たら才女ロボAvaは美人だしアンドロイドもAIもチューリングテストもあって「これは夢のSF映画!」と大喜びしてたんですけど、映画館で観た後はガクブルで寝付けなくなってしまいました。AI当の怖さを見せられた気がして。 【以下、日未公開映画「Ex Machina*」のネタバレが豊富に続きます。知りたくない人はここで回れ右】 まあ、そうなることはわかっていたんですけどね。予告編を観れば、隔離された人工知能研究所に閉じ込められて途中でなんかヘンなことになっていくのは容易に想像がつきますから。世界最高の頭脳が「AI作ったってロクなことにならない」と警告してる通りの展開。当然ロボットはサイコキラーになって鏡は粉々、血はドロドロ、床に死体がゴロゴロ…になるわけですよ(ごめん…さっきネタバレ警告しましたよね…)。 「Ex Machina」を見た次の日、たまたまカーネギーメロン大学にお邪魔

    映画「Ex Machina」の人工知能まじ怖