タグ

WebRTCに関するizm_11のブックマーク (7)

  • WebRTCサービスを個人で運営してみた話

    【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~UnityTechnologiesJapan002

    WebRTCサービスを個人で運営してみた話
    izm_11
    izm_11 2016/02/24
    “WebRTCサービスを個人で運営してみた話”
  • THETA S のUSBライブストリーミングをブラウザで球面マップする - 自習室

    はじめに Theta S が出たときからずっと、USBカメラとして使えるなら WebRTC に流したい! と思っていたのですが、Dual Fisheye の画像を球面にマップするところが自分では実装できず困っていました。 それからしばらくして、この記事様様さまを拝見し、ありがたやー!と僕は叫びました qiita.com まさしく、これです。 しかし実際にページにアクセスしてみたところ、THREEのライブラリが正しく読まれていなかったり、コードの一部がgit上で先祖返りしていたりして、正常に動きませんでした。そこで、自分で動くように修正することにしました。 なので、日の記事は、あくまで巨人の肩でちょっとだけダンスしてみた案件になります。よろしくお願いします。 完成品 コードはこちらにあげてあります。元がGistで扱いづらかったので、恐縮ですがGitプロジェクトにしています github.

    THETA S のUSBライブストリーミングをブラウザで球面マップする - 自習室
  • WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!

    HTML5 Conferenceでの講演資料です。 ルームB 13:20-14:00 2017/02/13 P24ページの対応表を修正しました。 【誤】制限付きフルコーン☓シンメトリック:TURN 【正】制限付きフルコーン☓シンメトリック:STUN 2015/1/26 P24ページの対応表を修正しました。 【誤】シンメトリック☓フルコーン:TURN 【正】シンメトリック☓フルコーン:STUN

    WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
  • ビデオチャットもさくっと作れる! WebRTCによるブラウザ間リアルタイム通信はじめの一歩

    WebRTCを使えば、このようなリアルタイムコミュニケーションを行うWebアプリケーションを作ることができるのです。 WebRTCの通信形態 WebRTCの特徴の1つは、通信をP2P方式で行う点です。通常のWebサイトでは、ブラウザとサーバの間で通信を行います。また、WebRTCとよく比較される規格に「WebSocket」がありますが、WebSocketでは必ずWebブラウザとサーバ間で通信を行うことになっています。チャットなど、ユーザ同士でデータをやり取りを行うのに使われることもありますが、その場合も必ずサーバを介して通信します。 一方、WebRTCはサーバを介さず、P2Pによりユーザ間で直接通信を行うため、レスポンス性がより高い通信を実現できます。また、下位層のプロトコルに(TCPでなく)UDPを使っていることから、品質よりもリアルタイム性を重視した通信方式といえるでしょう。 API

    ビデオチャットもさくっと作れる! WebRTCによるブラウザ間リアルタイム通信はじめの一歩
  • WebRTCでキャスしよう!片方向リアルタイム映像配信を作ろう

    こんにちは!がねこまさしです。「WebRTCを使ってみよう」シリーズの最新話をお送りします。今回は、簡易的な放送局を作ってみましょう。 片方向配信の特徴 WebRTCを使った音声通話、ビデオチャットのサンプルには、双方向のものが多く見られます。ライブラリもそれを前提とした作りのモノが多いようです。なので今回は、片方向配信を実際に動かしてみましょう。 片方向配信には、双方向通信とは異なる特徴があります。 視聴側はカメラやマイクといった機器が不要なので、参加のハードルが下がる Peer-to-Peerでもフルメッシュ構造にはならないので、より多くの人が同時に利用できる 特に同時接続数はは双方向では4~5人が実用範囲なのに対し、片方向では10~30人程度に対して1つのPCから配信できます。ちょっとした仲間内のイベントや、社内イベントであれば、十分にカバーできるのではないでしょうか?(社内で動かせ

    WebRTCでキャスしよう!片方向リアルタイム映像配信を作ろう
  • WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)
    izm_11
    izm_11 2014/09/30
    べんりそう!
  • 1