タグ

otakuとbookに関するguldeenのブックマーク (40)

  • 超時空シンデレラ 「ランカ・リー」自身による“初”の公式本 : アキバBlog

    先日発売されたシェリル写真集につづき、今度は同じく銀河ネットワークヒットチャートで人気の超時空シンデレラ「ランカ・リー」自身によるマクロスF「ランカ・リー」オフィシャルブック【AA】が、アキバでは18日に発売になり、ゲーマーズ店では『ヤット マーカウケスト(これはいかがですか?)ランカ・リーづくしのスペシャルブック やっぱ緑っ娘はランカが一番!』などとしていた。 書籍情報によると『オフィシャルブログ2058-2059全記録』や、『ランカ・リーディクショナリー』・『河森正治、中島愛インタビュー』・『中島愛による、テレビシリーズ全25話完全レビュー 』などを収録。オビの裏表紙側には『ヤック∞デカルチャーエディション まるごと一冊ランカ・リースペシャル!シェリルさんには負けません!』で、著者はランカ・リー。 なお、 収録しているのはグラビア写真「私の思い出」を始め、出生からアイドル歌手までの歩

    guldeen
    guldeen 2009/11/23
    作品世界がというよりは、「キャラ萌え」に近い鑑賞のされ方。しかし、愛される存在じゃのう。
  • ヤリたいんじゃない、恋がしたいんだ! 草食と肉食の狭間の本音がここにある! - メンズサイゾー

    エロカルチャー 2009年09月26日 痛い。痛すぎてあんま触れたくなかった作品『モテキ』。痛いんだけど、でも根が明るくて健全な方向を向いてる感じがするから、がんばってご紹介してみます。 最近、やたら草とか肉とか言いますよね、人間のことを。その前はモテとか非モテとか言ってましたよね。『モテキ』は、そんな簡単に人間、ジャンル分けれねーんだよ! という現実を突きつけてくる作品です。 主人公の藤君は三十目前、童貞同然(一応どうでもいい女と捨てたことは捨てた)、そんなフジ君にある日突然知り合いの女からガンガン電話やらメールが来る。「もしや、これが『モテ期』では……!」と浮かれるフジ君であったが、けっこーイイ女から誘われてんのにいかんせん奥手だから何もできない。それ以前にコンプレックスが強すぎて、女からデートらしきものに誘われていても、まさか自分が男として意識されてるとも思えないでいるのだ。ス

    ヤリたいんじゃない、恋がしたいんだ! 草食と肉食の狭間の本音がここにある! - メンズサイゾー
    guldeen
    guldeen 2009/09/27
    なんで女性作者作品なのに、そこまでグイグイえぐってくるの、てな展開の漫画らしい。「三十路のおっそい痛い青春」←言いえて妙/そしてアラフォー童貞(だからってミソジニーって訳でもない)な俺。
  • 青土社系雑誌の「終わり」、『映画芸術』・・・「ばかやろう、まだ始まってもいねえうちに『終わってる』よ(涙)」 - HALTANの日記

    最近、某紙の広告で以下の青土社系雑誌の並びを見て吹いた。現代思想2009年8月臨時増刊号 総特集=マイケル・ジャクソン出版社/メーカー: 青土社発売日: 2009/08/11メディア: ムック『現代思想 2009年8月臨時増刊号』総特集=マイケル・ジャクソン(2009年8月12日 発売)【対談】ピーター・バラカン+佐藤良明【論考】萩原健太 今野雄二 小西康陽 湯浅学 三田格 水越真紀 上野俊哉 陣野俊史 大和田俊之 北小路隆史 新田啓子 松潤一郎 毛利嘉孝 篠原沙里 ほか人種・年代・性別・宗教・階級・・・・・・ すべての垣根を超え、世界を魅了した〈キング・オブ・ポップ〉はいかに生まれ、どんな夢を振りまいたのか? マイケル・ジャクソン――その波乱に満ちた生涯と作品の輝き、そして駆け抜けた時代の意味を探る。ユリイカ2009年8月号 特集=菅野よう子 アニメ・映画ゲーム…音の魔術師のすべて!

    guldeen
    guldeen 2009/08/02
    ユリイカの表紙に、どう見ても知り合いの描いたとおぼしきイラストが載っていたのを見た時にはさすがに噴いた/「昔高等遊民・今ニート」だとか、「『売家』と 唐様で書く三代目」などと言いましてな。
  • ファンロード改:休刊の老舗アニメ誌が復刊 「コスモード」増刊16日発売 9月から月刊化(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    3月に休刊した老舗アニメ雑誌「ファンロード」が、発行元をインフォレスト(東京都新宿区)に移し、「ファンロード改」として復刊することが分かった。同社発行のコスプレ情報誌「COSMODE(コスモード)」の9月号増刊として16日に発売され、9月から月刊誌として定期刊行される予定。 「ファンロード」は80年に創刊された月刊アニメ誌。読者投稿を主体にした構成で、定期購読者も多かったが、04年に発行元「ラポート」が倒産。「大都社」が引き継いだが、紙の値上げや広告収入の不信などのため、09年の4月号(3月14日発行)で休刊した。 その後、編集を担当する「銀英社」が運営する携帯サイト「ファンロード・モバイル」で投稿を受け付け、浜松克樹編集長が復刊に向けて発行元を探していたところ、「ファンロード」の愛読者だった「コスモード」の大門太郎編集長が名乗りを上げた。復刊号はカラーページを増やし、ビジュアル(写真)投

  • ファンロード復刊 「ファンロード改」に

    月刊アニメ雑誌「ファンロード」が、誌名を「ファンロード 改」に変更し、7月に復刊する。 まずはインフォレストのコスプレ専門誌「COSMODE」の増刊号として7月16日に発売。9月からは独立し、月刊で発売する。編集は従来通り銀英社が担当するが、出版社は大都社からインフォレストに移る。 ファンロードは、読者投稿コーナーが充実したアニメ雑誌で、1980年にラポートが創刊。ラポートの倒産に伴って2003年、一時休刊した後、大都社が発行を引き継ぎ、銀英社が編集していたが、今年3月から再度休刊していた。 銀英社は、モバイルサイト「ファンロード・モバイル」も運営。誌休刊中もサイトは運営しており、復刊もサイトで告知していた。

    ファンロード復刊 「ファンロード改」に
    guldeen
    guldeen 2009/06/19
    もう、季刊とかでいいような気がしてきた。基本はウェブで・まとめ情報としての紙媒体とか、そんな役回りで。
  • 「外国人のためのヲタク・エンサイクロペディア本」の海外反応

    お知らせ: (06/07)「外国人のためのヲタク・エンサイクロペディア」の海外反応 (06/06)英語版アニメ「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の海外反応 (06/05)「神で遊ぶな」海外オタクがアニメから受信したメッセージ集 (06/04)結末が一番納得できないアニメって何?【海外アニメフォーラム】 (06/03)日に行ったらべるべき料理TOP5は何ですか?【海外掲示板】 (06/02)海外のアニメイベントで外国人オタクが買ったアニメグッズ (06/01)金魚すくいの海外反応【YOUTUBE動画コメント】 (05/31)自分の国に誇りを持ってる?【海外掲示板】 (05/30)ホラー小説が印刷された「日一怖いトイレットぺーパー」の海外反応 (05/29)最もオリジナルティーのあるアニメは何?【海外アニメフォーラム】 管理人がお気に入りだったりする記事 俺の教え子

    guldeen
    guldeen 2009/06/11
    やだ、wktkが止まらない…。
  • 経営者向け雑誌・経済界 「秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義」 : アキバBlog

    とら1号店に「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。普段、とらのあなには「経済界」は無いけど、この「経済界」は表紙が秋葉原と麻生首相、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とらのあな社長・吉田氏も載ってるからかも。 とら1号店に、企業経営者向けの雑誌「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。 普段、とらのあなには「経済界」は入荷してないけど、「経済界」2009年6月9日号は、表紙が秋葉原と麻生首相で、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。とらのあな社長・吉田氏を含む秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とら1号店のPOPは『経済界 緊急入荷!虎の穴社長、オタクビジネスを語る!』だった。 なお、インタビューが載っている

    guldeen
    guldeen 2009/06/09
    「とら1号店、サブカル本コーナーに並んでいた」←オタクのこういう「ネタへの食いつき度合い」は異常。そして、それを商機に結びつける店側のフットワークの軽さに感嘆。勿論、内容も興味深い。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    ネタだよな!?これが売れるのはネタだとして買ってるからだって、誰か言ってくれ…頼むから!!
  • 消費者金融のアイフル、配当金ってどう? | 10万円を今すぐ借りたい!スピード借入可能な会社一覧【コウノトリ】

    消費者金融はいくつもありますが、抜群の知名度を誇っているのがアイフルです。アイフルは株式会社ですので、株を購入することが出来ます。アイフルの配当金って実際買い時なのでしょうか? アイフルは一度破たんした消費者金融ということは知っていますか?アイフルは今となっては信じられませんが、以前には無理やりな取り立てを行って行政指導を受けたことがありました。営業縮小を命じられてしまいました。また、貸金業として営業している会社を対象とした貸金業法が改正されて、金利の上限が変更されました。この上限を超える金利で返済していた顧客から返還要請があった場合、その要請に応じて返還しなければならなくなったのです。これが莫大な金額となり、このことがきっかけで経営が悪化してしまいました。 しかし、アイフルはそこからしっかりと業務改善を行ってきて、大規模なリストラ、店舗集約をしました。そのため、今では経営も黒字となり、顧

    guldeen
    guldeen 2009/03/23
    TMAは「AV界の同人誌」を目指すスタンスらしく。てか、本編がエロ無しのAVって…(汗)/沖縄体液軍人会(安永航一郎)のセンスは異常。「悪魔が来たりて腰を振る」とか、もうw/http://www2.odn.ne.jp/ojo-noyokusitu/work/←絵がw
  • いけさんフロムFR・NEO RE 月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?

    毎月15日には月刊ファンロードを買っているのですが、今月は15日が日曜日なので14日に発売になりました。 いつもの様に自分が出したハガキの掲載の有無を確認しつつ、あちこちページをめくっていた訳ですが、最後のページでちょっとショックを受けてしまったのです。 以前、ラポートが倒産した時にも一度あったのですが、何と再び休刊する事になってしまったのです! 以前休刊になった時は全くの突然だったのですが、今回は告知する余裕があった様で、以前に比べると深刻さは薄い感じがします。 「どこかからお話があれば、また復活する事もできます。」とある様に、早めの復活を考えているのかも知れません。 まあ、実際どうなのかは知りませんが…。 それに、現在はモバイルの方でも動きがあり、そちらでの投稿は今まで通り受付するようです。 また、モバイルやPCの予定があるので通常の投稿も受け付けるようです。 いつもの調子でまた何枚か

    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    あと問題なのは、このテの雑誌って後から見返した際に、歴史的資料にもなってるという事実。それがウェブ移行してしまうと、ログを辿るのに一苦労&著作権確認(二次創作だから)が困難なこと/無念。
  • 老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊

    1980年創刊のアニメ雑誌「ファンロード」は読者投稿をメインであることが特徴だ。「いけさんフロムFR・NEO RE」によると、ファンロードが3月14日に発売された2009年4月号でもって休刊となるとのことだ。詳細は同サイトで。 Wikipediaによると、「ファンロード」はラポートから1980年7月15日に創刊。2003年10月にラポートが倒産により一時休刊となり、少年画報社系の大都社から復刊していた。 ・いけさんフロムFR・NEO RE「月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?」 ・ファンロードモバイル ・Wikipedia「ファンロード」 ■関連記事 ・読者投稿型アニメ雑誌「ファンロード」公式サイトオープン ・読者投稿型老舗アニメ雑誌「ファンロード」がネット進出

    老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    雑誌はどうしても、掲載までのタイムラグがあるからねぇ。ネットが発達した時点で、勝てないのは仕方の無い話なのか/一方で『編集者』という仕切り役が居る場所も、サブカルの交流・興隆には必須では?と思う俺。
  • 同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定

    明治大学によると、1975年に同人誌などの即売会「コミックマーケット」の立ち上げに参加し、長年にわたり同準備会の代表を務め、近年では延べ50万人超の一般参加者を数えるコミックマーケットの理念を形作るのに大きく貢献し、2006年に亡くなったマンガ評論家である米沢嘉博氏(1979年工学部中退)のコレクションの寄贈・寄託を受けて、今夏にも「米沢嘉博記念図書館」を開設することを決定したとのことです。 この米沢嘉博記念図書館は、駿河台の旧明治高等学校・中学校校舎に隣接する猿楽町第5校舎(地上7階建て、延べ床面積約810平方メートル)全体を使って開設される予定となっており、今回寄贈・寄託されたコレクションは、マンガ雑誌・単行同人誌・サブカルチャー雑誌など10数万冊以上に及んでいるそうです。 詳細は以下から。 マンガとサブカルチャーの専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を開設します 明治大学:TOPIC

    同人誌10数万冊以上を所蔵する「米沢嘉博記念図書館」が2009年夏に開館予定
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    すごいと思う反面、下での指摘どおり「記載されている個人情報」などの絡みはどうなるのかしらと心配。あと、物理的な意味での盗難・切り抜きへの対処とか。
  • 読者投稿中心だった老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号で休刊、最終号を買ってきてみた

    屋のアニメ雑誌コーナーにでかでかと置いてある雑誌といえば「ニュータイプ」「アニメージュ」「アニメディア」、そして「メガミマガジン」の4誌だと思いますが、これらの特徴は豊富にアニメ情報が掲載されていること。見開きで版権イラストを掲載していたり、ミニポスターを付録としてつけていたり、各誌さまざまな工夫をこらしています。 そんな路線とはちょっと違うところにいたのが「ファンロード」です。アニメ雑誌でありながら、その誌面のほとんどに読者投稿のネタが掲載されており、他の雑誌が作品のアピールをしているとすれば、ファンロードはファン同士が作品への熱い思いをぶつけている雑誌という感じでした。創刊は1980年とかなり古い雑誌で、休刊を乗り越えて発行が再開されていましたが、2009年3月14日(土)発売号をもってまたも休刊となることが明らかになりました。 どこからか復活する可能性はなきにしもあらずですが、最終

    読者投稿中心だった老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号で休刊、最終号を買ってきてみた
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    吉崎観音ほか多数の漫画家を生み出してきた雑誌(ファンジンに近いけど)が2度目の休刊。銀英社は今後、どうなるのかしら…。
  • 老舗アニメ雑誌「ファンロード」が2009年4月号をもって休刊:アルファルファモザイク

    編集元:萌えニュース+板より 1 まっちょつるぎφ ★ :2009/03/15(日) 22:44:19 ID:??? 1980年創刊のアニメ雑誌「ファンロード」は読者投稿をメインであることが特徴だ。「いけさんフロムFR・NEO RE」によると、ファンロードが3月14日に発売された2009年4月号でもって休刊となるとのことだ。詳細は同サイトで。 Wikipediaによると、「ファンロード」はラポートから1980年7月15日に創刊。2003年10月にラポートが倒産により一時休刊となり、少年画報社系の大都社から復刊していた。 引用元:にゅーあきばどっとこむ http://www.new-akiba.com/archives/2009/03/4_133.html いけさんフロムFR・NEO RE http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog

    guldeen
    guldeen 2009/03/16
    あー、やはりネット時代の波に押されてしまったか…。まぁpixivその他お絵かき系サイトだの、blogサービスが流行って来た頃から兆候はあったわけだが、無念/「見たいもの見せましょう」がツボでした。
  • 同人誌売ってる奴ってなんなの?

    「みんなに読んで欲しい」 「表現の云々」 ってのが超うそ臭いんだよね。 だったらネットで公開すれば良いのに。 の形で出したいんだ、とかいう奴もいるけど別にネットに公開した上でも出せばいい話だろうに。 結局、何のかんのいってお金とって売ってる時点でどう言い訳しようと商売だろ。 しかも大半は著作権侵害したエロばかり。 即売会なんかでは未だに「参加者」とか気持ち悪い概念で「みんな対等です」とか言ってるけどもはやそんなの成立して無いだろ。 コミックマーケットなんて日最大のブラックマーケットだよ。 挙句に同人誌書店に委託とかしてるやつなんなの? もう完全に商売じゃん。金目当てじゃん。 読みたいという要望があったから? じゃあネットで公開すれば良いよね? 人の権利侵害して金儲けする行為がここまで堂々と街中で行われてるのは先進国として異常じゃないの? 「儲けが出てるのはごく一部」「趣味の一環」

    同人誌売ってる奴ってなんなの?
    guldeen
    guldeen 2009/03/10
    自分で何か創作物を作った事の無い奴ほど、こういうたわけた論をほざきますね。で、お前は何か、俺らに面白い事を見せてくれるの?/知り合いの人は赤字在庫抱えつつ、健全芸能同人やってましたが何か?
  • 岡田斗司夫「いつまでもデブと思うなよ」米国で出版へ | アニメのニュースと情報

    岡田斗司夫「いつまでもデブと思うなよ」米国で出版へ | アニメのニュースと情報
  • 現代の学園を舞台にした作品は、世代交代の続編を書くのが難しい - 後天性無気力症候群

    1980年代後半から1990年代前半のライトノベルのファンタジーやスペースオペラを思いだすと、やけに主人公の子供が続編の主人公になっている物語が多かったように思います。例えば下の表のような作品。「ロードス島」や「デュアン・サーク」/「フォーチュン・クエスト」もその変形と言って良いでしょう。このようなパターンは、ライトノベルに限らず世間一般のファンタジーやスペオペにも見られます。親の冒険を子供がなぞる。結構王道だと思います。 元の作品 続編 両作の主人公の関係 魔群惑星 精霊王国 親子 魔獣戦士ルナ・ヴァルガー 魔獣戦記ネオ・ヴァルガー 親子 ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス ダンシングウィスパーズ 先祖と子孫 宇宙一の無責任男シリーズ 無責任キッズ (無責任カルテット、無責任三国志) 親子(とその子孫) ルナル・サーガ ルナル・ジェネレーション 親子 風の歌、星の道 新・風の歌、星の道

    現代の学園を舞台にした作品は、世代交代の続編を書くのが難しい - 後天性無気力症候群
    guldeen
    guldeen 2009/02/13
    学園モノではないが、JOJOも結局は「一族」の話になってるしナー。
  • 「30歳の保健体育」って、バカ売れ? アマゾンは書籍総合3位→1位 : アキバBlog

    guldeen
    guldeen 2008/11/29
    俺の父は30で人の親(俺出生)となった。一方、俺は39が近いのに童貞。生まれてきてすみません…orz
  • 本500kgの下敷き、男性を災害死に認定…死者13人目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県警は10日、岩手・宮城内陸地震が発生した先月14日に自宅アパートでの下敷きになり死亡した仙台市青葉区二日町、会社員佐藤良行さん(37)の死因を窒息死と断定。これを受け仙台市は、佐藤さんを同地震による災害死と認定した。 地震による死者は13人目。 県警によると、先月14日午後9時ごろ、佐藤さんが積み上げていた大量のの下敷きになって倒れているのを、訪ねてきた会社の同僚が発見、病院で死亡が確認された。県警は司法解剖で死因が特定できなかったため、組織検査をしていた。崩れたの重さは計約500キロあったという。

    guldeen
    guldeen 2008/07/14
    明日は我が身なオタクというかコレクターは沢山居そう。
  • 十津川警部がアキバで活躍 - ARTIFACT@はてブロ

    十津川警部 アキバ戦争 (トクマ・ノベルズ) 作者: 西村京太郎出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2008/05/16メディア: 新書 クリック: 51回この商品を含むブログ (33件) を見る 【内容】 「おかえりなさいませ、ご主人様」秋葉原のメイド喫茶を訪れた日画家・衣川円明(いかわ・えんめい)は、交通事故で亡くなった娘・あすかによく似たメイドと出会う。彼女の名前は県明日香(あがた・あすか)。故郷の山形に帰る前に、自分をモデルにしてほしい――明日香の頼みに、日画家の最高峰と称されながら、個展を開くことも絵を売ることもほとんどなかった孤高の画家は、娘と同じ名前の彼女の夢をかなえようと、一流ブランドで服を買い、高級ホテルで父娘の生活を楽しんだ。 だが翌日、衣川のもとに「娘の明日香を誘拐した」という電話が。身代金は一億円! 警視庁捜査一課の十津川警部は、身代金の受け渡しに刑事たちを張

    guldeen
    guldeen 2008/05/18
    で、映像化される際の彼は、誰が演じるん?