タグ

mediaと地デジに関するguldeenのブックマーク (87)

  • B-CAS - Wikipedia

    BS 110度CS 地上デジタル共用B-CASカード B-CAS(ビ-キャス[1])とは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS社)が提供する限定受信方式、または同機能を実現するために受信機に設置するICカード(B-CASカード)のこと。 電波産業会の標準規格・技術資料において「限定受信方式」と定義されており[2][3]、一般にARIB限定受信方式とも呼ばれる[4][5]。関連する方式として、地上デジタル放送に限って地上放送RMP管理センターが運用するコンテンツ権利保護専用方式(RMP方式、地上RMP方式[6])があり、上述の標準規格・技術資料において「コンテンツ保護方式[2][3]」(ARIBコンテンツ保護方式[5])と定義される。 B-CAS方式は、日のBSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする狭義の限定受信システム (CAS : Conditional Acc

    B-CAS - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2009/08/02
    利権ビジネスの臭いがプンプンです。百歩譲ってBS/CSは有料放送があるからユーザ識別の為の機構が必要だとしても、NHK以外は無料が原則の地デジになぜDRMが必要なの?と。
  • asahi.com(朝日新聞社):草なぎさん、地デジキャラクター復帰へ 無償出演の方針 - 社会

    人気アイドルグループSMAPの草なぎ(なぎは弓へんに剪)剛さんが、地上デジタル放送(地デジ)の完全移行を推進する社団法人「デジタル放送推進協会」のメーンキャラクターに復帰することが固まった。今年4月に泥酔騒動を起こして降板したが、佐藤総務相も近く復帰容認を表明する。残り2年に迫った地デジ完全移行まで無償で出演する見通しだ。  関係者によると、草なぎさんの所属事務所関係者がこのほど総務省を訪問。佐藤総務相らと面談して一連の泥酔騒動を陳謝した。席上、事務所側から「地デジは公的なキャンペーンなので無償で出演したい」との申し出があり、総務省側も了承したという。  地デジは24日で完全移行まで2年となる。同日午前、東京都内で開かれる記念式典に草なぎさんが登場し、正式復帰を果たす予定だという。  草なぎさんは06年7月から地デジ推進のメーンキャラクターを務めていた。(橋田正城)

    guldeen
    guldeen 2009/07/23
    こういう例があるから、最近の公式イベント等ではイメージキャラクターを有名人以外にする(原理的に『不祥事を起こさない』し)わけですな/ツヨシ、しっかりしなさい。
  • 「ショッピング番組は生活情報番組として認知すべき」,民放連の広瀬会長

    民間放送連盟の会長である広瀬道貞氏(テレビ朝日顧問)は2009年7月16日の定例会見で,情報通信審議会の「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」の答申案について自らの意見を述べた。 まず広瀬氏は, 通信・放送の総合的な法体系(融合法制)において放送事業者の表現と番組編集の自由を保障する項目を盛り込む必要性を主張した。「現行の放送法には放送事業者の表現の自由などについての項目があるが,答申案にはない。触れてないところは現状通りということかもしれないが,法制化の動向に注意して場合によっては我々の意見を言う必要があるかもしれない」とした。 さらにケーブルテレビ(CATV)による地上波の区域外再送信について,「現行の大臣裁定を変えるべきだ」と述べた。ショッピング番組については,「生活情報番組として認知すべきではないか。編成の自由は我々にあるのだから,ショッピング番組を一つの番組として位

    「ショッピング番組は生活情報番組として認知すべき」,民放連の広瀬会長
    guldeen
    guldeen 2009/07/17
    実家のオカンがあれ好きなので、オトンの財布が大変な事に…(涙)/なにこのポジショントーク。パチ献金受けてる議員の話す事とそっくりなのが、不気味でキモい。
  • 小型化された「B-CASカード」の導入決定、2009年11月から支給開始へ | ネット | マイコミジャーナル

    地上デジタル放送のスクランブル解除に必要な「B-CASカード」を発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズは7日、「Plug-in SIM」形状の小型B-CASカード(ミニカード)の提供を、2009年11月から開始すると発表した。 B-CAS(ビーキャス)はビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(BS Conditional Access Systems)の略で、同社が提供する放送受信方式をB-CAS方式と呼ぶ。地上デジタル放送におけるデジタル著作権管理(DRM)の一部として、正規の機器を認証する限定受信方式として利用されている。 同方式では、放送波に伝送路暗号(スクランブル)が施され、スクランブル解除の為にはB-CASカードが必要。受信機での権利保護規定遵守を、B-CASカード支給契約によるエンフォースメント(強制)で担保している。だが、総務省の情報通信審議会第5

    guldeen
    guldeen 2009/05/20
    さて、『ダビングできないTV番組』を視聴するユーザは、どのぐらい居るのかな。カジュアルコピーを防げば皆はコンテンツをおとなしく買う、と思うのは浅墓な考え。
  • 地デジカは即席キャラではなかった! 地デジカ誕生秘話が判明!|ガジェット通信 GetNews

    突然発表された地上デジタル放送のイメージキャラクター・地デジカ。日のすべてのテレビを地デジ化するためのPRキャラクターなのだが、インターネットや一部のマスコミでは「今までPRしていた草なぎ剛が公然わいせつで逮捕されたからだ!」という声があがっている。 だが、当編集部の取材により、実はじっくりと考えて作られたキャラクターであることが判明した。ただ単に発表されたタイミングが悪く、草なぎ剛氏の逮捕とかぶってしまったため、一部のマスコミが「草なぎの代わりに作られたキャラクター」と報道してしまったようである。この地デジカ誕生の秘話について、日民間放送連盟に取材をしてお話をうかがった。 「毎年行っているPRの一環ですので、地デジカは即席で作ったものではありません。今年のPRの幹事はフジテレビさんが行うことになっておりまして、そのフジテレビさんが作ったキャラクターが地デジカということになります。キャ

    地デジカは即席キャラではなかった! 地デジカ誕生秘話が判明!|ガジェット通信 GetNews
    guldeen
    guldeen 2009/04/30
    前倒し導入だったのかね、このドタバタぶりを見るに。/いずれにせよ、その場ごとの対応がことごとくダメってのも、なんだかなぁ。
  • 民放連に馬鹿がいるのかなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ハトヤマ君も、絶対にゆるさないとか言うのかな。楽しみだな。なんか、喜劇でいいね。もういいかげん、頭の中だけっていうの、なんとかならんのかなぁ。 これから比べれば、毎日、お菓子のクジが当たるか動画にしているタレントは偉い! もうすぐ一年らしい。確かに、頭の中は便利で、一年やっても当たりはでないとわかるけどさ、これが当たったりすればスゴイし、はずれても毎日、自分の顔を映すわけだし、偉大だよな。 まいいや、バカは頭の問題だし、明日はフラだ~。頭の中だけでは得られないものが、たくさん! たくさん!! そうそう、だいたい、シカに駄洒落って、レベル低すぎだよね。もし、まじ削除命令とかでたら、馬のキャラで対抗してもらいたい。それともおえらいさんたちは、酒場では、チデ痔とかいってオヤジギャグで盛りあったりしている罪悪感でもあるんだろうか。

    民放連に馬鹿がいるのかなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2009/04/30
    過去にも「スクープカメラマンが自身の姿を"逆スクープ"され、ブログ炎上&雲隠れ」つーのがあったね。他人にツッコむ仕事の人ほど、ツッコまれた際のリアクションが狼狽ばかりなのは、どこも同じなのか。
  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 - ライブドアニュース

    地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化されたは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。 「は日の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人がのイラストを掲載した場合、を広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日民間放送連盟は「の著作権ですが、世にある他のキャラ

    “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2009/04/28
    思わず「バーカバーカ」と吠えたくなった。ミームが広がるのは21世紀では止められない現象。自分達の想像以外の解釈は認めないような石頭な奴らが今の日本のメディアを動かしてるのかと思うと、ぞっとする。
  • ついに2009年度中にアナログ放送が先行終了する地域が正式決定

    2011年7月24日に地上デジタル放送へ完全移行するにあたって、アナログ放送が終了することで発生する影響を事前に確認するため、今年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了することをGIGAZINEでお伝えしましたが、ついに先行終了する地域が正式に決定しました。 詳細は以下の通り。 総務省|「アナログ放送終了リハーサル」実施地域の決定 総務省の発表によると、アナログ放送終了リハーサルの実施地域が石川県珠洲市に決定したそうです。 これは地方公共団体に対して、以下のような条件でアナログ放送終了リハーサルに関する協力意向の調査を行ったところ、最終的に石川県珠洲市に決定したというもの。なお、石川県珠洲市は能登半島の最先端に位置しており、人口1万7892人、世帯数は6578世帯でケーブルテレビ整備率は100%だそうです。 ここが石川県珠洲市。 大きな地図で見る 1.実施する中継局のカバー世帯数が1万世帯

    ついに2009年度中にアナログ放送が先行終了する地域が正式決定
  • asahi.com(朝日新聞社):民放テレビも、24時間「アナログ」マーク - 社会

    民放テレビも、24時間「アナログ」マーク2009年1月10日8時40分印刷ソーシャルブックマーク 地上民放テレビ各社は12日から、アナログ放送であることを示す「アナログ」というロゴマークを画面右上に原則として24時間表示する。NHKは常時表示しているが、民放はこれまで、ゴールデン・プライム帯(午後7〜11時)の番組冒頭にのみ表示してきた。11年7月の地上デジタル放送への完全移行の広報が目的。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    guldeen
    guldeen 2009/01/11
    これ何のイヤガラセ?
  • 「なぜ地デジになるのか」「情報が不十分」半数が広報に苦言 - 主婦連調査 | ネット | マイコミジャーナル

    消費者団体の主婦連合会はこのほど、「地上デジタル放送に関するアンケート調査」の結果を公表した。これによると、過半数にあたる52.9%の人が「地上デジタル放送の対応受信機を持っていない」と回答。また、地上デジタル放送の広報が「十分でない」と回答した人が多数を占め、"地デジ詐欺"が相次ぐ背景に周知不足があることを裏付ける結果となった。 調査は、今年7月から8月にかけ、16都府県の主婦連合会会員と一般消費者を対象に郵送で実施。904人から有効回答を得た。 これによると、「地上デジタル放送を受信できる機器を持っていますか」との質問に対し、52.9%の人が「持っていない」と回答。「持っている」と回答したのは42.8%だった。 受信機を持っていない人に、「テレビを買い換えただけでは映らない場合がある(アンテナなどの対応が必要である)ことを知っているか」と質問したところ、57.3%が「知っている」と回答

    guldeen
    guldeen 2008/12/24
    当地・田辺市中心地区もようやく、地デジ(ただし試験電波)が来た。おせーよw http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=158864
  • B-CAS社の透明化に努めます

    写真●NHK総合企画室[経営計画]担当局長の土屋円氏(左)、総合企画室[経営計画]統括担当部長の黒田徹氏 さまざまな噂や批判の声が絶えない限定受信システム(CAS)であるB-CASカードの運営管理を行うビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)。その現状についてはすでに掲載した通り(関連記事)だが,同社はどのような経緯の中で生まれ,今に至っているのか。筆頭株主であり,また年間20億円程度を負担する主要取引先でもある日放送協会(NHK)の総合企画室[経営計画]担当局長である土屋円氏,総合企画室[経営計画]統括担当部長である黒田徹氏に聞いた。 B-CAS社設立の経緯について教えてください。 土屋氏 2000年2月の会社設立以前から,CASの仕組みをどう活用していくのかの議論がなされてきました。その結果,NHKでは衛星放送契約に関するメッセージ表示を,民放キー局各社は将来の有

    B-CAS社の透明化に努めます
    guldeen
    guldeen 2008/08/08
    どうせなら、中・韓などでの「日本からの電波受信による番組の海賊版作成(字幕つき)問題」についても語れよ。最大の著作権違反国を放置しといて、日本の大半の善良なユーザだけを締め付けるのは納得がいかない。
  • 小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    去る7月25日、情報通信政策フォーラム(ICPF)の今年度第1回シンポジウムに出席した。議題は「2011年 地上デジタル移行は完了するのか」である。アナログ停波は2011年の7月24日だから、シンポジウム当日は、ちょうどあと3年というタイミングであったわけだ。 アナログ停波はすなわち、デジタル放送への完全移行を意味する。すでにヨーロッパではアナログ停波した国もいくつかあり、米国は来年2月に停波する予定だ。 個人的には、過去アナログ停波反対を訴えてきた経緯もあるわけだが、それはこれまでのアナログ放送に比べ、デジタル放送があまりにも不便になっているからである。その問題は今も解決していないのだが、このままアナログ停波を強行すればそれ以外の理由で、数多くの問題が発生することが分かった。 今回はすでに停波した国、そして米国での事情をにらみながら、日国内でアナログ停波までに片付けておくべき課題につい

    小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    guldeen
    guldeen 2008/08/04
    もうワンセグ携帯と小型ラジオのコンボでいいよ…。
  • NHK、アナログ放送にロゴマーク--地デジ完全移行へ告知

    NHKは、アナログ放送画面の右上に「アナログロゴマーク」を常時表示させ、視聴者にアナログ放送の終了を知らせる措置を7月24日から開始する。 アナログマークは、ローカル局で制作された短いスポット番組を除き、原則として全番組で表示する。併せてアナログ放送終了を告知するテロップも適宜、画面下部に流される。 ロゴマークやテロップの表示により、番組が見にくくなると指摘する声も聞かれるが、NHKでは「周知・広報活動の一環」と説明している。

    NHK、アナログ放送にロゴマーク--地デジ完全移行へ告知
    guldeen
    guldeen 2008/07/25
    3年後にフリーオみたいなのがあったら買うけど、それまでは買わないよ。俺は余裕資金無いし。
  • NHK、地上アナログ放送で「アナログ」表示を開始

    2011年7月24日の地上アナログ放送停波まで残り3年となった。日放送協会(NHK)では、24日の午前4時14分50秒から、NHK総合、NHK教育の各チャンネルの地上アナログ放送で「アナログ」のロゴマーク表示を開始。視聴者へ注意を促している。 NHKに加え民放各局の地上アナログ放送でも、ゴールデン、プライム帯の番組冒頭に「アナログ」ロゴを表示。2009年1月からは原則常時表示に切り替える。なお、NHKでは7月24日の午後7時56分から7時58分まで「アナログ」マークについての解説番組を放送する。 また各放送局では、深夜の放送終了後と早朝の放送開始時に、停波とデジタル受信の準備のお願い、問い合わせ先などを表示する「お知らせ画面」を30秒間もしくは60秒間表示。また、それ以外の時間帯でも、告知スーパーの表示を実施する。 今後、2011年の停波に向け、段階的に地上デジタル放送への移行を促して

    guldeen
    guldeen 2008/07/24
    焼付防止&(PCでの)除去の妨害を兼ねて、時間帯によってウォーターマークの位置をずらすとかはしてくれ。頼む。
  • http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200807180392.html

    guldeen
    guldeen 2008/07/19
    ジジババどもの最後の娯楽を取り上げようとしたら、猛反発が起きたでござるの巻、か。/冗談抜きで、B-CAS利権に誰かツッコむジャーナリストは居ないのか?小寺さんなどだけなら、心もとない。
  • ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問

    7月4日から「ダビング10」が始まった(関連記事)。その不合理な仕組みについては、誌を始めいろいろなメディアで批判されているが、なぜこんな変なシステムが続けられるのかについては、あまり疑問をもたない人が多い。私はコピーワンスが始まる前からの経緯を知っているので、ダビング10について6つの疑問を改めて書いておこう。 1.ダビング10とB-CASは一体なのか? かつて放送局は一体だと説明していたが、この嘘は「Friio」(フリーオ)の登場でばれてしまった。ダビング10は、放送波に「n回目」というフラグと呼ばれる信号をつけ、それをコピーした機器がフラグを認識して「n+1回目」と書き換えるだけなので、B-CASの暗号化システムとは別である。 だからフリーオのように、B-CASの出力信号に付いているフラグを無視してHDDに書き込めば、外すことができる。実はフリーオだけではなく、「画像安定装置」とし

    ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
    guldeen
    guldeen 2008/07/18
    自分的にはワンセグ画質で十分。ていうか薄給の人間が、ホイホイと地デジTV買えるとでも思ってるのか、コラ。
  • B-CAS社は会社法違反 - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞によると、デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」(東京都)が設立以来、会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。同社は、放送局から委託を受けて放送局の費用負担でB―CASカードを発行し、電機メーカーに支給している。00年の会社設立からの累計の発行枚数は4402万枚。 公共性が高い業務を担う同社だが、これまで売上高や利益、剰余金などの財務データをまったく公表してこなかった。会社法は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表などを公告しなければならないと定め、公告を怠ると過料に処すと規定している。朝日新聞の取材に同社は未公表だったことを認め、2日、貸借対照表と損益計算書を自社ホームページに開示した。03年度20億円、04年度33億円、05年度61億円、06年度81億円、07年度99億円を売り上げ

    guldeen
    guldeen 2008/07/10
    まさに官製談合。そして元同僚にも容赦ない池田先生、スゲー。
  • 地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました

    朝日新聞の取材の結果、地デジで有名なあの「B-CAS」社の財務状況が明らかになりました。上に示したのがその売上高をグラフ化したものです。 今回公表された財務状況ですが、今まで公開していなかったということはやはり何か「見せたくない」だけの理由があるはず。ということで、税理士さんに見てもらい、どこがおかしいのかを鑑定してもらいました。 注目の鑑定結果は以下から。 財務状況のデータが公開されているのは以下のページです。 B-CAS*会社概要* http://www.b-cas.co.jp/company.html コピーされたりインターネットの検索に引っかかりたくないのか、データはすべて画像ファイルになっていますね……。PDF版もありますが、キャプチャした画像を貼り付けただけの手抜き仕様で、やはり検索できなくなっています。 公表されたデータは直近5期分となっており、最新になる第9期の売上高は98

    地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
    guldeen
    guldeen 2008/07/10
    ひき続きギガジン確変中。疑問を所外の専門家に検証してもらってるのも好印象。これぞジャーナリズムの見本という感じの良記事。
  • http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY200807080391.html

    guldeen
    guldeen 2008/07/10
    いっそ家電メーカーは大団結して、「B-CASカードによる番組管理システムは不要」キャンペーンでもやったらいいのに。視聴者からはきっと支持されますよ。
  • 画面にアナログと常時表示 24日からNHK - MSN産経ニュース

    NHKは3日、地上デジタル放送に完全移行する平成23年7月24日を3年後に控え、24日からアナログ放送を受信しているテレビなどの画面右上に「アナログ」と書かれたマークを原則として常時表示することを明らかにした。 アナログマークはローカル局で制作された短いスポット番組を除き、全番組で表示。デジタル完全移行に伴い、アナログ放送が終了することを知らせるスーパーも適宜、画面下部に出すという。 マークの表示で番組が見にくくなるとの指摘もあるが、NHKは「まずは、自分が見ている番組がアナログだと認識してもらい、周知活動に努めたい」としている。 民放もゴールデンタイム(午後7−10時)などの番組冒頭部分でアナログ放送を知らせるマークを表示することを検討している。

    guldeen
    guldeen 2008/07/06
    UZEEEEEEEEEEEEEE!! 言われんでも、こちとら判っとるわ!(;´Д`)