タグ

ホログラムに関するizm_11のブックマーク (2)

  • 誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?

    表現をPC用ディスプレイやテレビ、スマートフォンに縛り付けられるのは、もはや窮屈だ。そのためか最近、「ホログラム」という言葉を使った映像表現が増えている。しかし、そのほとんどは当はホログラムではない。 では、ホログラムとそうでないものは何が違うのか、「物のホログラム」と「ホログラム的なもの」は、それぞれどういった世界を目指そうとしているのか、解説してみよう。 物の「ホログラム」とは何か 冒頭で述べたように、ちまたでホログラムと呼ばれているもの、特に最近、映像表現として使われているもののほとんどは、実際にはホログラムではない。 例えば、Microsoftのヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」とそのプラットフォームである「Windows Holographic」も、「ホログラフィックエンターテインメント」をうたい文句にしているDMMの劇場施設「DMM VR THEATER」も、

    誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?
  • そろそろ偽ホログラム・偽ホログラフィについて語っておくか

    物と偽物の区別をつけておくのは必要だってことです。 最近、このホログラムがすごいとか、ホログラム劇場とか流行ってますよね。そういったものはほぼすべてホログラムではないというのはご存知でしょうか? 何が物で何が物でないか、知らないまま「えーでも便利だからいいじゃん」と放置しておく人も多いと思うので、そういう人のために、調べておきました。 まず、「物のホログラム」とはどういうものか。 ホログラムは、ガーボル・デーネシュという物理学者が発明し、それにより1971年にノーベル物理学賞をとり、特許も取得している、ちゃんとした技術であることを知っておくべきでしょう。彼の理論は、その後さまざまな分野で発展していくのですが、そのいずれも最近頻繁に登場する「いわゆるホログラム」とは無縁のものです。 ホログラムというのは写真(フォトグラフ)との対比で考えるとわかりやすいと言われています。 Wikipe

  • 1