タグ

弱者と国際に関するhungchangのブックマーク (136)

  • 失踪の外国人実習生 400人余が難民申請 NHKニュース

    働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」で来日した外国人が、相次いで実習先から失踪したあと、去年400人以上が難民申請し、中でもミャンマー人は失踪した人とほぼ同数の100人以上に上っていたことが分かりました。難民申請から一定期間がたてば原則として就労が認められる制度を悪用しているものとみられ、専門家は「来救うべき難民の審査に影響が出ており、制度の見直しが必要だ」と指摘しています。 中でも、ミャンマー人の申請者は106人で、失踪した107人のほぼ同数に上っていた実態が、NHKが独自に入手した法務省の資料から明らかになりました。 日の難民認定制度では、生活支援のためとして申請から半年たつと原則として就労が認められていて、難民申請をした元実習生のミャンマー人男性はNHKの取材に対し、「できるだけ稼いで帰りたい」と話すなど、より高い賃金を求めて自由に仕事を選ぶために難民申請したとしています。

    hungchang
    hungchang 2015/10/19
    「実習生に低賃金で仕事をさせていることが失踪につながり、難民申請が悪用されているとみられる。本来救うべき難民の審査に影響が出ており、技能実習制度そのものを見直す必要がある」
  • 安倍首相はこの問いに「そうだ難民を受け入れよう!」と言い返せるか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「シリア難民?ほとんど『移民』だろ」「はすみとしこの世界」というフェイスブックに「そうだ難民しよう!」というイラストが投稿された。「酷い」「邪悪な偏見」とたちまち炎上し、日の英字紙ジャパン・タイムズが「難民の少女をモチーフにした『レイシスト(差別主義者)』イラストが日のネット市民の怒りを買っている」と海外向けに報道する騒ぎになった。 イラストのモチーフになった難民の少女を撮影したカメラマンは「邪悪な偏見を表現するために無辜の子供の写真を使うとは大変ショックで、深く悲しんでいる」とツィートしている。FBのメッセージで「はすみとしこの世界」の管理人にコメントを求めてみた。回答の中には根拠がない、デタラメな内容が多く、一部は削除した。 ――どういう考えで「そうだ難民しよう!」というイラストを投稿されましたか?「そもそも、イラクの難民が出来たのも国連軍(筆者注:米英両国)が『大量破壊兵器がある

    安倍首相はこの問いに「そうだ難民を受け入れよう!」と言い返せるか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2015/10/06
    難民が自国民より優遇も、難民を装った経済移民が大多数もデマ、と。「難民の資格を有しない者が難民認定手続を悪用して在留するよりも、真の難民が迫害のおそれのある国に送還される方がはるかに悪い」
  • シリア難民中傷イラストの時系列まとめ(10/4まで) - 東京育児日記

    ※10月4日時点までのまとめです。ツイート引用を多数含むため、長い&読み込みに時間がかかります 9月30日 奥田愛基氏のツイートほかによってこのイラストの存在が広まる 難民の話で、こういうのがFacebookでシェアされてた。あり得ないでしょ。見つけたらFBに報告で。 pic.twitter.com/6dysZdlWCe — 奥田愛基 aka オークダーキ bot (@aki21st) 2015, 9月 30 多くの人がfacebook運営に通報するが、「嫌がらせ行為をご報告いただいた写真を確認したところ、コミュニティ規定に違反するものではありませんでした。」という返事を受け取る。 10月1日 Change.orgにて署名呼びかけが開始。 キャンペーン · シリア難民を侮辱するイラストが「レイシズム」であるとFacebookは認めてください。 · Change.org 10月1日 私 @y

    シリア難民中傷イラストの時系列まとめ(10/4まで) - 東京育児日記
    hungchang
    hungchang 2015/10/05
    時系列がわかりやすい良まとめ。ううむ、醜悪なプロパガンダではあるけれど、レイシズムというのとは違うんじゃないかしら。必ずしも醜悪なものを浄化しなければならないとは思えないんだよな。
  • 「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識について考える。(にしゃんた) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    文化が共に楽しみ、力にかえ、共に笑える世を願う人間にとって、最も見聞きしたくないのは、共生をマイナスとして捉えられかねない報道である。過去の教訓や現状を参考に、平和で持続可能な未来日像について真摯に考えるほどその気持ちが強くなる。 生憎ながら、私などの30年ほどの日滞在中にも何度かこれらの不都合な真実(報道)を耳にした。もっとも最近のものだと「ペルー人男性による殺人事件(ママ)」がそうだった。「日において、外国出身者による犯罪などは起きてほしくない」と願っている身としてこれほどショックなことはない。事件の報道を聞いた瞬間、内心「しまった」と悔しい思いをした。 私は「違いを楽しみ、力にかえる、多文化共生"新"時代」などの題名を引っさげて、日のあちこちで講演をしているが、この手の事件が起きてしまうと、「共生」について語っても、誰も聞く耳をもってくれないのではないか、と自問自答をした。

    「良い日本人」に「悪い非日本人」という常識について考える。(にしゃんた) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2015/09/28
    知的障害や精神障害は報道されがちだけど、その他の疾病はまず報じられない。というか氏名とか報道する必要もないし、個人的には個別事件自体に興味がない。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 男女別トイレを段階的廃止、米サンフランシスコの小学校

    ドイツ・ホイエルスウェルダにある難民申請者用住宅のトイレ(2014年1月30日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DPA/ARNOURGI 【9月12日 AFP】米国でトランスジェンダー(性別越境者)の人々のニーズを受け止めようという傾向が全国的に強まっている中、カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)の小学校が男女別のトイレの段階的廃止という全米でもあまり例のない取り組みを始めた。 サンフランシスコにあるミラロマ小学校(Miraloma Elementary School)のサム・バス(Sam Bass)校長は声明で、男女別トイレの廃止は、男女どちらの性にも合致しない児童が8人いることを認識しての措置だと述べ、「児童全員に安心感を持ってもらいたいだけではなく、全員が一様に平等であることを理解してもらいたいとの狙いもある。児童たちに貴

    男女別トイレを段階的廃止、米サンフランシスコの小学校
  • 難民認定の対象拡大へ 審査は厳格化、外部意見の導入も:朝日新聞デジタル

    外国人の申請が急増している難民の認定制度について、法務省は保護の対象に「新しい形態の迫害」を加え、認定の枠を広げる方針を固めた。また、認定判断の基準づくりに外部の意見を採り入れる。政府の出入国行政のあり方を定める「出入国管理基計画」に盛り込み、近く公表する。 一方で、6月に公表した当初案通り、問題とされる申請の抑制に向け、難民審査の厳格化をはかる仕組みも盛り込む。日の難民認定が極めて少ないうえ、この仕組みは当に保護を必要とする難民申請者を「偽装滞在者」とみなす恐れがあるなどと国際機関に批判された。新たな仕組みが難民受け入れ拡大につながるかが問われることになる。 現在の難民認定は、難民条約が定める「人種や宗教、政治的な理由などで迫害される恐れ」に当たるかで判断している。だが、近年はアフリカで虐待を受けている女性など、従来にはない理由で難民となる人が増えている。そこで新たな方針では、保護

    難民認定の対象拡大へ 審査は厳格化、外部意見の導入も:朝日新聞デジタル
    hungchang
    hungchang 2015/09/06
    「対象に「新しい形態の迫害」を加え、認定の枠を広げる」「申請の抑制に向け、難民審査の厳格化をはかる仕組みも」「本当に保護を必要とする難民申請者を「偽装滞在者」とみなす恐れがあるなどと国際機関に批判」
  • 「物乞いに食事やるな」、内部メモ流出で仏マクドナルド謝罪

    フランス・パリにあるマクドナルド店舗の看板(2010年9月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/THOMAS COEX 【8月13日 AFP】ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)の南仏コート・ダジュール(Cote d'Azur)の店舗で、店長が「物乞い」にべ物を与えないよう従業員に指示したとされる内部メモが流出し、同社フランス法人は12日、謝罪に追い込まれた。 メモは消費者団体がマイクロブログのツイッター(Twitter)上で公開したもので、「店長」の署名入りで「7月25日の一件についてですが、物乞いにべ物を与えることは正式に禁止されています」と書かれている。 メモはさらに「注意しておきますが、従業員は店内で事してください。賄いは個人を対象とした福利厚生で、受ける権利はその従業員に限定されています」と続き、「マクドナルドは、世界中の飢えた人々全員に事を提供するため

    「物乞いに食事やるな」、内部メモ流出で仏マクドナルド謝罪
    hungchang
    hungchang 2015/08/13
    「7月25日の一件についてですが、物乞いに食べ物を与えることは正式に禁止されています」「マクドナルドは、世界中の飢えた人々全員に食事を提供するために存在しているわけではありません!」cf.id:entry:255724304
  • 誤訳訂正 - 「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか 」について - akihitosuzuki's diary

    先日アップした記事、「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか」について、もとのエコノミストの記事の誤訳に基づいているという指摘を受けました。直接私の目につく形で指摘してくださったのは、ツイッター上の くまさん@bibliobibi でした。お礼申し上げます。他にも気がついた方が多くいらっしゃったと思います。 間違いを端的に言いますと、グラフ上のdeveloped countries を developing countries と勘違いして、あとはずるずるとその間違いを引きずりながら全体にどんどんおかしなトーンになっていくというものでした。みっともない間違いです。お詫び申し上げると同時に、猛省いたします。以下に、とりいそぎ手直しした記事を残しておきます。 エコノミストの記事より。アメリカの母体死亡率maternal mortalityが、過去25年間にわたって上昇しているという異

    誤訳訂正 - 「アメリカの母体死亡率はなぜ発展途上国より高いのか 」について - akihitosuzuki's diary
    hungchang
    hungchang 2015/07/21
    「世界で最も豊かな国の母体死亡率が継続的に上昇して、発展途上国の中でも劣等な指標になっている」「肥満が出産に悪影響を及ぼしているからではないか」結局よくわからない感じ。
  • ボストン美術館の「キモノ試着イベント」が中止に 理由は人種差別、白人至上主義?

    ボストン美術館は7月7日、巡回展で行われていた着物の試着イベント「キモノ・ウェンズデー」を「人種差別だ」という抗議を受けて中止にした。

    ボストン美術館の「キモノ試着イベント」が中止に 理由は人種差別、白人至上主義?
    hungchang
    hungchang 2015/07/12
    日本文化が正確に理解されないことへの懸念なら理解できるが、何故それが差別なのかわからない。(そうは思わないが)仮に原画が奇異なものとして描かれていたとしても、それを機に着物に触れることは意義あると思う。
  • なぜGACKTはフランスで差別されたのか?パリ在住日本人が語る5つの理由

    2015年4月、フランスのホテルで人種差別を受けたというニュースが報じられた。 フランスの空港近くのホテルに宿泊し、朝を摂ろうと立ち寄ったビュッフェで、店員から露骨な人種差別的あつかいを受けたという。そのビュッフェにはほかに客はなく、外の景色を眺めたかったGACKTは入り口付近の席へ。しかし店員が慌てて駆け寄り、奥の席へ移動するよう指示されたという。気に留めず指示に従ったが、その後に入店した白人客が入り口付 近のその席についたのを見つけ、疑問をいだいたGACKT。観察してみると、白人客は入り口付 近へ、そしてアジア人はやはり奥の席へ座るよう指示されていたという。 奥の席が満席になっても、アジア人はほかの席に座ることが許されないという状況にGACKTは「わかるか、これ?ものすごく分かりやすい差別だ よ」。一度店を出て、再度入店してみたが、やはり同じように奥の席へとの指示。そこで「なんでだ?

    なぜGACKTはフランスで差別されたのか?パリ在住日本人が語る5つの理由
    hungchang
    hungchang 2015/07/08
    名誉白人。差別がよくないことらしいという理解は加害側にも共有されつつあるので、何が差別であるかの周知が必要。
  • 同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断

    6月26日、米連邦最高裁判所は同性婚が合憲とする歴史的判断を示した。写真は26日、ワシントンの最高裁前に集まる同性婚支持者(2015年 ロイター/Joshua Roberts) [ワシントン 26日 ロイター] - 米連邦最高裁判所は26日、同性婚の権利は男女結婚と同様、法の下の平等をうたう合衆国憲法によって保障されており、同性婚を禁止する州法は違憲に当たるとの歴史的判断を示した。今回の判決で同性婚は全米50州すべてで認められることになる。

    同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断
    hungchang
    hungchang 2015/06/27
    「同性婚の権利は男女の結婚と同様、法の下の平等をうたう合衆国憲法によって保障されており、同性婚を禁止する州法は違憲に当たるとの歴史的判断」「今回の判決で同性婚は全米50州すべてで認められることになる」
  • 公衆トイレを「オールジェンダー」に、米シアトル市長が提案

    6月24日、米シアトルのマレー市長(写真)は市内にある個室タイプの公衆トイレを男女別にせず、性別不問にするための条例を提案した。市議会で可決されれば、今後はトイレに特定の性別ではなく「オール・ジェンダー」の表示がされることになりそうだ。写真は昨年6月撮影(2015年 ロイター/David Ryder) [シアトル 24日 ロイター] - 米シアトルのマレー市長は24日、市内にある個室タイプの公衆トイレを男女別にせず、性別不問にするための条例を提案した。市議会で可決されれば、今後はトイレに特定の性別ではなく「オール・ジェンダー」の表示がされることになりそうだ。 市長によると、現行法は自分の性別に合ったトイレを使う権利を保証しているため、通常のトイレは男性用・女性用に分かれており、トランスジェンダーや性同一性障害の人々への配慮がなかったという。市長は、トランスジェンダーの人々も「尊厳や敬意をも

    公衆トイレを「オールジェンダー」に、米シアトル市長が提案
    hungchang
    hungchang 2015/06/26
    「市長によると、現行法は自分の性別に合ったトイレを使う権利を保証しているため、通常のトイレは男性用・女性用に分かれており、トランスジェンダーや性同一性障害の人々への配慮がなかったという」
  • イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する

    イギリスのエリート企業の一部が、新卒採用で「上流階級テスト」を行っていることが政府関連機関の報告書で明らかになった。どんな内容なのか。 ETON, ENGLAND - MAY 26: Boys make their way to classes across the historic cobbled School Yard of Eton College on May 26, 2008 in Eton, England. An icon amongst private schools, since its founding in 1440 by King Henry VI, Eton has educated 18 British Prime Ministers, as well as prominent authors, artists and members of royal fami

    イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する
    hungchang
    hungchang 2015/06/17
    どこに問題意識があるのかよくわからない。階級による選別があるのであればたしかに問題だろうが、話し方やアクセントによる選別自体は合理的に思える。本当にそれは忌むべき階級差別なのかしら。
  • 仏スーパー食品廃棄禁止法、署名運動は次に欧州へ

    首都パリ郊外クールブボワ市で品の無料配給に加わる同市議員のアラシュ・デランバーシュ氏(右から2人目、2015年1月26日撮影)。(c)AFP/JOEL SAGET 【6月9日 AFP】品を無駄にすることに反対する運動によって、スーパーマーケットに対し、売れ残った品を慈善団体に寄付することを義務付ける法律の制定に導いた地方議員が、今度は欧州全土での法制化を目指して署名運動を準備している。しかも、ここで終わるつもりはない。 イラン革命(Iranian Revolution)の際、フランスへ逃れた両親の下に生まれたアラシュ・デランバーシュ(Arash Derambarsh)氏(35)は、法学部の貧しい学生だったころになかなか空腹を満たせなかったことを思うと「怒り」に駆られると語る。 デランバーシュ氏の計画は、単純だ。スーパーマーケットが売れ残った品を廃棄処分するのを止めさせ、世界の飢餓を

    仏スーパー食品廃棄禁止法、署名運動は次に欧州へ
    hungchang
    hungchang 2015/06/10
    イラン系移民議員のchange.org活動。世界の食糧生産の1/3は廃棄されるという。フードバンクを受けるほどではない困窮者が慈善団体を通した食糧支援なら受けるのかが疑問であり、受けたならその分経済活動が縮小される。
  • 売れ残り食品の廃棄を禁止する法律、フランスが全会一致で可決

    フランスで、大手スーパーマーケットが売れ残った品を廃棄することを禁じる法律が制定された。スーパーマーケットは、売れ残った品を慈善団体に寄付するか、家畜の飼料や肥料に転用しなければならなくなる。

    売れ残り食品の廃棄を禁止する法律、フランスが全会一致で可決
    hungchang
    hungchang 2015/05/26
    「売れ残った食品は慈善団体に寄付するか、家畜の飼料や肥料に転用しなければならなくなり、法律に従っていることを証明するため、スーパーマーケットは慈善団体と契約を結ぶことも義務付けられる」
  • アイルランド、同性婚を憲法で認めるか 世界初の国民投票を実施へ どんな条文案?

    LGBT activists kiss in front of Colombia's Congress building to show support for a proposed bill to legalize same sex marriage, being debating on by legislators, in Bogota, Tuesday, Nov. 27, 2012. (AP Photo/Fernando Vergara)

    アイルランド、同性婚を憲法で認めるか 世界初の国民投票を実施へ どんな条文案?
    hungchang
    hungchang 2015/05/23
    「1993年に同性愛を犯罪の対象から除外したが、西側諸国では一番最後だった」「世論調査では賛成派の優勢が伝えられており、今度は憲法で同性婚を認める世界初の国になる可能性」
  • アフリカ系アメリカ人女性が市長に→警察官や職員が一斉に辞職

    ミズーリ州南部にある小さな街パルマで、初のアフリカアメリカ人の女性市長が選ばれた。しかし当選後、警察官のほとんどと数人の市職員が辞職した、と地元のテレビ局「KFVS」が報じている。

    アフリカ系アメリカ人女性が市長に→警察官や職員が一斉に辞職
    hungchang
    hungchang 2015/04/22
    「バード新市長の就任式の直前に、市の警察官6人のうち5人が「安全上の懸念がある」として辞表を提出したとラムジー前市長が発表した。パルマの市の顧問弁護士と事務職員、それに水道局長も辞職したという」
  • 「女性は大統領になるべきでない」と女性CEO語る。その理由がヤバかった

    テキサスの女性CEOが、非難にさらされている。女性は大統領になるべきでない、その理由は「ホルモンの違い」と「聖書」にある、と発言したためだ。

    「女性は大統領になるべきでない」と女性CEO語る。その理由がヤバかった
    hungchang
    hungchang 2015/04/18
    「『女性は愚かで、弁護士、医師にはなれず、また事業を成功させることはできない』とは考えてはいない。単に女性が一国の首長になるべきではないというだけだ」
  • ”コンビニを外国人実習生の職種に” 協議へ NHKニュース

    コンビニエンスストア業界の海外展開を後押ししようと、経済産業省は外国人スタッフが日で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの店舗運営に関する職種を加えるよう関係省庁と協議を進めていくことになりました。 このため経済産業省は、コンビニ各社と検討を進めた結果、発展途上国の人材育成を主な目的としている「外国人技能実習制度」の対象にコンビニの「店舗運営管理」という職種を新たに加えるよう、厚生労働省や法務省と協議を進めていくことになりました。 経済産業省は、実習生としての受け入れはコンビニ各社の海外展開を後押しするだけでなく、発展途上国の流通業の発展にも貢献できるとしています。 ただ「外国人技能実習制度」を国内のコンビ二の人手不足を補う目的に利用するのではないかという批判も予想されることから、経済産業省は、実習生が日で学んだことを帰国後に実務にいかしているか、検証する方法など

    hungchang
    hungchang 2015/03/26
    「海外展開を強化するには売り上げや在庫の管理など、日本の店舗運営を学んだ現地の外国人スタッフが欠かせない」実習制度の意義に反する。フランチャイザーが費用負担しろよ。