社会に関するhituzinosanpoのブックマーク (6,032)

  • ミュージアムと負の記憶 | 東信堂

    内容 大量死をもたらした出来事の展示をめぐって 二度の世界大戦をはじめ、大規模な災害や事故、公害など、近代の歴史は惨禍に満ちている。近代国家の成立と共に誕生したミュージアムは、これらの惨禍を記憶し、それに公的な意味を与えることを求められてきた。ミュージアムは、国家や公共団体が与える意味を展示のかたちで再現する媒体にすぎないのか。そうではなくて、ミュージアムが新たな意味の地平を切り開き、来館者を思索と討議へといざなうことはできないのか。書は、さまざまなミュージアムの試みの検討を通じて、ミュージアムの可能性を追求した格的論集である。 目次 はしがき                 (竹沢尚一郎) 序論 フォーラムとしてのミュージアム   (竹沢尚一郎) 第Ⅰ部 戦争の展示:複数形の展示は可能か 第1章 歴博「現代展示」と戦争認識    (安田常雄) 第2章 アウシュヴィッツをおとずれること

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/28
    『ミュージアムと負の記憶 戦争・公害・疾病・災害:人類の負の記憶をどう展示するか』
  • 刑法と戦争 | 戦時治安法制のつくり方 | みすず書房

    今の状況は昭和3(1928)年に似ている。この年、議会制の下で「治安維持法」が改正され、以後、猛威をふるった。3年後に満州事変が勃発、「法の支配」が換骨奪胎され、日戦争に突き進んだ。 治安維持法によって、最初は無政府主義者と共産党員、次に労働組合・農民運動と宗教者、やがて反戦主義・民主主義・自由主義者まで処罰された。「普通の人々」の「普段の生活」が取締りの対象になった。 刑法学者である著者は「歴史的なものの理論化」という法学の方法論によって、治安刑法の論理と運用に切り込んでいく。戦時体制をつくるためには、軍法のほかに、戦時治安法・秘密保護法・国家総動員法等が必要になる。現在の日が平時の治安政策から戦時の治安政策へと変化しているさまは、まるで戦前に学んだ設計図が存在するかのようだ。 第二次世界大戦時の残虐非道な行為の多くは、法令に基づいて行われた。「量の民主主義」(多数決)は「悪法」を

    刑法と戦争 | 戦時治安法制のつくり方 | みすず書房
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/28
    『刑法と戦争 戦時治安法制のつくり方』
  • 子どもの貧困と公教育 - 株式会社 明石書店

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/28
    『子どもの貧困と公教育 義務教育無償化・教育機会の平等に向けて』
  • CiNii 図書 - 移民/難民のシティズンシップ

    移民/難民のシティズンシップ 錦田愛子編 有信堂高文社, 2016.3 タイトル別名 Citizenship for migrants and refugees : a comparative study of institutions and practices of inclusion and exclusion from Nation-States 移民難民のシティズンシップ タイトル読み イミン ナンミン ノ シティズンシップ

  • DVに悩むあなたへ / Para você que sofre de DV /Para sa mga may suliranin sa DV / For those struggling with DV / 写给受 家庭暴力困扰的你

  • マインド・ザ・ギャップ!:大阪大学出版会

    ■「段差に注意」 →「 学力格差に気をつけろ」 ロンドンの地下鉄駅でのアナウンス“Mind the gap, please”を耳にしたとき、著者は日の子どもたちの学力の現状を連想した。3時点(1989年・2001年・2013年)にわたる組織的な調査をもとに、家庭環境に根ざした格差の実態や格差克服の筋道を多面的に明らかにする。前著『「力のある学校」の探究』をさらに深め展開。 はじめに(志水宏吉) 第Ⅰ部 学力格差の構造 第1章 2013年大阪学力調査(志水宏吉) 第2章 家族の教育戦略と子どもの学力(伊佐夏実) -投資と期待のジェンダー差- 第3章 社会関係資と学力の関係(芝野淳一) -地域背景の観点より- 第Ⅱ部 教育実践と学力格差 第4章 授業改革は学力格差を縮小したか(前馬優策) 第5章 「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか(若槻 健・伊佐夏実) 第6章 「集団づ

  • 4月から薬局に「お薬手帳」を忘れると薬代が高くなる? 診療報酬の改定で広まった噂の真相とは

    薬局で薬を買う時に「お薬手帳」を忘れると、医療費が高くなる――。こんな話題が、いまネット上で大きな注目を集め、ツイッターなどでは「余計な事すんなよ」「納得行く説明しろや!」と怒りの声が上がっている。 2016年4月に改定される新しい診療報酬で、薬局を利用する際にお薬手帳を持参すると支払い料金が安くなる場合があるためだが、その差額は最大で「40円」だ。 3割負担の患者で40円の差 薬局で無料配布される「お薬手帳」は、薬の服用履歴やアレルギーの有無など、医療関係者が薬を処方する際に必要な情報を記載する手帳だ。元々は一部の医療機関が行っていたサービスだったが、2000年に厚生労働省が「制度」として導入。同年の診療報酬改定で、手帳に服用履歴を記載する際に料金が発生するようになった。 患者にとっては、万一の服用ミスを防ぐほか、重複投与による無駄な出費を抑えるなどお薬手帳を利用するメリットは大きい。薬

    4月から薬局に「お薬手帳」を忘れると薬代が高くなる? 診療報酬の改定で広まった噂の真相とは
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/25
    "手帳を忘れると高くなるのではなく、持参すると安くなるというサービスです" そりゃそうかも しらんけどっていうね。
  • 基地反対派は「基地外(きちがい)」 自民・小島県議「失言でない」 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の小島健一県議(横浜市青葉区)が都内で開かれた集会で、沖縄県内の在日米軍基地に反対する運動を「基地の外にいるということで『きちがい』」と表現する発言をしていたことが分かった。 小島県議は8日、都内で開かれた沖縄復帰44周年を記念する集会に出席。国連の人種差別撤廃委員会などが沖縄の住民を「先住民族」と認めるよう日政府に求めた勧告を批判し、勧告の撤回を訴えた。 この中で小島氏は、沖縄の米軍基地周辺で続いている反対運動にも言及。「沖縄の基地の周りには、基地に反対だとかオスプレイに反対だとか、毎日のように騒いでいる人たちがいる。これを、基地の外にいる方ということで『きちがい』と呼んでいる。これは神奈川県も同様で、大変苦慮している」と発言したという。 小島氏は23日、神奈川新聞の取材に対して「『基地外』と言っている。ちゃんとイントネーションを変えて発言している。どう想像するかは別だが、

    基地反対派は「基地外(きちがい)」 自民・小島県議「失言でない」 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/24
    悪質。論外。「すれすれジョーク」とでも おもってるんだろうが、おもしろくない。ただの差別発言。
  • 「女性がひとりで生きていくという選択がそもそも日本は出来ない社会なんです」:立命館大学准教授・丸山里美さんが語る「フィールドワーカーとして女性野宿者と出会い続けた日々」 | マチバリー

    HOMEインタビュー「女性がひとりで生きていくという選択がそもそも日は出来ない社会なんです」:立命館大学准教授・丸山里美さんが語る「フィールドワーカーとして女性野宿者と出会い続けた日々」

    「女性がひとりで生きていくという選択がそもそも日本は出来ない社会なんです」:立命館大学准教授・丸山里美さんが語る「フィールドワーカーとして女性野宿者と出会い続けた日々」 | マチバリー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/24
    "世帯単位で貧困を捉えるのではない方法が必要だと感じています。「家から出たいのに出られない女性」について視点を持つことも含めて「そもそも女性の貧困ってなんだろう」と捉え直したい。"
  • 最近における外国人技能実習生の労働条件確保のための監督指導及び送検の状況

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • 自動車整備も外国人実習対象に 日系メーカーを後押し - 共同通信 47NEWS

    政府は4月から、開発途上国などの外国人を一定期間受け入れ、技能を移転する外国人技能実習制度の対象職種に「自動車整備」を追加した。主にトラックなど大型車両の整備工育成を想定。日車の構造に詳しい技術者を増やし、日系メーカーが力を入れる新興国でのシェア拡大を後押しする。 国土交通省によると、東南アジアなどは車の定期的な点検・整備を義務付ける制度が整っていない国が多く、故障を未然に防ぐ技術を持った整備工の需要が大きいとみられる。 実習生の受け入れ期間は最長3年。2年目以降の在留資格を得るには、技能評価試験に合格する必要がある。

    自動車整備も外国人実習対象に 日系メーカーを後押し - 共同通信 47NEWS
  • 移民政策研究 第8号 - 株式会社 明石書店

  • 新版 「ろう文化」案内 - 株式会社 明石書店

  • 「閉居罰中の聖書所持認めよ」 鳥取刑務所に県弁護士会 - 共同通信 47NEWS

    鳥取県弁護士会は2日、単独室で謹慎中のカトリック教徒の男性受刑者(37)に聖書の所持を認めなかったのは人権侵害の恐れがあるとして、鳥取刑務所(鳥取市)に法に基づき裁量権を適切に行使するよう要望したと発表した。4月27日付。 県弁護士会によると、男性は2014年1、2月に反則行為で単独室に謹慎となる閉居罰を2回受けた際、新約聖書の所持を申請したが、いずれも許可されなかった。同年、県弁護士会に人権救済を申し立てた。要望書は「閉居罰中に原則閲覧が禁止される『書籍等』に宗教上の経典は含まれない」と主張している。

    「閉居罰中の聖書所持認めよ」 鳥取刑務所に県弁護士会 - 共同通信 47NEWS
  • 介護漂流

    2007年に愛知県で起きた認知症鉄道事故の裁判の経過を基に、老老介護、介護離職など在宅介護における厳しい現実と、「施設・病院から在宅へ」と掲げる政策、介護保険制度の限界により負担が強いられる実態を詳らかにする。 [編著者紹介] 山口道宏(やまぐち・みちひろ) ジャーナリスト、星槎大学教授、NPO法人シニアテック研究所理事長、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員ほか。主著『老夫婦が独りになる時』(三省堂)、『東京で老いる』(毎日新聞社)、『老いを戦略するとき』(共編著、現代書館)、『男性ヘルパーという仕事』『申請主義の壁!』『無縁介護』(いずれも編著、現代書館)。 [著者紹介] 池田裕子(いけだ・ゆうこ) 元新聞記者、介護福祉士。主著『男性ヘルパーという仕事』『申請主義の壁!』『無縁介護』(いずれも共著、現代書館)。 山村檀美(やまむら・まゆみ) ライター、介護福祉士、居宅介護支援事業所責任

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/05/04
    『介護漂流 認知症事故と支えきれない家族』
  • 半数の自治体 学習支援未実施 - NHK 首都圏 NEWS WEB

  • 一連の地震で介護職員など約130人不足 熊本県 | NHKニュース

    一連の地震で被災したことなどから、熊県内の30余りの高齢者施設で、介護職員などがおよそ130人足りなくなっていることが分かり、県は国を通じて全国に支援を要請しています。 その結果、4月30日現在で33の施設から、介護職員や看護職員など合わせて127人が不足しているという報告があったということです。最も多いのが熊市で77人、次いで益城町が14人、南阿蘇村で9人などとなっています。 県によりますと、施設からは、職員自身が被災したり、避難している高齢者からの利用の希望が増えたりして、手が回らなくなっているという声が寄せられているということです。施設によっては1か月以上働ける職員の補充を求めているということで、県は今後、長期にわたって介護職員などが不足する事態が懸念されるとして、国を通じて全国に支援を要請しています。

    一連の地震で介護職員など約130人不足 熊本県 | NHKニュース
  • 「沖縄の人々は先住民族」の撤回要求 国連勧告で外務副大臣 琉球巡る歴史認識に隔たり - 琉球新報デジタル

    【東京】沖縄の人々を「先住民族」とし、日政府に琉球・沖縄の言語や文化歴史の保護などを求めた国連勧告について、木原誠二外務副大臣は27日の衆院内閣委員会で「事実上の撤回、修正を働き掛けたい」と述べた。国連は、琉球王国があった事実を基に勧告しているが、日政府はこれまでその判断を回避してきた。琉球・沖縄を巡る政府と国連の歴史認識などに隔たりが大きいことがあらためて浮き彫りとなった。宮崎政久氏(自民)の質問に答えた。 国連は2008年に沖縄の人々を「先住民族」と公式に認め、過去4回勧告を出した。14年8月には国連人種差別撤廃委員会が沖縄の人々の権利を保護するよう勧告する「最終見解」を発表し、法制を改正しての土地や天然資源に対する権利の保障措置を求めている。 10年には「沖縄における軍事基地の不均衡な集中は住民に否定的な影響がある」とし、「現代的形式の差別」と断じた。 対して日政府は、日

    「沖縄の人々は先住民族」の撤回要求 国連勧告で外務副大臣 琉球巡る歴史認識に隔たり - 琉球新報デジタル
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/04/29
    まさに歴史認識の問題。もちろん、現在のことについての認識の問題でもある。
  • 官房長官 大震災に当たるか「判断する余裕ない」 | NHKニュース

    菅官房長官は衆議院内閣委員会で、今回の熊地震が、安倍総理大臣が来年4月の消費税率の引き上げを見送る場合の判断材料として例示している「大震災」に当たるかどうかについて、「復旧、捜索に全力で取り組んでおり、判断する余裕はない」と述べ、言及を避けました。 一方で菅官房長官は、熊地震が「大震災」に当たるかどうか質問されたのに対し、「今まさに復旧、救助、捜索に全力で取り組んでいるので、『当たる』『当たらない』という判断をする余裕は全くない」と述べ、言及を避けました。 菅官房長官は今月20日の記者会見で、同様の質問をされた際に「経済の好循環を力強く回していくということに全力で取り組んでいるわけで、そうした状況ではないと判断している」と述べ、「大震災」には当たらないという認識を示していました。

    官房長官 大震災に当たるか「判断する余裕ない」 | NHKニュース
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/04/29
    これほど 意味不明な発言は ないな。
  • 創られた「人種」 黒川 みどり(著) - 有志舎

    初版年月日 2016年2月 書店発売日 2016年2月26日 登録日 2016年1月14日 最終更新日 2022年6月28日 紹介 国連人権理事会をはじめとする世界的な人種主義をめぐる議論においては、日の部落問題は当然のごとくそのなかに位置づけられている。にもかかわらず、日国内でまだその認識が薄い。しかし明治以後、部落問題は「人種が違う」といった「人種」のアナロジーとして常に語られてきた。そして、こういった語りは、まぎれもなく近代が創り出したものであり、部落問題はたんなる封建遺制ではなく、近現代社会が存続させてきたものである。書は、明治から現代まで、様々な「部落」についての言説やその差別の思想・論理を丁寧に跡づけながら、国民化の語りのなかで人種主義(レイシズム)を形成し、部落差別を継続し続けてきた近現代日社会のありようを問い直す。 目次 はじめに 一 「人種」という語りの成立 1 

    創られた「人種」 黒川 みどり(著) - 有志舎
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/04/25
    『創られた「人種」 部落差別と人種主義(レイシズム)』