タグ

弱者と国際に関するhungchangのブックマーク (136)

  • 貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない!アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 日

    hungchang
    hungchang 2013/07/15
    代わりにやるのでなく一緒にやる福祉。環境により子供の語彙が1/6にもなるという衝撃。それにより可能であるはずのこともできなくなってしまう。米社会の貧困は根深い。
  • 授業中、気失う子続々…緊縮財政で「飢え」深刻 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アテネにあるNGO「アルトス・ドラッシ」の事務所で、料を受け取った親子。団体名は「パンと行動」を意味する(青木佐知子撮影) 緊縮財政下のギリシャで「飢え」が問題になっている。 授業中に空腹で倒れる学童が出る事態に、民間ボランティアが救済に乗り出した。 アテネ郊外の住宅街にある民間活動団体(NGO)「アルトス・ドラッシ」は、賞味期限が迫った材などを地元の協力で集め、毎日約120人分の料理品を無料で配っている。昼近くになると、大きな手提げ袋を持った人が次々と訪れる。 「毎週、新しい人が来るの。1年前と比べたら2・5倍に増えたわ」と、ボランティアのカリオピさん(66)が話す。17年前、クルド難民を支援するために始まった活動は、今や訪れる人々の大半がギリシャ人になったという。 市内に住むレフテリスさん(51)は週に1度、バスで1時間かけてやって来る。大型船の船員だったが3年前に失業。工事現

    hungchang
    hungchang 2013/06/30
    見出しを読んで、まさかギリシアのニュースだとは思わなかった。
  • 朝日新聞デジタル:同性婚禁止の法律は違憲 米連邦最高裁が判決 - 国際

    【ワシントン=中井大助】同性婚の是非が争われた訴訟で、米連邦最高裁は26日朝(日時間同日夜)、婚姻を男女の関係に限定した「結婚防衛法」を違憲とする判決を言い渡した。米最高裁が同性婚の問題を取り上げるのは初めてで、同性愛者の権利に大きく影響する。  米国では婚姻に関する法律が州ごとに異なる。同性婚は2004年にマサチューセッツ州が最初に認め、現在は12州と首都ワシントンで導入されている。一方、国レベルでは婚姻を男女の関係に限定した「結婚防衛法」があるため、州の法律に基づいて結婚した同性カップルでも、国の様々な法律では婚姻関係にあると認められず、配偶者としてビザの発給や税金の控除などを受けられない。  最高裁で審理されている二つの訴訟は(1)州が同性婚を認めているにもかかわらず、結婚防衛法によって不利益な扱いを受けている(2)いったん同性婚を認めたカリフォルニア州が住民投票の結果を受け、禁止

    hungchang
    hungchang 2013/06/27
    同性婚を禁止する結婚防衛法が「憲法が保障する法の下の平等に反する」とのことだが、記事を読む限りだと、国法より州法の優越を説いているだけのように見えてよくわからない。
  • 国連 “慰安婦”でひぼう中傷防ぐ手だてを NHKニュース

    国連は、日国内で、いわゆる従軍慰安婦だったとされる韓国の女性たちに対してひぼう中傷が行われているとして、日政府に、こうした言動を防ぐ手だてを講じるよう求める報告書をまとめました。 この報告書は、世界の国の社会や経済などでの権利を調査している国連の委員会が、日政府や市民団体から意見を聞いたうえでまとめたもので、21日、発表されました。 この中で、いわゆる従軍慰安婦だったとされる韓国の女性たちを、ひぼうしたり中傷したりする言動が日で行われているとして、日政府に対して、これを防ぐ手だてを講じるよう求めています。 報告書は、日維新の会の橋下共同代表などによる従軍慰安婦問題を巡る発言が出る前に行われた調査に基づくものですが、従軍慰安婦だったとされる女性たちを差別的な表現を使って非難する声がインターネットなどで出ていることなどを受けて指摘したものとみられます。 また、報告書は、従軍慰安婦だ

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    高市大臣 岸田総理に万博の延期・縮小を進言、能登半島地震によるゼネコンの資材・人出不足を指摘 高市経済安全保障担当大臣が、大阪・関西万博の延期や縮小を岸田総理に進言していたことが、明らかになり…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    hungchang
    hungchang 2013/05/23
    国連が日本政府にヘイトスピーチ改善を求める、と。橋本発言前に慰安婦を主題としている点は興味深い。具体的にどの発言を指しているんだろう。「必要なすべての措置をとることを要請」ううむ。
  • 乙武氏入店拒否事件に対してカルフォルニアから

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian 銀座レベルでこの余裕のなさ。飲業はブラックという話を裏付けるね。これくらいの対応できる余裕もないことが異常だと認識するべき / “乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される - To…” http://t.co/Bq8MDKLLLd 2013-05-19 12:13:08

    乙武氏入店拒否事件に対してカルフォルニアから
    hungchang
    hungchang 2013/05/21
    現行法でも店舗用新築にはバリアフリー規制があったはず。それを既存建築新規出店にも求める必要はあるかと。営業中店舗に求めるのは無理。
  • @tyk97さん連続Tweet:乙武さん入店拒否の件から考察する「グローバルいんちき」というプロトコル

    サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc 乙武氏の入店拒否のけん、慰安婦問題と構図が似ている。事前に連絡しないとお店側は対応ができないので断る理由があるというのが事実で一理あると考えるか?差別は言語道断で、対応するよう努力すべきだと考えるか? 2013-05-19 00:05:18 サトウヒロシ🐰まずは医療費全世代3割負担。現役世代を苦しめる社会保険料を低減しよう @satobtc と考えるのが日だけど。こういう人権問題は譲らないのが米国。差別問題をゆずってしまったら国が崩壊する。 RT @bpifz505 @h_ototake 店側は客にできるだけのサービスをし、客は土曜の夜の人気店の店員のキャパを考えるべき。どっちも配慮不足。 2013-05-19 00:33:10

    @tyk97さん連続Tweet:乙武さん入店拒否の件から考察する「グローバルいんちき」というプロトコル
    hungchang
    hungchang 2013/05/19
    人権問題はすべてに優越されるのがグローバルスタンダード、と。「どっちもどっち」の個々人のモラルによる現場運用では解決できないことはいじめ問題と同じ。
  • 驚くほど効率的なナイジェリアの人身売買ルート - PLAYNOTE

    「悪魔は理論家である。悪魔は現世のよさや官能の悦びや肉などの代表であるにとどまらず、彼はまた人間理性の代表者でもある。」(ハイネ『精霊録』より) 生きるためになら何だってするぜ。ドブの水を飲んだって、ゴミ箱の残飯を漁ったって。と、そんな非効率的なことを人間は考えない。人間様は賢いので、もっと「効率的な」やり方を考えるんだ。 ナイジェリアの人身売買ルートがあまりにも効率的にデザインされていて戦慄を覚えたので、今日はそれを紹介する。「赤ちゃん農場」「赤ちゃん工場」と呼ばれる、ナイジェリアの人身売買ルートのお話。 誰が赤ちゃんを持ってくる? さて、まず商品である「赤ちゃん」を提供するのは誰か? 無論、母親である。しかも貧しい母親である。我が子への愛というのはかなり能的なものだと思うが、それすらも貧困の恐怖は凌駕する。 元記事で触れられていた赤ちゃん提供主のパターンは以下の通り。 「ただで堕胎さ

    hungchang
    hungchang 2013/05/12
    小説としてもクレイジーな赤ちゃん農場が暗躍、と。ブルジョワ婦人の実子として買われる場合なら子供もハッピーそうだから困る。
  • ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE

    Case:“Likes” Don’t Save Lives 現代は、過去のどんな時代と比べても、誰もが慈善活動・社会貢献に「支援の意思」を表明しやすくなっています。なぜなら、その慈善団体のFacebookページを“いいね”さえすればいいのだから。 私たちは、“応援している思い”をその団体に伝えるとともに、自分のFacebook友達から“肯定的な評判”をものの数秒で得ることができます。 中には、“いいね”をしただけで、「自分はいいことをした」、「支援をした」という気になっている人もいるのではないでしょうか。 ユニセフ・スウェーデンは、Facebookページに“いいね”をしただけで「支援をした」気になってしまっている人、“いいね”への盲信に警鐘を鳴らし、ワクチン購入のための寄付を募るセンセーショナルなキャンペーンを展開しています。 テーマは、『“Likes” Don’t Save Lives(

    ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE
    hungchang
    hungchang 2013/05/05
    映画『ホテルルワンダ』で虐殺の報道に対して「怖いねっていいながら皆ディナーを続けるんだ」みたいな台詞を聞いてからずっと引っかかってる。でも俺に徹子みたいな生き方はできないし。
  • 生活保護(上)欧州の手厚い社会保障 年金・医療保障、 英国では 子ども10人家族 生活保護 1425万円も -赤旗

    生活保護の利用者は若者が中心、お年寄りには年金が充実、生活保護を利用しなくても医療費は無料か低額、生活保護を受けたからといって自動車は手放さなくてよい…。日と同じように発達した資主義国であるイギリス、フランス、ドイツの社会保障の姿です。それと比べると、使いにくい生活保護をさらに切り下げようという日の施策は、異常な貧しさです。(鎌塚由美) 個人をみた給付 ある家庭が受け取った手当の総額は、年1425万円。 2010年に訪れたイギリスの駅のキオスクで、三成一郎さんは新聞を手にとって驚きました。「こんなに手厚いとは」 特集記事で紹介されていたのは、生活保護世帯の暮らしぶりでした。7人の子どもと無職の夫婦は年に約630万円、10人の子どもと無職の夫婦は年に約1425万円の手当を受けていました。 日でいう生活扶助費(所得補助)が高額なわけではありません。「生活全般の手当があいまってナショナル

    生活保護(上)欧州の手厚い社会保障 年金・医療保障、 英国では 子ども10人家族 生活保護 1425万円も -赤旗
    hungchang
    hungchang 2013/05/05
    世帯でなく個人ごとの各種手当の加算方式は大事な視点。とはいえ、膨大な税負担額と、それ故繰り返される階級闘争は覚えておかないといけない。
  • 盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」

    国立台湾芸術大学の生徒が卒業制作として作成した、1人の盲目の少女を通して見る世界を描いたアニメーション作品「Out of Sight(敲敲)」の完成度が高く、YouTubeでの再生回数も300万回を突破し、称賛のコメントが多数投稿されています。 Out Of Sight http://evaty.main.jp/oos/e_info.html ムービーの詳細は以下から確認できます。 Out of Sight (敲敲) - YouTube 作品名はOut of Sight、「目の見えないところ」という意味。 1人の盲目の少女が盲導犬を連れて、歩道を歩いています。 少女の後ろを歩いていた男性が突然少女のかばんをひったくって逃走。 犬がかばんを奪った男を追いかけて猛ダッシュするので、犬に引っ張られて少女も走る羽目に。 犬は木の板がはがれてできた穴に入っていってしまい、1人取り残される少女。盲目の

    盲目の少女が見る世界を表現したムービー「Out of Sight(敲敲)」
    hungchang
    hungchang 2013/04/21
    表現として素晴らしい、これが正確なものかは知りえないけど。
  • 「米国人の破産理由の62%が医療費でそのうち80%の人は保険に入っていた」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by joecooool418 今日学んだこと アメリカ人の破産理由の実に62%が医療費が原因。 このうちちゃんと保険に入っていた人は約80%でそれでも破産したのは共同での支払い、控除、保険適用外などといったことが原因。 それ以外の人は病気にかかることで仕事を失い保険も失った。 ソース Medical bills prompt more than 60 percent of U.S. bankruptcies reddit.com/r/todayilearned/comments/1abf73/til_that_62_of_bankruptcies_in_the_us_are_due_to/ Comment by TargetTango 1 ポイント その次に多い破産の理由が学生の学費ローン。 しかもこれ自己破産を申請できないんだよ Comment by carreraz

    「米国人の破産理由の62%が医療費でそのうち80%の人は保険に入っていた」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    hungchang
    hungchang 2013/04/14
    ジョンQは誰もが見るべき映画。
  • なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか

    Stanford大学 BioX Clark Center New York Timesの先週の日曜版に掲載されたBetter Colleges Failing to Lure Talented Poor。3月に発表された論文(PDF)の内容をベースに書かれた記事だが、私が「やっぱりね」と思ったのがこの点: 全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。4%は、日だと早慶+国立というレベルになるようだ。(いずれも、大学を受けない人も母数に含む)。 何が「やっぱりね」かというと、「親の努力で変えられる子供の学力の割合は小さそうだ、やっぱりね」と。・・・・いや、このデータからこの「やっぱり」へは少々飛躍があって(ADDだから)、そもそも「収入が高い

    なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか
    hungchang
    hungchang 2013/04/03
    目の前にトリュフが置かれていても、見たことがないとそれが食べ物だと気付かないという話。
  • ユニクロがブラック企業ならばUSの大手企業は皆真っ黒です

    田端@TabataBAR InterFMで水曜夜ナマ放送 @tabbata ユニクロがブラックな当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇 :ユニクロで出世したいなら、MBAとってマッキンゼーを経て中途で入るのがよい。新卒でユニクロにはいっても店長が関の山だ。 http://t.co/NtDitpT0wZ 2013-03-06 00:38:39 田端@TabataBAR InterFMで水曜夜ナマ放送 @tabbata ユニクロは、労働時間がブラックなのではなく、決して社では働けない人材にグローバルとか、その上の華やかなMBA的世界をチラリズムさせて採用しておきながら、じっさいな名ばかりの店長をつづけさせる。http://t.co/NtDitpT0wZ 2013-03-06 00:41:10

    ユニクロがブラック企業ならばUSの大手企業は皆真っ黒です
    hungchang
    hungchang 2013/03/06
    米は中流が定時勤務のホワイト環境で、ブラック環境で競争にさらされているのは一部エリートのはず。中流労働者をブラックに使い捨てたりはしない。
  • 貧困家族を「鼻であしらった」美術館に支援団体が怒り

    仏パリのオルセー美術館(Musee d'Orsay)の館内(2012年9月24日撮影)。(c)AFP/JOEL SAGET 【1月30日 AFP】フランス文化省は29日、パリのオルセー美術館(Musee d'Orsay)が今月26日、反貧困団体の招待で訪れた家族に退出を求めたことについて、同美術館に説明を要求した。 オルセー美術館側は、他の来館者から「臭う」という指摘があったため、外に出るよう促したという。仏文化省は同美術館の館長に対し、オレリー・フィリペティ(Aurelie Filippetti)文化・通信相宛てに詳細な説明を送るよう求めている。 退出を迫られたのは貧困家庭の夫婦と12歳の子どもで、家族を招待した国際NGO「ATD第4世界(ATDカールモンド、ATD-Quart Monde)」は美術館側の対応を「あからさまな差別」だと批判している。 ATDの広報担当者は「これは最貧層の人

    貧困家族を「鼻であしらった」美術館に支援団体が怒り
    hungchang
    hungchang 2013/01/31
    美術館がどう対応すべきかは難しい問題だけど、少なくともNGOにはもっとできることがあっただろうに。
  • 今この瞬間にもアフリカの子供達は貧困で死んでいます。この現実にお前ら何とも思わないわけ? なんか憑かれた速報 

    アフリカ 苦悩する大陸 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339252632/ 1: スペインオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/09(土) 23:37:12.22 ID:WTB1/pRi0 離乳期の子供の栄養改善に共同で取り組むための覚書を締結 2012年5月30日、米国国際開発庁(USAID)と国際協力機構(JICA)、 味の素株式会社は、ガーナにおける離乳期の子供の栄養改善に共同で取り組むための覚書を首都アクラで締結した。 アフリカの開発途上国では、離乳期の栄養不足による成長不良によって命を落とす子供も少なくない。 持続可能なビジネスを通してアフリカの子供たちの栄養改善の実現を目指しす3者は、 ガーナで栄養補助サプリメント「KOKO Plus」を開発し、現地での生産、流通システムを確立していく。

    hungchang
    hungchang 2012/06/12
    何とも思わないことはないけど、俺が彼らと同水準になるまですべてを差し出しても焼け石に水だからなあ。