タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

H.264とnalユニットに関するhigedのブックマーク (1)

  • 猫科研究所 - H.264/AVC(NAL)

    x264、というよりもH.264関連の文書を読む際に頻出の用語であるNALを概説してみる。 当はx264の--nal-hrdオプションの説明を書きたかったのだが、そもそもNALとは何か、という説明が必要になってしまうため、まずはNALだけの説明をすることにした。 非常に端折っているため、厳密には正しくない記述があるが、ご了承願いたい。 大まかに理解する Network Abstraction Layer(ネットワーク抽象化層)の略で、H.264の生のストリームを適当に区切る処理階層を指す。この処理階層では、イメージ的には「パケット」に近い、NALユニット(NAL unit)を生成する。NALはH.264のデータを多様なメディア(記憶媒体や伝送媒体)に乗せるために、アクセスしやすく整形することを目的としている。 x264で出力ファイルの拡張子に.264を指定した場合、このNALユニットの連

  • 1