タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

UnityEditorに関するizm_11のブックマーク (2)

  • 拡張したインスペクタの項目を同時に編集【Unity】【エディタ拡張】 - (:3[kanのメモ帳]

    エディタ拡張とは はじめに 以下の様にInspectorに表示される内容は独自に拡張する事ができます。 詳しくは以下の記事を参照の事。 しかし、このままでは複数のオブジェクトを選択した時に 以下の様にnot supportedと表示され、編集できません。 今回はこれの対処法をご紹介! CanEditMultipleObjects 複数選択出来るようにする方法は、 拡張を行うクラスに[CanEditMultipleObjects]と記述するだけです。 例えば、Monsterクラスの拡張を行うMonsterEditorクラスがあった場合は 以下のようにすると、複数選択する事が可能になります。 using UnityEngine; using System.Collections; using UnityEditor; //モンスタークラスを拡張 [CustomEditor (typeof(Mo

    拡張したインスペクタの項目を同時に編集【Unity】【エディタ拡張】 - (:3[kanのメモ帳]
  • その1 Isnpectorが変わる!

    ホーム < ゲームつくろー! < Unity/カスタムエディタ編 カスタムエディタ編 その1 Inspectorが変わる! UnityのGameObjectにスクリプトをくっつけると、そのGameObjectが機能を持つようになります。そして、その機能を調節するパラメータがInspector上に表示されます。例えば、ワールドに球を沢山発生させるジェネレータを作るとしましょう。ObjectGeneratorというスクリプトに「freq」という発生頻度を調節するメンバ変数をpublicで作り、このスクリプトをGameObjectにくっつけると、Inspectorはこう表示されます: まぁ、もちろんこのFreqに何らかの値を与えればいいわけですが、このままだとどんな値でも入ってしまいます。頻度なのにマイナス値も入れられますし、とんでもなく大きな値も可能です。例えばこの数値が1秒間あたりに出現する

  • 1