タグ

弱者と国際に関するhungchangのブックマーク (136)

  • » 中山美穂が「子供を捨てた」と言われている件

    芸能ネタで、すみません。 今朝、電車の中吊り広告を見ていたら、「中山美穂は子供を捨てた!」みたいな見出しが出ていました。 私は、この中山美穂さんの離婚の件、別の意味で気になっています。 そう、「ハーグ条約」がらみで気になっているのです。 中山美穂さんは、ご主人と10歳の子供と一緒にパリに住んでいたそうですが、そのご主人と離婚をし、 現在日人(のマスコミ)から「子供をパリに置いてきた」「子供の親権を父親がとった」イコール「中山美穂は子供を捨てた」と言われているのですね。 しかし、日が今年の4月に「ハーグ条約」に加盟したことを考えると、そのような解釈(←子供を外国に置いていくなんて酷い母親、親権を父親に渡すなんて酷い母親、という発想)をしていたのでは、法律(ハーグ条約)と「人々の感じ方」の間にかなりのギャップがあるのですね。中山美穂さんがちょっと気の毒な気もします。 というのは、「ハーグ条

    » 中山美穂が「子供を捨てた」と言われている件
    hungchang
    hungchang 2014/07/17
    ハーグ条約では、子供はそれまで生まれ育った環境で育てるのがベターなので、離婚後帰国する際に子供連れてこないのは当然、と。条約に加盟云々以前に、子供は母親が引き取るべきという発想がどうかしているとしか。
  • 塩村都議への性差別ヤジ 日本の女性は生ぬるい(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「笑ってごまかそうと思った」18日の都議会で、妊娠・出産・不妊に悩む女性への支援を訴えた女性都議、塩村文夏(あやか)さん(35)に対し、「自分が早く結婚すればいい」「産めないのか」というヤジが飛んだ。こんな差別をいつまでも許していてはいけない。 塩村さんは朝日新聞の取材に次のように語っている。 「私も結婚妊娠に悩む世代の当事者。あんな風に言われると、悲しい」 ――塩村さんもヤジを受けて一瞬笑った 「苦笑です。えっ、なんだよと。笑ってごまかそうと思ったが、別のヤジも飛んできてボディーブローのように効いてきて、ごまかしきれなくなった」 ――その場で反論しなかったのはなぜか 「当に不意打ちだった。返せなかった。不規則発言だと議長にアピールして議事録に残す方法は知らなかった」 都議会という地方自治の片翼をなす公式の場で公然と行われた性差別に対して、被害者である当の女性都議がこの程度の憤りしか表

    塩村都議への性差別ヤジ 日本の女性は生ぬるい(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2014/06/23
    英ではデートレイプをレイプと分けて考える旨の発言で総スカン食うほどなのに、日本のジェンダー感は生ぬるい、と。とりあえず、フェミニズムは女の敵運動のリベラル系おっさんたちマジ面倒臭いからどうにかしたい。
  • 「産めないのか!」野次の海外報道まとめ

    リンク BloombergView.com In Japan, Men Need to Lean In Further In such a top-down political and business culture, it's up to Abe both to have a national dialogue about the costs of sexism and to raise the level of discourse in Tokyo --starting with his own party.

    「産めないのか!」野次の海外報道まとめ
    hungchang
    hungchang 2014/06/22
    “Can’t you even bear a child.” このインパクトすごい。たしかにそうなんだけど、同じ可能の助動詞でも「can」と「る」はちょっと違うな。
  • 都議会ヤジ:女性蔑視、海外に波紋 五輪イメージダウンも - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/06/22
    「『何だ、片一方でこんなことをやってるじゃないか』って言われるのは非常に心外だ」言われようが言われなかろうがやってるんだから困ったもの。
  • 第19回:ウヨクとモリッシーとサヨク | ele-king

    「俺、UKIP支持に回るかも」 と隣家の息子が漏らしていたというのは数カ月前に書いた話だ。 リベラルでお洒落なゲイ街にはレインボウ・フラッグがはためいているが、貧民街の家々には聖ジョージの旗が掲げてあり、それはまるで、もはや「自分はイングリッシュである」ということしか誇るものがなくなった白屑(ホワイト・トラッシュ)の最後の砦のようだ。と書いたのは一昨年の話だ。 つまり、ずっと前から予感はあった。 5月23日のEU議会選(地方選とセットで行われた地域もある。ブライトンはEU議会選オンリーだった)が近づくと、それは一気に明らかになった。貧民街の家々の窓に右翼政党「UKIP」支持のステッカーが貼られ始めたのだ。だいたい貧民街では選挙前に政党のステッカー貼ってる人なんていなかった。ミドルクラスなエリアに行くと緑の党や労働党のステッカーが貼られていて、玄関先にフラワーバスケットが下がっているようなお

    第19回:ウヨクとモリッシーとサヨク | ele-king
    hungchang
    hungchang 2014/06/03
    反移民のUKIPがEU議会選挙で第一党に、何故か先行移民からも支持を集める、と。移民受け入れない日本から言えることではないが、残念に思う。財政引締め策が様々な問題を生み出しているように見える。
  • ハラール肉と排外ヒステリア(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国のピザ・エクスプレスというチェーンレストランが、ハラールと呼ばれるイスラム教の流儀で処理した鶏肉を使用していたことがわかり、大きな物議を醸している。 このハラール肉というのは、イスラム教で厳格に定められた屠畜、解体などの方法で処理された肉のことであり、最近ではスーパーなどでもふつうに販売されているが、ピザ・エクスプレスはメニューにハラール・チキンを使用していることを明記していないため、イスラム教徒以外の人々も知らずにそれをべていたことが判明してスキャンダルになったのだ。 ピザ・エクスプレスの客が何も知らずにハラール・チキンをべていたというのは、つまりこういうことである。彼らがべていたチキンは喉を斬られて血抜きされた鶏のものであったということ。そしてその鶏には殺された時にイスラム教の祈祷が捧げられていたということ。 これが英国民の間でヒステリックなまでのリアクションを生み出しており

    hungchang
    hungchang 2014/05/23
    英国で嫌ハラル感情が拡大、と。嫌う理由は後付されたもので、嫌悪感情ありきに見える。学生時代には英国がもっとも移民に寛容だと聞いたものだが、嫌悪は一体どれくらいの広がりをもっているものなんだろう。
  • アヴリルラヴィーンの「ハローキティ」の本当のダメなとこ What Japanese girls REALLY think about Avril Lavigne’s Hello Kitty – Tokyo Fashion Diaries 東京ファッションダイアリー

    hungchang
    hungchang 2014/05/20
    差別観の日米差。「MVに差別的な表現は感じなかったといったらみんなに驚かれた」「ただのお寿司にテンションが上がったりしてる彼女が日本をバカにしてるように見え、声をあげたのかもしれない」
  • 「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く

    先日米国でフットボール選手マイケル・サム(Michael Sam)がドラフト指名され、史上初のオープンリー・ゲイなNFL選手となりました。このような時反対派が必ず持ち出す「子供にどう説明したらいいんだ」という問いへの完璧な答えがわかる動画がリリースされています。 詳細は以下。 Amazing video: How to talk to your kids about Michael Sam - Outsports 動画はこちら。 ▶ How to Talk to Your Kids About Michael Sam - YouTube この動画の舞台はどこかの家庭のリビングルーム。ゲームをしている息子に父親が緊張したおももちで「マイケル・サムについて話がある」と切り出します。「マイケル・サムはドラフトでNFL入りしたばかりで、人々は彼のことで憤慨しているんだ」と。 そこからのたたみかける

    「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く
    hungchang
    hungchang 2014/05/15
    スカッとした話系コピペを見るようなコレジャナイ感。同性愛は暴行やレイプに比べると取るに足りない軽微な罪なのかと。
  • 任天堂ゲームに不満の声、同性婚の設定なく 米

    (CNN) 任天堂が北米で発売予定のゲームの中で、異性としか恋愛結婚ができない設定に対して米国のファンから不満の声が出ている。 渦中のゲームは携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」向けの「トモダチコレクション 新生活」(英語版「トモダチライフ」)。日国外では初めて北米で6月に発売される。仮想世界で「Mii」と呼ばれるキャラクターが恋に落ちて結婚し、子どもをもつ体験ができるという設定だ。 しかしパートナーに選べる相手は異性のみ。北米での発売を待ち望んでいたファンからは、同性も選べるようにしてほしいという声が高まった。 米アリゾナ州の男性タイ・マリーニさん(23)は先月、ソーシャルメディアを通じて任天堂に改善を求める「♯Miiquality」の運動を立ち上げた。実生活での婚約者は男性なのに、ゲームの中では女性としか恋愛できないことに不満を持ったという。 この運動がフェイスブックやツイッターで反

    任天堂ゲームに不満の声、同性婚の設定なく 米
    hungchang
    hungchang 2014/05/10
    北米で同性婚不可でも不満が出るくらいで済むけど、西亜で同性婚可だと販売ができないだろうからなあ。日本でなら人権屋が騒いでるくらいに思われそうだけど、米ではどれくらいの賛同なのか気になる。
  • 『NHK クローズアップ現代』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NHK クローズアップ現代』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/04/23
    あー、兵器・設備の発展で、数の力に依る暴力革命が難しくなっているのもあるのかもなあ。/それと勝ち逃げの非経済性。資本主義の理論は資本の無限増殖を前提としているけど、そのレールに乗らない人をどうするか。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    hungchang
    hungchang 2014/04/23
    資本を再生産せずに閉ざしてしまっているのは決して資本主義の行き着く先ではないし、郡が独立を認めたのは民主主義が機能していないから。後者は公教育で防ぎ得るかもしれないが、前者の勝ち逃げを防ぐ手段はない。
  • 同性婚に反対する言論の自由はないのか? モジラ財団CEO辞任で同性婚賛成派に対する反論の声

    アメリカ社会の中で、リンチ(私刑)を求めるような憎しみの心が高まっているようだ。 米モジラ財団のCEO、ブレンダン・アイク氏が今月3日、自身が創設の立役者となった同財団のCEO職を辞任することを余儀なくされた。彼の罪とは一体何か?2008年にカリフォルニア州での同性結婚を禁止する州憲法修正案を支持して、1000ドルを寄付したことが問題視されたからだ(関連記事:Firefoxの「モジラ財団」CEOが同性婚問題で辞任)。 どうやら同性愛者の活動家たちは、「共生」という寛容の精神を守る気が全くないらしい。自分たちが同性婚を訴えているときには支持しているようであったが。彼らの目標としている新しい社会的秩序というのは、自分たちの性生活を肯定し、かつ普通で健全なものとして推進し、またそれに疑いを投げかける者は誰であれ不健全とみなすことなのだ。さらに言えば、彼らの目標は、新しい道徳的価値観に疑問を呈した

    同性婚に反対する言論の自由はないのか? モジラ財団CEO辞任で同性婚賛成派に対する反論の声
    hungchang
    hungchang 2014/04/20
    米の保守的メガチャーチの声が大きいせいでキリスト教への偏見がまた強まりそうな懸念。プロテスタントは本当に教会ごとに様々。
  • Spica on Twitter: "大半のアメリカ人にとってオバマは黒人ではない http://t.co/8aWxv4cZyF http://t.co/kk0V0cqpVy オバマを黒人と捉えているのは全体の27%、黒人層に限っても55%に留まる。今やUSの結婚の16%が異人種間婚、オバマも何より"mix"なのだ。"

    hungchang
    hungchang 2014/04/15
    なんか違和感。Coloredの中でもBlackはかなり上位ヒエラルキーだったような曖昧な記憶。
  • フェイスブックが性別多様化、50種類の選択肢

    (CNN) 交流サイト大手の米フェイスブックは13日、米国のユーザープロフィルの性別欄に選択肢を追加して、「男性(Male)」「女性(Female)」以外の性別も選択できるようになったと発表した。性別の特定に関する「複雑性」に配慮したと説明している。 新たに加わった性別欄では、「トランスジェンダー」「シスジェンダー」「インターセックス」「どちらでもない」など50あまりの選択肢の中から自分に合うものを選んで性別をカスタマイズできる。 他人が自分を指す時に使ってほしい言葉も指定できるようになり、「He」「She」に加えて性別を問わない「They」の選択が可能になった。 フェイスブックはこれについて、「自分自身のアイデンティティをもっとうまく表現してもらえるよう、性別の選択肢にカスタマイズ欄を新設した」と説明。「フェイスブックでは安心してありのままの自分でいてほしい」としている。

    フェイスブックが性別多様化、50種類の選択肢
    hungchang
    hungchang 2014/02/14
    「ユーザーの反応はおおむね好評だが、新しい性別の分類名は辞書を調べないと意味が分からないというコメントも」そりゃあ50も知らないよ。
  • ソチ市長「ソチにゲイはいない」 BBCの取材に:朝日新聞デジタル

    2月7日開幕の冬季五輪の舞台となるロシア南部・ソチの市長が、「ソチにはゲイ(同性愛者)はいない」などと英BBCの取材に答えた。ソチ五輪をめぐっては、ロシアで性的少数者の差別につながる恐れのある法律が昨年成立し、世界各地でボイコット運動が起きた。市長の発言は、新たな波紋を広げそうだ。 BBCは「プーチンのゲーム」と題し、ソチ五輪をめぐる開発利権や汚職などの問題点を報告する番組を制作。その中で、ソチのパホモフ市長にもインタビューした。 BBC電子版によると、記者は「ソチではゲイの人たちは自身の性的指向を隠さざるを得ないのか」と質問。市長は「違う。(ソチがある)カフカス地域ではそんなことは許されない。それにソチにはゲイはいない」と答えた。

    hungchang
    hungchang 2014/01/28
    「「ソチではゲイの人たちは自身の性的指向を隠さざるを得ないのか」と質問。市長は「(ソチがある)カフカス地域ではそんなこと(同性愛を公言すること)は許されない。それにソチにはゲイはいない」と答えた」
  • https://www.gerge0725.work/entry/2013/11/21/121020

    https://www.gerge0725.work/entry/2013/11/21/121020
    hungchang
    hungchang 2013/11/24
    ベビーカー問題は心の問題ではなく人口密度の問題、と。米には常識やマナー自体が希薄なので、異分子に対する寛容性が日本より強いのはありそう。
  • ザッカーバーグ「ネットは世界を救う!」ビル・ゲイツ「お・・・おう」

    FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグは、インターネットに未だアクセスしていない世界中の50億人をネットに繋げることを目標に掲げた新たなプロジェクト「Internet.org」の立ち上げに際して、今年8月にこう言っていた。「世界をつなげるというのは、我々の世代の最も素晴らしい挑戦の1つだ」

    ザッカーバーグ「ネットは世界を救う!」ビル・ゲイツ「お・・・おう」
    hungchang
    hungchang 2013/11/06
    たしかに。「"世界をつなげること"とマラリア撲滅ワクチンのどちらがより重要だと思う?もしあなたが、"世界をつなげること"だと考えるならば、それは素晴らしいことだよ。私はそうは思わないが」
  • 「自殺したい」とカウンセラーに相談したら

    海外で「自殺したい」ってカウンセラーに相談すると、 警察に逮捕されて病院に連行されることがあるから気をつけてね、と誰得な警鐘を鳴らしてみる。 しばらく人生相談してたんだけど、「見たいテレビ番組があるからそろそろ帰る」と言ったら、突然カウンセラーの形相が変わった。 少し強引に帰って、部屋でテレビ見てたら突然誰かにドアこじ開けられて、 銃を持った図体のでかい警官に大声で怒鳴られて、手錠かけられて、野次馬(外国人)に変な目で見られて。 何か言い間違えて上手く意思疎通できてなかったのかな。キチガイだと思われたのかな。 精神病棟のようなところにつれられて、何もないボロくて寒い部屋の中に数時間、朝まで拘束されてた。 おかしな奇声を上げる人が私の部屋を覗きこんだりして、殺されるのかと思った。 むしろこの環境で頭がおかしくなると思った。 医師との会話で想像するに、麻薬やってたと勘違いされたようで。 自殺し

    「自殺したい」とカウンセラーに相談したら
    hungchang
    hungchang 2013/09/28
    周りが基地外として接するからますます狂ってくって話はよく聞く。増田が狂ってるのかどうかは増田の書いた文じゃ判断し得ないし、会ったところで俺にはわからないけど。
  • 「レイプは私のせい」インドの現状を皮肉った動画が大ヒット

    インド・ムンバイ(Mumbai)でマラソン大会に参加したボリウッド女優のカールキー・ケクラン(Kalki Koechlin)さん(2013年1月20日撮影、資料写真)。(c)AFP 【9月27日 AFP】昨年12月にインドの首都ニューデリー(New Delhi)で起きた女子学生への集団レイプ殺害事件に対する著名人らのコメントを皮肉った動画「It's your fault(あなたが悪い)」が、インターネット上で急速に広まっている。この動画は、インドのコメディアンたちによって制作された。 ボリウッド女優、カールキー・ケクラン(Kalki Koechlin)さんとテレビ番組司会者のジュヒ・パンデイ(Juhi Pandey)さんが出演する動画は、インドでのレイプ増加は女性側に責任があると説くことで逆接的にインドの現状を皮肉ったもの。 約4分間の動画は、「スカートをはいた女性がレイプを誘因することは

    「レイプは私のせい」インドの現状を皮肉った動画が大ヒット
    hungchang
    hungchang 2013/09/28
    向こうでは被害女性も悪いのではなく、被害女性が悪いことになってしまうから恐ろしい。
  • ローマ法王、同性愛者を「裁く立場にない」

    (CNN) ローマ法王フランシスコは訪問先のブラジルからローマに戻る専用機内で29日、記者団の質問に答え、自分は同性愛者を「裁く」立場にはないと語った。歴代の法王とは一線を画し、同性愛者に対する教会の姿勢の変化を示唆した発言と受け取れる。 フランシスコ法王は、バチカン内部に同性愛の聖職者がいると伝えられた問題について質問され、「もし同性愛の人が主を求めていて、善意の持ち主であるならば、私に裁く資格があるだろうか。彼らを排除すべきではない。(同性愛の)傾向は問題ではない。彼らは私たちの兄弟だ」と述べた。 質疑応答は1時間半にわたり、記者団からの質問は同性愛やバチカン銀行での不正、女性の役割、人工妊娠中絶など多岐にわたった。 カトリック教会での女性の役割について法王は、さらに深化させる必要があるとしながらも、女性を聖職者とすることは「教会が否定している。門戸は閉ざされている」と言明。一方、妊娠

    ローマ法王、同性愛者を「裁く立場にない」
    hungchang
    hungchang 2013/07/30
    「裁く」にカギ括弧がついているのはそういう意味で使われた語だからだろうけど、だったら何については「裁く」立場にあるのかと。女性神職は明確に否定しているその対比も興味深い。