社会と仕事術に関するk-takahashiのブックマーク (29)

  • 「中国嫁日記」の希有馬さん「これからマンガブログはじめようと思ってる人に伝えたいことがあるのです」

    井上純一(希有馬)新連載『逆資論』の同志募集中 @KEUMAYA よし!! コミケのサークルカット終わった! これで微妙な原稿ラッシュ終了! 嫁日記三巻の作業に戻れる!! やったー!! http://t.co/2uj4fc8P 2013-02-19 20:42:53 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 井上純一(希有馬)TRPGデザイナー。漫画家。玩具会社「銀十字社」代表取締役 代表作:スタンダードTRPGシリーズ(SRS)『アルシャードセイヴァー』、『エンゼルギア』、『天羅万象』他。最近は『中国嫁日記』のジンサン。 blog.livedoor.jp/keumaya-china/ リンク p.twipple.jp 希有馬(井上純一or弌)さんの写真をもっとよく見るにはURLをクリック!! 「希有馬(井上純一or弌)さん@KEUMAYA: よし!! コミケのサークルカ

    「中国嫁日記」の希有馬さん「これからマンガブログはじめようと思ってる人に伝えたいことがあるのです」
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/02/20
    『著作権に強い弁護士の連絡先を知っておくこと』 『とんでもない契約書が作られ、サインさせられてることがある』 『出版社は必ず「慣例的に契約書はやりとりしない」という』
  • リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した

    既に死語かもしれませんが、リアルタイムエンタープライズてな言葉が一時はやっておりました。Gartnerなどが盛んに言ってたような記憶がうっすらと。「企業のバックエンドのシステムがシームレスに繋がって、遅延なく処理がリアルタイムで起こっていく」的な。 最近、このリアルタイム化により、アメリカの企業のサービスは目をみはるほど向上したあるです。ただし、インターネット(と電話)を酷使できれば、という但し書きがつきますが。 例1) Fedexのピックアップをオンラインで予約。11時40分ごろだったので、「12時にはOK」と設定 →3-4分後にFedexのトラック登場。「やば、もうきちゃったよ」、とあせる私に、女性ドライバーが 「ちょうどこの先の角のところにいたの。まだ早いけど来ちゃった。出せる?」 残念ながら まだパッキングが終了していなかったので去っていただく。 例2) Fedexのピックアップを

    リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『アメリカと言えば何事も事務処理がうまくいかず、来るといった担当者が来ない、着くはずの荷物がなくなる、といったことが日常茶飯事だったけれど、最近は、真剣にIT化した企業は見違えるようによくなった』
  • もうちょっといい加減なほうが幸せになれるのかな - 日毎に敵と懶惰に戦う

    http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-269.html 年休ってのは別に『体調管理』のためでも『遊ぶため』でもなくて、与えられた権利だから勝手に休めばいいんですけどね。敢えて学生から社会人になった人にアドバイスするならば、『突然休んだら周囲が困るような仕事の仕方を、普段からしちゃいかん』ってことですかね。仕事って組織でするものだから、個人が休んで何かが止まるようじゃ組織として駄目なので。なかなか難しいことだけど。敢えて自分がいないと困るようにしといて、組織の中で存在感をアピールするってのもあるだろうし。 まあだけど、ちょっと休んで周囲が困ろうが、別に人の生き死にじゃないなら、どうってこともないんですけどね。『Aさんが休んでます』『アレはどうするんだーっ!』じゃなくて、『Aさんが休んでます』『休みならしょうがないね、明日にしよう』ぐらいな

    もうちょっといい加減なほうが幸せになれるのかな - 日毎に敵と懶惰に戦う
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/12
    『突然休んだら周囲が困るような仕事の仕方を、普段からしちゃいかん』 『適度な手の抜き方というか、そういうのも技術が要って、日本人にはけっこう難しい』 私は負担の偏在が課題だと思っている。
  • 交渉には語彙が足りない - レジデント初期研修用資料

    「平和を欲するならば戦争を理解せよ」 みたいな金言を、交渉ごとに持ってこようとすると、 困ったことになる。 コミュニケーションについての文章を書くなら、金言は 「○○を欲するならば、交渉を理解せよ」なんて文章に ならないといけないのだけれど、「○○」に相当するもの、戦争という手順が目標として想定する「平和」に相当する何かが、 交渉には存在しない。 交渉という手段が、「目標」として想定する何かは、 「交渉」という行為を描写するための単語リストに、そもそも存在しない。 交渉を行って、とりあえずそれに「勝った」として、じゃあそこで何を目指すのか、 たぶん想像以上にたくさんの人が、それを想定しないのだと思う。 「交渉学」を記述するための言葉 交渉ごとにおける目標、「交渉の成功」というものを、何らかの「組織」、 友人同士のコミュニティから会社組織に至るまで、何らかの序列構造の中において、 相手よりも

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/21
    『軍人というのは、政治家から提出された、「目的」を達成するためのプロであって、目的がなければ、動けない。政治家は、目的立案のプロでなくてはならないのに、たぶん「プロ」である政治家は、案外少ない』
  • 止められないフランケンシュタインを作るな!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「効果線」という言葉をご存じでしょうか? あるいは「背景効果」とも呼ばれる、マンガの画面に引かれているラインのことです。 効果線は大きく「集中線」(放射線)と「流線」(平行線)の2つに分けられ、「集中線」は対象を強調したいような場合に、「流線」はスピード感などを出したい時に使われます。リンクフリーの優れた解説ページがありましたのでご紹介しておきましょう。 いま手元に手塚治虫の「ブラックジャック」というマンガがあります。手塚の効果線の利用は天才的で、気を失っている人が、朦朧とした意識から、ハッキリ回復するまで、といった登場人物の心理状態を、ことばを一切使うことなく、画面の人物外の余白に記した線だけで、見事に表現しています。 ここで重要なことは「

    止められないフランケンシュタインを作るな!:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/05/07
     プレゼン技術論として。 法廷云々の方は、正直言ってマスゴミを何とかする方が先でしょう。
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

  • 配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 | WIRED VISION

    配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 2008年1月15日 環境 コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix Photo: UPS社 左折レーンで待機したり、左折の際に対向車がとぎれるのを待って停止しているのは、時間の浪費というだけでなく、危険でさえあるということは、誰でも知っているだろう[右側通行の米国では、左折は日での右折に相当する]。 物流大手米United Parcel Service of America(UPS)社は、運転手の配達ルートから左折を排除しようという非常に緻密な取り組みを行なっている。これについての、Joel Lovell氏による素晴らしい記事が、『New York Times Magazine』に掲載されている。 同社は「荷物の流れ」を管理するソフトウェア・プログラムを使用し、9万5000台の配送車両について配達順序を前もっ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/16
     『燃料をおよそ1万1400キロリットル節約したほか、二酸化炭素の排出量もおよそ3万1300トン』 配送車の動きを綿密に計画した成果。 一見遠回りでも実は、という話。 この規模で実行できるのがアメリカの怖さ。
  • 転職徒然草-転職ノウハウ-転職・転職支援のリクルートエージェント

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/12/03
    『滑稽な日本語の裏に、大きな野心と素晴らしい知性が隠れていることを。』
  • 日経ネットPLUS

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/05
    『「手に包帯を巻いて出社してみてください。誰も声をかけなければその職場は病んでますよ」』
  • パリの素敵なおじさまたち - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    パリの素敵なおじさまたち - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/09/23
    『無能の人が、与えられた職務上の権限を自分の能力であると錯覚するのは、よくあることである。』 終身雇用制のため行き場の無くなった人の扱いを誤った場合の弊害。航空宇宙産業に限った話ではない
  • よく人が辞める職場のリーダーは、何が間違っているのだろうか? - モチベーションは楽しさ創造から

    人間関係に悩んでいる人がサラリーマンにはとても多い。私もサラリーマンの時そうだった。モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケでも述べたが、社員が辞める理由の多くは、上司との人間関係。上司が嫌いだから辞めていくのである。 その人間関係をややこしくしている大きな原因の一つに、リーダーシップやモチベーションについての考え方があるのではないだろうか?今、日人が考えるリーダー像は、「闘将型」「戦国武将」「明治維新の際の志士」的な、睨みを効かせてガーンっというリーダーシップではないだろうか?言うことを効かないのであれば鉄拳制裁も辞さないという強い男のリーダーシップ(鬼の上司)である。 さすがに、企業内で鉄拳制裁するわけにもいかないので、人は気づかないのだが、そのような人は言葉の鉄拳制裁を部下に行っている。言葉の鉄拳制裁といってもいろんなパターンがある。 怒鳴り

    よく人が辞める職場のリーダーは、何が間違っているのだろうか? - モチベーションは楽しさ創造から
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/22
    『火事場の馬鹿力がどうしても必要な時以外は、、ノルアドレナリン型モチベーションを使わないという覚悟が管理者には必要になってくる。』
  • 仕事中のメールはストレスのもと――英調査 - ITmedia Biz.ID

    仕事中に絶えず送られてくるメールは、疲れといらいらのもとであり、仕事の生産性を下げる――英グラスゴー大学は8月13日、英国の従業員がメールについてどのように感じているかの調査結果を発表した。 グラスゴー大学コンピューティング・サイエンス学部のカレン・レノード博士は、ストレスレベルを下げ、自分の健康を守り、メールに支配されているという感覚から逃れるためにも、メールのチェックは1日数回にとどめるべき、とアドバイスしている。 レノード博士らは、主に学術的分野や創造的な仕事にかかわる177人を対象に、仕事中に受信するメールをどう思うかについて調査した。その結果、34%はメールの数とそれらに迅速に返信しなければならないという義務感をストレスに感じると回答。28%はメールはプレッシャーのもとと思っていると答えた。その日のうちに、または1週間以内に返信できなくても平気でいられる、と答えたのは38%のみだ

    仕事中のメールはストレスのもと――英調査 - ITmedia Biz.ID
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/16
    『一般に、男性よりも女性の方がメールへの返信をプレッシャーに感じており、多くの人々がメールへの返信義務をストレスと実感しているようだ。』
  • 労働政策・考(1)ホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    人事労務の定番業界誌のひとつ、産労総合研究所の『賃金事情』の「パースペクティブ」というコラム欄で、「労働政策・考」という連載エッセイを6回シリーズで執筆することになりました。 店頭販売期間が過ぎたので、第1回を以下に転載します。ここでも繰り返し論じたホワイトカラー・エグゼンプションを取り上げています。 http://www.e-sanro.net/sri/books/chinginjijyou/a_cont_070705.html 以下転載です。(入稿後の修正は反映していません) 「労働国会」と言われた第166通常国会も閉幕しました。その成果のほどについては評価が分かれるでしょうが、格差問題への関心の高まりもあり、これほど労働政策への注目が集まったのは久しぶりかもしれません。 中でも、いわゆる「ホワイトカラー・エグゼンプション」(以下WE)についての議論は活発でした。しかし、その多くはマス

    労働政策・考(1)ホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/09
    『の多くはマスコミや野党の「残業代ゼロ法案」「過労死促進法案」といったキャッチフレーズの印象に振り回されてしまい、的外れなものに終始してしまいました。』 このデマで本当に損をした人もいるのだと思う。
  • ビジネス : 日経電子版

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/06
    『働き方の変化に伴い健康問題が関心を集めるようになってきました。中でも精神疾患に関するメンタルヘルスの問題は、企業にとって喫緊の課題ともなっています。』
  • なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24

    昨日採用がうまくない企業の11の特徴を上げたわけですが、もう少し細かく書いていきたいと思います。 その前に、、、 会社の内部を見た場合、現場と人事がうまくいってない会社が結構多いと思います。現場は好き勝手に言う、人事もそれに振り回される、、こんな状況が生まれる会社は結構マズイです。(いや、大半がこんな感じでしょうか) 例えば、、 ・人事は面接しなくてもいいから現場に回せ (人事は現場のことなんて分からないから、面接する必要ないという主張です) ・現場は採用できない人材を現場が欲しがる、人事は「労働マーケットなど諸々の事情で無理だよ」と言えない ・人事が新人の教育環境を作ろうとしても、忙しくて無理!即戦力だ!と言われて制度改革に挫折 こんな感じで社内体制より開発、営業なんかが優先になりがちになってしまい、、なかなか良い採用ができなくなるものです。(個人的には人事の面接は会社の人事方針・給与関

    なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/07/22
     『採用は営業活動と同じです。』
  • 研究者になりたい皆さんへ - tatemuraの日記

    好きなことを意識的かつ戦略的にやるという梅田さんの記事をうけて、ではどうすればよいかという、研究者を目指す人向けの記事が目を引いた: http://d.hatena.ne.jp/Maybe-na/20070403/1175617089 では私からも、研究者になりたい皆さんへ。 今の環境でサバイバルするのが好きを貫く唯一の方法ではない、と主張したい。 さて、上記のブログ記事ではまず、藤森かよこ先生の記事 藤森かよこの日アイン・ランド研究会-アキラのランド節 が引用されている。 女性研究者のセクハラの問題に関連して、「女性研究者の会」が研究を語り合う場から セクハラ撤廃運動のような運動団体化してしまったことにうんざりするくだりがあって、 天才でもないし、世界で10の指に入る大学者でもないような凡庸な頭脳の持ち主が、好きなこと勉強してってゆきたいと思うのだから、愚劣な人品卑しい人間にうんざり

    研究者になりたい皆さんへ - tatemuraの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/04/11
     梅田議論(好き、戦略、サバイバル、など)についての一論。
  • ラブラブドキュンパックリコ - 大学入学おめでとう企画! 研究者になりたい皆さん、特に女性の皆さんへ

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    ラブラブドキュンパックリコ - 大学入学おめでとう企画! 研究者になりたい皆さん、特に女性の皆さんへ
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/04/04
    『梅田さんはエリート中のエリートなのです。』とわざわざ書いてあるところ読んで、それに気が付いていない人がいる可能性に気が付いた。
  • 「規模は力」、「官僚制度は必要不可欠」という鼻につく言葉 - Thoughts and Notes from CA

    巨象も踊る 作者: ルイス・V・ガースナー,山岡洋一,高遠裕子出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2002/12/02メディア: 単行購入: 22人 クリック: 313回この商品を含むブログ (94件) を見る小さいものは美しく、大きいものは醜いという考えが正しいとされてきた。小企業は敏捷で、企業家精神に富み、反応が早く、効率的だ。大企業は鈍重で、官僚的で、反応が鈍く、効率が低い。これが今の常識である。 全くの戯言だ。 ・・・<中略>大きいことはいいことなのだ。規模は力だ。幅と深みによって、巨額の投資、思い切ったリスク負担、投資の成果を根気強く持つ姿勢が可能になる。 『巨象も踊る』 〜第26章 巨象は踊れないとはだれにも言わせない P.318、319〜 「小さいものは美しく、大きいものは醜いという考え」を真っ向から戯言と否定するのは珍しい。ウェブ上に限って言えば、皆無に近いといっ

    「規模は力」、「官僚制度は必要不可欠」という鼻につく言葉 - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/04/04
     ガースナーの本は読んだ方が良さそうだ。>自分
  • 大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"「好きを貫く」ことと大企業への就職"というエントリーを読んだ。梅田さんは古典的な日の大企業を想定されて書かれているので、私の所属する外資系大企業は少し趣が異なるが、私も少しは大企業経験者なのでいくつか思いつくことをコメントしてみたい。 まず、大企業を論じる場合、梅田さんのエントリーのように勤める人の特性を一まとめにするのは少し無理があるように思う。というのも大企業も例にもれず、20/80の法則は当てはまり、所属する人は、「上位20%の人」と「それ以外の80%の人」の2つの集団に分類され、なおかつこの2つの層が存在することを受け入れることが大企業で働くということだからだ。私の感覚でざっくり両者の特徴を書くと下記のような感じ。<上位20%の人> 売上・利益の80%を生み出す 戦略・組織・プロセスなどの大企業の歯車の仕組みを作り出す 「潤沢なリソースを活用し、大きな仕事を思いっきり

    大企業における20/80の法則 - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/04/04
     『そういう人は見ないようにする以外ソリューションはないのが現実。』ぶら下がっているだけならいざ知らず、邪魔する方に回る人がいるからなあ・・・
  • 大企業の今後、そこでの適性、それと「好きを貫く」こと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    僕もモノを書くプロだし、ブログも4年以上真剣に書いているわけで、どういうテーマでどういう書き方をするとどういう反応が返ってくるか、というのはだいたいわかった上で、わざわざこういう一連のエントリーを書いているつもり。ブログだからと違って「勢い」を重視していて、そのほうが物議をかもすこともできるから、そのほうが面白いだろうということも含めて。一部のコメントに対する答えになるかどうかわからないけど、けっこう真剣に若い人たちの「かなり広い層」のことを考えながら書いているということは、ここで表明しておく。 「ウェブ進化論」の中で、日という国は「いったん属した組織を一度も辞めたことのない人たち」ばかりの発想に支配されていて、それが問題だということを書いた。一連のエントリーのコメントのどこかで、「大企業に向く」要素って、「日教育システムで生き残る条件によく似ている」と書いていた人がいたが、じつは

    大企業の今後、そこでの適性、それと「好きを貫く」こと - My Life Between Silicon Valley and Japan