タグ

あとで読むに関するizm_11のブックマーク (132)

  • 初めてUnityでAndroidネイティブプラグインを作って組み込むことになった人向けの情報 - Qiita

    概要 Unityべったりで書いていて、ネイティブのAndroid javaSwiftは書いたことない人が、急に何らかのOS標準機能に手を出す必要が出た場合の話 調べ物のアプローチについて まずはAssetSoreで同様の機能を持ったアセットが無いか探す 急に必要になったということは、締め切りが近いはずです。まずいです。今から頑張ってAndroidStudioをインストールして初めて起動して、豪華なIDEにビビる余裕が無い可能性が高いです。 幸いな事にUnityは豊富なアセットストア資産があるので、割といろんなネイティブプラグインが存在します。落ち着いて探してみましょう。 お金で解決できるのは、とても素敵です(UnityAssetStoreライセンスが緩いのも魅力です) 自分で作るのは仕事が落ち着いた時に改めてやれば良いです。 AssetStoreに見つからなかった、どうするのこれ 落ち着

    初めてUnityでAndroidネイティブプラグインを作って組み込むことになった人向けの情報 - Qiita
  • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita

    お知らせ 2017/11/26開催の「プログラマのためのUnity勉強会」において、 Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介 というタイトルで講演しました。こちらのスライドを先に見てから記事を参照されることをおすすめします。 はじめに 去年に引き続き、今年もGGJに参加してきました。今回もそのことを書きたいと思います。 今回の内容は以前に投稿したUnity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニックとつながりがあるので、こちらを先に読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。 Global Game Jam とは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。要する、世界規模のゲーム開発ハッカソンです. プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなど様々な役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲーム

    グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita
  • 「ゲームエンジン」と「極め本」の教育活用における落とし穴を避けるには

    Unreal Engine 4(以降、UE4)、Unityをはじめとするゲームエンジンは、今やゲーム開発に欠かせない優れたソフトウェアだ。加えて、ゲーム開発に関する多くの学びが得られる格好の教材でもある。一方で、ゲームエンジンとの距離感を間違えると『ゲームエンジンのオペレーター』程度のスキルしかない学生を『ゲームデザイナー』、あるいは『プログラマ』と称して、世の中に送り出すことになりかねない。学生たちの5年先、10年先までのキャリアパスを思えば、一歩引いた視点でゲーム開発の現状や今後を把握し、筋肉質な人材を育て上げるカリキュラムを組む必要があるだろう......と、書籍『Unreal Engine 4で極めるゲーム開発』(2015)の著者で、Ubisoft Osakaのプログラマでもある湊 和久氏は語る。そんな湊氏による教職員向けセミナー『「ゲームエンジン」と「極め」の教育活用における落

    「ゲームエンジン」と「極め本」の教育活用における落とし穴を避けるには
  • GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD

    新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決

    GitHubのコード検索 : プログラマにとっての宝の山 | POSTD
  • 人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 Oriza HIRATA [ 平田オリザ ] - TEDxSeeds 2011 #1/2 日進月歩のロボット業界から次々と誕生する最新の人型ロボット。しかしその動きにはどこか機械らしさが残り、人間味を失わせています。大阪大学の研究者が2年間悩み続けたこの難問を、たった20分で解決してみせた演出家・平田オリザ氏の結論とは?(TEDxSeeds2011より) ロボットの動きが不自然に見える理由 平田オリザ氏:今日、何の話をしようかと思ったんですけど、石黒浩先生が(今日の講演で)何の話をするかが分からなかったので、僕決めてなくて。どんな意味があるのか、あるいは何をしているのかってことなんですね。 僕はずっとこの15年くらい、石黒先生と全く関係ないところで認知心理の方たちと一緒に、演劇のリアルっていうものはど

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]
  • SendMessageを置き換えるために設計されたというメッセージシステムとやら【Unity】 - (:3[kanのメモ帳]

    この記事でのバージョン Unity 5.3.1f1 Personal はじめに Unity 4.6から登場したメッセージシステム、これは以下のようなもので、 SendMessageの後継みたいな感じらしいです。 新しい UI システムは、SendMessageを置き換えるために設計されたメッセージシステムを使用します。システムは、ただの C# です。SendMessageのいくつかの問題に対処することを目指しています。 Unity 4.6登場から結構経ちますが、実はまだ一度も使った事がなかったり……、 そもそもSendMessage自体使ってなかったですし(:3っ)∋〜 とは言え、便利そうな気配が漂いまくってるので、勉強がてら記事にしてみました! SendMessageから置き換えてみる とりあえずどんな感じで使うのか、SendMessageと比べてみました。 処理の内容は送信側のSend

    SendMessageを置き換えるために設計されたというメッセージシステムとやら【Unity】 - (:3[kanのメモ帳]
  • ゲームマーケットで常に人だかりができていたブースの秘密がわかったのでみんなで共有。

    ゲームマーケット2015秋でお隣のブースが常に人だかりができていたので、その要因を盗めるように分析してみました。 おとなりはボードゲームアクセサリーを制作されているCygnusさん。 Cygnus ヌ35 ゲムマ23秋 @Cygnus_games 【ひとり総括会】 ブース設営でいろいろ工夫した今回。頑張った甲斐があったと思われることを備忘録的に。 ●タペストリーは効果的 目印大事。読む媒体ではないのでちら見で理解できる情報量に。 あえてロゴのみしたのは正解か? pic.twitter.com/Qlx55wHVUe 2015-11-23 01:02:31

    ゲームマーケットで常に人だかりができていたブースの秘密がわかったのでみんなで共有。
  • うさぎ文明

    小山宗祐 Sousuke Koyama @Sousuke_Koyama #人類消滅XX万年 その2 鉄は劣化しやすいので高値。紙は激レア。(旧人類を研究している財団が高く買う) 旧人類のビル郡は建てられた時期の誤差が数百年程度しかなく崩壊がほぼ世界同時だったのでそのままの形で残っている事が少ない。 pic.twitter.com/VCzppyHVkk 2016-03-08 01:04:03

    うさぎ文明
  • 営業出身の30代おっさんがプログラミングで人生を変えた話

    俺の半生大学の一般教養でPascalを習った程度。専門課程に入る前に文法はすっかり忘れた。専攻は都市工学だからその後プログラミングとは縁はなかった。卒業前に第一種情報処理技術者の資格だけはとれてたのでプログラミングの何たるかとかオブジェクト指向なんかも知識としては知ってた。 大学卒業後にデスクトップユーティリティーのメーカーで技術営業をやった。顧客に製品仕様を説明するのが主な仕事なのでパワポばかり使ってた。その会社ではLinuxのソフトも販売してたから、Linuxのコマンドは打てるようになった。そこでシェルスクリプトを習得しようと思ったがあえなく挫折。 その後ネットワーク機器のメーカーに転職。トラブルシューティングでLinuxをさらに使うようになった。そこではHTTPプロキシを主に扱っていたので、HTTPプロトコルについては一通り知識を身につけた。その知識を実際にLinux上でシミュレーシ

    営業出身の30代おっさんがプログラミングで人生を変えた話
  • 忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT

    このコンテンツについて コンテンツをご覧いただくには HTML5/WebGL対応の下記ブラウザを推奨します Microsoft Internet Explorer 11.0以降 Google Chrome 最新バージョン Safari 最新バージョン Mozilla Firefox 最新バージョン iOS端末:iOS 8.0 以降の標準ブラウザ、Chrome Android端末:Android 5.0以降 下記のブラウザでは、 機能が省略された簡易版となります。 Microsoft Internet Explorer 10以前 iOS端末: iOS 7.x 以前 Android端末:Android 4.x 以前 クレジット 冥王星: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research

    忍たま乱太郎の宇宙大冒険 with コズミックフロント☆NEXT
  • そして少年は自動車エンジニアになった

    自動車メーカーに勤める現役の自動車エンジニアが自身の人生を振り返る。「定職にも就かずフラフラとしていた人間」が、業界内で認められるような自動車エンジニアになれたのはなぜなのか。3回に分けて波乱万丈の人生をお送りする。

    そして少年は自動車エンジニアになった
  • ゲームキャラのファッションは実際イケているのか、女性誌で活躍する業界人が本音トークでぶっちゃけ採点 - AUTOMATON

    先日、ルイ・ヴィトンのキャンペーンモデルに『ファイナルファンタジーXIII』の女性主人公「ライトニング」が選ばれたように、今日のファッション業界は電光石火の勢いで燦爛たる変化をみせている。「ライトニング」のランウェイ進出によって、普段ゲームとはゆかりの薄いファッション業界人から脚光を浴びるきっかけができたといえるが、はたしてゲームキャラクターのファッションは彼らの目にどう映っているのか。女性専門誌で活躍する業界人たちの生の声を、海外メディアKotaku Australiaが伝えている。著名タイトルのゲームファッションを忌憚のない意見で一刀両断する女子の音に迫る。 おっぱいスナイパーのコスチュームは罰ゲーム トーク形式のインタビューに答えたのは、ビューティー・コスメ専門サイトByrdieの編集者Lisa Patulny氏をはじめ、女性ファッションメディアPOPSUGARで活躍する各部門の編

    ゲームキャラのファッションは実際イケているのか、女性誌で活躍する業界人が本音トークでぶっちゃけ採点 - AUTOMATON
  • バカは嫌い - cannorin’s blog

    2016 - 02 - 10 バカは嫌い 周期的に体調と精神が悪化するけどそういう時にバカを見ると(普段は単に冷笑してるのに)異常に腹が立ってきて仕方がないので八つ当たりします lv7777.hatenablog.com たまたま君が目に入ったってだけで君が特別嫌いってわけじゃないから安心して 君の言うことは意味不明です まずこれなんですが @emaxser 確かに今時Cっていうのはありますが、例えばプログラマの会話でも一週間に一度くらいはCの話題は出ますし、むしろプログラミング以外でのことを想定して基礎教養かな?って思いました — 大沼 (@levena_evenas) January 27, 2016 これにはこのような文脈があります 嫌いになる以前にどの言語を教えるかが肝要かと。BASICは「簡単」だからまだいいとしてC言語は「複雑」なので絶対に阻止したいですね https://t.

    バカは嫌い - cannorin’s blog
  • 知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    知らなきゃ絶対損!東京で遊べる無料スポット21選
  • コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD

    要約:全ての根拠が示しているのは、「プログラミングには高い適性を要求されますが、適性を持った人間はわずかしかいない」ということです。最近の流行の短期でコーディングを学べるコースは、デマカセを売り付け、プロのプログラマのスキル不足解消に何ら力になってないのです。 これはイギリスからの観点での記事です。私はこの事象について、とりわけソフトウェア開発者の社会的地位に関しては、他の地域決してこの通りではないと思っています。 メディアが共通して取り上げるテーマは、スキルのあるプログラマの不足です(”プログラマ”も”コーダ”も”ソフトウェア開発者”も、ここでは全て同じものを意図し、区別せずに使用しています)。このコーディング技術のギャップには解決の糸口が見えない心配が多くあります。要は”明日の高品質な仕事”を担う候補者を生み出すことに失敗しているということです。例えば、 The Telegraph の

    コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD
    izm_11
    izm_11 2016/01/20
    "最近の流行の短期でコーディングを学べるコースは、デマカセを売り付け、プロのプログラマのスキル不足解消に何ら力になってないのです。"
  • 【Unity】戦車が撃ち合うゲーム「Tanks!」はどのように作られてるのか - テラシュールブログ

    ふと思いついて、Unityの「Tanks!」の中身を解析してみます。 ゲームの内容は、1対1で戦車が出て撃ち合い、先にHPを全損させた方が勝ち…といった感じです。 パンツぁーフォー。 ステージの構造 各コンポーネントの役割 ゲームシステム側の話 GameManager CameraControl TanksManager 戦車とか砲弾側の話 TanksMovement TankShooting TankHealth ShellExplosion 感想 関連 プロジェクトはAssetStoreに公開されているので、そこからダウンロード出来ます。 Complete/Scenes/CompleteMainScene.sceneに作業が完了したシーンがあります。今回は完成版から挙動を把握していくので、そちらを使用します。 https://www.assetstore.unity3d.com/jp/

    【Unity】戦車が撃ち合うゲーム「Tanks!」はどのように作られてるのか - テラシュールブログ
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    確定申告だマイナンバーだと「お上」が宣伝したいことはしつこく広報されるが、役所に行って申請するだけで受けられる補助・助成の数々はあまり知らされていない。知れば得する制度を総ざらい! 税金が「戻ってくる」制度 「税金」と言えば、「払うもの」。そう思うのが、ごく自然な反応だろう。だが、世の中には税金が「戻ってくる」場面も実は、多々ある。 「とくに、いま、制度が目まぐるしく変わっているもののひとつが、『空き家』の取り扱いです」 ファイナンシャル・プランナーの横川由理氏はこう指摘する。少子高齢化の進む現在、国内の空き家率は13.5%とされ、10軒に1軒以上が空き家になっている。 しかも、年間約6・4万戸が新たに空き家となっており、20年後には日の空き家率は40%に達するという試算もある。 「古く耐震性の低い空き家は防災上も問題ですし、治安の観点からも不安視され、社会問題となっていますが、増加の一

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
  • リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮

    この記事の要約 英語が話せるようになれば、日の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善されることは絶望的 英語使ってグローバル企業で働くことは、「一攫千金や立身出世を狙う野心家のキャリアパス」ではなく、ITエンジニアにとって生き残るための必須能力となりつつある あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 最近、私の会社で日での格的な採用活動を始めました。その関係で転職に興味ありそうな人と色々と話をしているのですが、全員が共通して「英語がきつそうで……」といった反応でした。いずれも技術者として優秀な方々ばかりで、その技術の修得に多大な努力を要していたはずです。自然言語というものは、母語であれば普通は特に専門教育を受けずとも使え

    リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮
  • 文化教養がないということ-地方と東京-

    時の坩堝 @emanatio999 地方都市なのに美術館も動物園も遊園地も国公立大学さえもない世界で18歳まで生きてきたからわかるな…(現在はある)。まともな屋さえなかった。上京して東京は天国か、と思った。そして20歳近くまで文化に触れることができない人生はハンデなのだとしみじみ感じる。 2015-12-28 00:46:03 時の坩堝 @emanatio999 文化教養がない貧困地方に住んでるとまともなクラシックのコンサート、バレエなんて見れないし、楽器なんて触ったことがない人がほとんど。アイドルさえも来てくれない。海外旅行どころか新幹線や飛行機にも乗らず一生終える人がたくさんいるなんて首都圏の人には想像つかないだろう。 2015-12-28 00:49:39 時の坩堝 @emanatio999 18年間文化から隔絶されてると大学などでせっかく東京出てきても、コンサートとか美術館へ行く

    文化教養がないということ-地方と東京-
  • ひたすら精神疾患の美少女が寛解していくアニメが見たい

    深夜アニメのヒロイン的な美少女がある日を境に精神疾患になっていく。それに気づいた家族は無理やり精神科に連れていき、治療が始まる。最後はちゃんと寛解してハッピーエンドになる。 人の病識がない措置入院回もあるよ! ほら、「あんたは私を犯そうとしているのよ!!!」って妄想を弟に爆発させる美少女アニメって見てみたくない? 追記思い出したんだけど http://www.katawa-shoujo.com/?c=ja これの精神疾患バージョンねえ。 最近やってる美少女と腹筋、みたいなアニメで 見るだけで認知行動療法が身についちゃって症状の改善が期待できちゃうアニメ座椅子にすわって美少女カウンセラーの精神分析を受けながら、「あなたは父を殺して母と結びたいと言う願望を抱いているのです」と宣告されるアニメこんなのも見たい。 おおお、コメントがたくさんついていたので目についたものを返信してみます。全部読ん

    ひたすら精神疾患の美少女が寛解していくアニメが見たい