タグ

学習と勉強に関するhigedのブックマーク (3)

  • 2ヶ月間で低レイヤを学ぶためにやったこと

    こんにちは。来週末久しぶりに100kmマラソンを走ります。y-meguro です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」6日目の記事です。 ポッドキャスト「[しがないラジオ](https://shiganai.org/)」のアドベントカレンダーです! ## どんなブログエントリを書けばいい? - 下記のテーマ例を参考に、フリーテーマでご自由にどうぞ! - しがないラジオについて - 転職/転職活動した話 - 楽しく仕事をするためのアドバイス - IT業界論、SIer論 - 2019年に頑張ったこと ## 過去のAdvent Calendar [#しがないラジオ Advent Calendar 2018 - Adventar](https://adventar.org/calendars/2927) [しがないラジオ Advent Calendar 201

    2ヶ月間で低レイヤを学ぶためにやったこと
  • 集中力のない人の戦略

    集中力がないといろいろなところで苦労します。とりわけ苦労したのが学校です。学校では決められた時間で学ぶ授業、決められた時間で問題を解き結果を出す試験があります。これが当に集中力のない自分には地獄でした。とにかく決められた時間で何かをするというのがとても苦手でした。 恐ろしいほど集中力がなく、決められた時間の中で結果を出すことができない自分がどうやって仕事をしているのかという話を書いてきます。 ダラダラ継続する結論を先にいうと「人の何倍も時間をかけて、常に変化する分野ピンポイントにダラダラと継続する」という戦略を取ることにしました。 継続といえばカッコイイですが所詮は「ダラダラ」です。つまり気分が乗ったときだけダラダラとやっていきます。 ただ、ダラダラやるのも1年、5年、10年と続ければ結果は出ます、多分。 また、常に変化する分野であれば集中力よりも、継続が求められるはずだとも考えました。

  • 第3章 どうやって深く理解するか―比較、歴史から学ぶ、作って学ぶ | gihyo.jp

    「いろいろ学んだけど浅い気がする」という不安の声をよく聞きます。よく観察していると、この悩みには2通りのタイプがあります。「⁠深い理解」軸の知識が足りていないタイプと、「⁠抽象化」フェーズのやり方に慣れていないタイプです。 自分の知識が浅い気がする原因 「深い理解」方向の知識が足りない 一つは、ある程度経験を積んだプログラマによく見られるものです。いろいろなことを学んで、それを応用して成果も出している、なのになんだか不安、というものです。 このタイプの人は、自分の中では抽象化を行ってモデルを作ることができているのですが、その理解に名前が付いていません。そのため、自分で気付けなかったり、他人に説明できなかったりします。また、そのモデルが世間でどう呼ばれているのかを知らないため、当は理解できているのにそのモデルについての会話についていくことができず、「⁠自分は理解できていない」と感じてしまい

    第3章 どうやって深く理解するか―比較、歴史から学ぶ、作って学ぶ | gihyo.jp
  • 1