タグ

技術とlinuxに関するhigedのブックマーク (3)

  • Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 - ゆううきブログ

    eBPF(extended Berkley Packet Filter)という用語を著者が初めてみかけたのは、2015年ごろだった。最初は、eBPFをその字面のとおり、パケットキャプチャやパケットフィルタリングを担うだけの、Linuxの新しいサブシステムであろうと認識していた。しかし、実際にはそうではなかった。 システム性能の分析のための方法論をまとめた書籍Systems Performance 1 の著者で有名なBrendan Greggが、Linuxのネットワークサブシステムとは特に関係ない文脈で、古典的なシステム性能計測ツールでは計測できないことを計測するツールを作っていた。その計測ツールがeBPFという技術によって実装されていることを知ったときに、eBPFに興味をもったのだった。また、eBPFは、システム性能を調べる用途以外にXDP(eXpress Data Path)と呼ばれるプ

    Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 - ゆううきブログ
  • 役員の「理系比率が高い」500社ランキング

    理系、文系の別は日特有とも言われるが、AIやIoT技術の進展等により、理系人材の需要は日増しに高まっている。 世界的な企業の経営者を見ても、FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグやAmazon.comのCEOジェフ・ベゾス、テスラCEOイーロン・マスクはいわゆる理系の学問を専攻している(中退含む)。 では、日企業における経営者の理系比率はどうなっているのか。稿では、東洋経済新報社『役員四季報データ2018年版』を用い、日企業における「理系出身の役員比率が高い」トップ500社をランキング形式で紹介する。 理系の定義はいわゆるSTEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)を対象とした。詳細については、文末を参照していただきたい。 業界別の傾向は? 業界別に見ると、理系役員の比率が最も高いのは、電気・ガス業の39.6%。同業界は

    役員の「理系比率が高い」500社ランキング
  • LPIC取り扱い停止に関するお知らせ | LPIC | LPI-Japan

    LPIC取り扱い停止に関するお知らせ LPI-Japanでは長期にわたりLinux技術者認定試験として「LPIC」の普及活動を行ってまいりましたが、下記の理由からその取り扱いを基的には停止することといたしました。 今後のLinux技術者認定試験においては、2018年3月から提供をしておりますLinuC(リナック)をご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。 取り扱い停止の理由 1. LPICの試験問題は、インターネットで検索し第三者のサイトから購入ができてしまう状況になってしまいました。このような状況はLinux技術者認定資格としてのLPICの公正性・信頼性が毀損されている状態であると言え、この状況を解決するためにLPI-JapanはLPICの開発元であるLPI Inc.(拠地:カナダ)に対して早急な試験問題の差し替えを含む改善依頼をしてまいりました。 しかしながらLPI-Ja

  • 1